
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ストリームラインオブジェクトモデリング―パターンとビジネスルールによるUML 単行本 – 2002/12/1
- 本の長さ355ページ
- 言語日本語
- 出版社ピアソンエデュケーション
- 発売日2002/12/1
- ISBN-104894715775
- ISBN-13978-4894715776
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
商品説明
本書は著者が「ストリームラインオブジェクトモデリング」と呼ぶ、簡略化されたオブジェクトモデリングを提唱する。本書は『戦略とパターンによるビジネスオブジェクトモデリング 第2版』の続編、というよりは入門編にあたり、前著(著者は異なるが)で31あった協調パターンを、細分化不可能な12のパターンに集約している。このことにより、UMLを現実の開発に比較的容易に適用できるよう配慮されている。
とはいえ、オブジェクトモデリング、そしてその実装に関しての知識を身につけなければ簡略化されたことの恩恵を受けることはできない。本書はその点に関しても丁寧に解説してくれる。オブジェクトモデリングからはじまり、パターン、ルール、サービスとプロパティ、そして実装について、一連の作業を詳しく説明する。特に実装に関しては、JavaとSqueak(Smalltalk)を例として、ソースレベルまで解説してくれる。
巻末の付録A「ストリームラインオブジェクトモデリングの原則」では、本書に登場した98の原則をとりまとめてある。また、付録B「ストリームラインオブジェクトモデリングの要約」では、パターンやルール等が簡潔にまとめられている。本書を一読した後は、ここを見るだけで参考になるだろう。また、本書の内容がよく理解できなかったときは、ここから読み始めてもよいかもしれない。UMLの実務への適用に大いに活用できる1冊だ。(大脇太一)
内容(「BOOK」データベースより)
内容(「MARC」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
テキサス州ヒューストンにおけるコンサルタントです。オブジェクト指向ソフトウェアのプログラマ、メンタ、モデラ、アーキテクタとして15年以上の経験があります。戦略を策定するためやビジネスプロセスをモデリングするためにオブジェクト指向技術を組織に適用する支援に秀でています
メイフィールド,マーク
テキサス州ヒューストンのChelsea Market Systems社のオブジェクト指導者です。オブジェクトモデリングパターンの権威で、大規模な商用システムにおいて多くのオブジェクトモデルを作成しています
アベニー,マイク
テキサス州ヒューストンのChelsea Market Systems社のシニアJava開発者です。分析、ユーザインタフェース、ソフトウェアアーキテクチャ設計、コーディング、プロジェクト管理などのソフトウェア開発に携わっています
今野/睦
千葉大学大学院自然科学研究科博士課程後期単位取得退学、学術博士。株式会社セルフ取締役。現在、アジャイル開発を主とするプロセス、およびコンポーネントモデリングのコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
圧倒的な水準の高さを誇るのに、なぜか一般から言及されること少なく、業界のためには痛恨事といわねばならない。スリー・アミーゴのRUP陣営に主流の地位を奪われ、XP陣営に対抗馬の地位さえ奪われてしまったが、この一冊を読む限りでは、紆余曲折のあとこの一派が勝ち残る気がしないでもない。
贅肉をぎりぎりまで絞り落としたモデリングパーツをブロックのように組み上げる手法は、一見頼りなげにも、抽象的で理屈倒れな手法のようにも見えてしまう。しかしこれは古流空手の型の演舞にも似ていて、合理的な計算尽くされた動きの中に、限りない実戦の中で積み上げた洞察を凝縮させたものだ。地味でわかりにくいかもしれないが、二手も三手も先を読んだ構成になっているため、システム開発の終盤、あるいは納品後の次期拡張の時になって感動を覚えることになろう。
他の方法論者の本では、とりあえず動くものは作れてしまうのだが、本式の納品レベルに仕上がったという感じはまずしない。試作品レベルを実製品レベルに上げていくには、それなりに面倒くさい仕掛けが多々必要なのだが、モデルを崩さずにそれを実装するのは至難の業である。あらかじめ仕込んでおけばいいというものでもない。モデルの美を損なわずにそれが可能になるのは、人間の認識構造にまでさかのぼって追究した結果であろう。そういう背景説明までは書いてくれてはいないのだけれど。
ちなみにストリームラインの訳語なのだが、思い切って意訳して「一気通貫」というのはどうだろう。分析から実装までを途切れなく疾走するイメージで。