システム構築の核心的な開発手法であり、様々なマネージメントに応用可能な(例えば、学校教育や途上国農村での各種サービス提供)スクラムについての本。ただ、その手法が体系だって説明されているというよりは、いろんなスクラム使用ケースが入り乱れて紹介さり、従業員の幸福度の重要さなど、ちょっと脱線しつつスクラムの輪郭が何となくわかる本。
たぶんポイントは、ガンチャート形式のしっかりした計画立案から予測不可能性を前提としたトライアルの重視、階層的な指示系統からチームとして全員でのコミュニケーションの重視、トップダウンのリーダーシップからボトムアップのカイゼン・トップはステークホルダーとの調整担当といったところか。
あんまり関係ないが印象に残った点は、心理学では「自分は状況に応じて行動し、他人は性格に応じて行動している」と偏った考え方を人はしがちで、だから他人を責めるのでなく、システムを変えるように努めよと。
悔しいのは、これが日本のトヨタ生産方式や日本の教授陣が発表した論文をもとに体系化された手法であるという点。日本はいいことたくさんやっているのに、それを体系化して発表する能力が弱い。
日本の古い巨大組織の癌は、その硬直的な官僚制・大企業病とその土台になる終身雇用・年功序列といった雇用システムなのは疑いようないが、マネージメント方式にスクラムを導入できれば、雇用システムを大きく変えないで、しかも日本人の文化にそったかたちでよい方向に修正できるのでは思った。
著者をフォローする
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。
OK
スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2015/6/24
ジェフ・サザーランド
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ320ページ
-
言語日本語
-
出版社早川書房
-
発売日2015/6/24
-
ISBN-104152095423
-
ISBN-13978-4152095428
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- リーン・スタートアップ単行本
- More Effective Agile ~“ソフトウェアリーダー"になるための28の道標Steve McConnell単行本
- SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法ジェイク・ナップ単行本(ソフトカバー)
- 正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について単行本
- ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略単行本
- SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術 (早川書房) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
納期遅れ・予算オーバーが当たり前だったソフトウェア開発の現場で、いまや世界的に絶大な支持を集めるようになったプロジェクト管理法「スクラム」。その生みの親が、最少の時間と労力で最大の成果を出すチームの作り方を伝授する。住宅リフォームや結婚式の計画から、FBIのデータ管理、さらに宇宙船の開発まで、スクラムが革命を起こす!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
サザーランド,ジェフ
米空軍の戦闘機パイロットとしてベトナム戦争に従軍したのち、コロラド大学で博士号を取得し、助教を務める。その後、銀行に勤務し、ATMのシステム構築に貢献。数々のソフトウェア企業でCTO(最高技術責任者)やCEOなどを務めるなかで、プロジェクト管理法「スクラム」をケン・シュウェイバーとともに確立した。2006年にスクラム社を設立、アジャイルソフトウェア開発宣言の執筆者の一人
石垣/賀子
翻訳者。静岡県生まれ。立命館大学産業社会学部、ウィスコンシン大学(英語言語学専攻)卒業。帰国後、医療機器メーカー勤務を経て翻訳業に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米空軍の戦闘機パイロットとしてベトナム戦争に従軍したのち、コロラド大学で博士号を取得し、助教を務める。その後、銀行に勤務し、ATMのシステム構築に貢献。数々のソフトウェア企業でCTO(最高技術責任者)やCEOなどを務めるなかで、プロジェクト管理法「スクラム」をケン・シュウェイバーとともに確立した。2006年にスクラム社を設立、アジャイルソフトウェア開発宣言の執筆者の一人
石垣/賀子
翻訳者。静岡県生まれ。立命館大学産業社会学部、ウィスコンシン大学(英語言語学専攻)卒業。帰国後、医療機器メーカー勤務を経て翻訳業に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 早川書房 (2015/6/24)
- 発売日 : 2015/6/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 4152095423
- ISBN-13 : 978-4152095428
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 20,807位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 188位オペレーションズ (本)
- - 232位マネジメント・人材管理
- - 257位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
56 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月1日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルの通り、スクラムの基本がまとめられた一冊で、スクラムやアジャイルに興味がある人にはお薦めできる一冊。個人的には、デザインシンキングのアプローチと通じるところも多いと思う。
実際に導入しようとすると、この本に掲載されていない詳細で悩むことも多いのかもしれないが、それはスクラムトレーニングを受けたり、自分で改善しながら学ぶべきものなのだろう。
良い点
・文章がとても読み易い
・事例が豊富
・単なるスクラムのアプローチだけでなく、その思想の背景にあるものも教えてくれるので、基本形を学んだ後の発展を考えるための糧になる(と思う)
・各章末にまとめがあるので、振り返りがしやすい
悪い店
・個別事例ベースで各要素を説明していくため、スクラムの基本的な手法の全体感がやや掴みにくいので、人によっては巻末のスクラムガイドから読む方が、理解しやすいのではないか
全体を通じて良い本かと
実際に導入しようとすると、この本に掲載されていない詳細で悩むことも多いのかもしれないが、それはスクラムトレーニングを受けたり、自分で改善しながら学ぶべきものなのだろう。
良い点
・文章がとても読み易い
・事例が豊富
・単なるスクラムのアプローチだけでなく、その思想の背景にあるものも教えてくれるので、基本形を学んだ後の発展を考えるための糧になる(と思う)
・各章末にまとめがあるので、振り返りがしやすい
悪い店
・個別事例ベースで各要素を説明していくため、スクラムの基本的な手法の全体感がやや掴みにくいので、人によっては巻末のスクラムガイドから読む方が、理解しやすいのではないか
全体を通じて良い本かと
2019年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良書だと思います。面白かった。読んでいる最中、読んだ後の高揚感がたまらない。
本書では、スクラムがどうやって生まれ、なぜ必要なのかを、筆者の成功体験を元に追体験しながら、スクラムそのものについて深く、しかも楽しみながら理解できる。
スクラムのやり方は最後の付録にまとめてあるが、章立て通り読む方がすんなり最後の枠組みが入っていくかと思います。
数々の巨大難航プロジェクトの裏側で、スクラムを使ってバッサバッサと常識を切り崩していくのは読んでいて特に気持ち良かった。すべての会社、すべての環境ですぐにスクラムが取り入れられるとはまだ思えないが、運良く自分は柔軟な環境にいるので、明日からでもスクラムに取り組んで是非この高揚感を実際に体感してみたい。
些細な事ですが、kindle版は目次で見ると9章以降が正しく表示されません。内容に比べたら本当に些細な事です。
本書では、スクラムがどうやって生まれ、なぜ必要なのかを、筆者の成功体験を元に追体験しながら、スクラムそのものについて深く、しかも楽しみながら理解できる。
スクラムのやり方は最後の付録にまとめてあるが、章立て通り読む方がすんなり最後の枠組みが入っていくかと思います。
数々の巨大難航プロジェクトの裏側で、スクラムを使ってバッサバッサと常識を切り崩していくのは読んでいて特に気持ち良かった。すべての会社、すべての環境ですぐにスクラムが取り入れられるとはまだ思えないが、運良く自分は柔軟な環境にいるので、明日からでもスクラムに取り組んで是非この高揚感を実際に体感してみたい。
些細な事ですが、kindle版は目次で見ると9章以降が正しく表示されません。内容に比べたら本当に些細な事です。
2020年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書を読み終えて感じたのは、アジャイルを学ぶのであればまずこの本を読むべき思わせるくらい勉強になる本だということです。私はアジャイル開発を学ぶ研修には何回か参加した事があるのですが、そのような研修では正直に言って内容がHowに徹していて、Whyがわからないことが多かった印象があります。
何故、スプリントとして一定の時間を設定しないといけないんだろう、デイリースタンドアップって何故毎日やらないといけないのだろう、など、やり方を教わるだけで、根底にある背景がわからなかいためにいまいち身体に入ってきませんでした。(本書の中でも「タスクではなくストーリーを」と言っていますが、それを身をもって学んだという感じです。)
本書を読むことでスクラムの良さだけでなく、スクラムの個々の手法が生み出された背景や考え方を学ぶことができます。本書を読んだことでアジャイル開発を導入できるのではないかという自身さえ湧き出してきています。
ICT業界に身をおかれる皆様にとっては、読まないほうが損になるというくらいの良書です。他の業界や学生の方にとってもこういったチーム戦術があるんだということを学べます。実際、本書の最後の方では、異なる業界、しいては学校教育における適用例なども書かれていますので、システム開発にだけ適用できるともにではないことがわかるかと思います。
何故、スプリントとして一定の時間を設定しないといけないんだろう、デイリースタンドアップって何故毎日やらないといけないのだろう、など、やり方を教わるだけで、根底にある背景がわからなかいためにいまいち身体に入ってきませんでした。(本書の中でも「タスクではなくストーリーを」と言っていますが、それを身をもって学んだという感じです。)
本書を読むことでスクラムの良さだけでなく、スクラムの個々の手法が生み出された背景や考え方を学ぶことができます。本書を読んだことでアジャイル開発を導入できるのではないかという自身さえ湧き出してきています。
ICT業界に身をおかれる皆様にとっては、読まないほうが損になるというくらいの良書です。他の業界や学生の方にとってもこういったチーム戦術があるんだということを学べます。実際、本書の最後の方では、異なる業界、しいては学校教育における適用例なども書かれていますので、システム開発にだけ適用できるともにではないことがわかるかと思います。
2020年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スクラムに関しての本は沢山有り、どの様にスクラムに取り組むかの本は世の中に沢山有ります。この本はそれらと一線を画しており、スクラムを考案したジェフ サザーランドがその歴史的背景や適用可能範囲、なぜスクラムかについて記した本です。
日本語訳も素晴らしく、非常にスッと理解出来る構成になっています。それぞれのスクラムイベントについてのなぜそれを行うのか?についても言及されておりますので、他者への説明にも有効です。
日本語訳も素晴らしく、非常にスッと理解出来る構成になっています。それぞれのスクラムイベントについてのなぜそれを行うのか?についても言及されておりますので、他者への説明にも有効です。
2019年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
労働者たちが自ら考え進んでいくという形にボトムアップの手法を思い出しました。ボトムアップ理論を用いて学校の生徒たちが部活を運営していくものや「失敗の科学」という書籍の中でも出てきました。完璧な計画を初めから立てて進んでいくのではなく顧客の反応を見ながら商品を変えていく話だったと思います。そうした改善のできる企業というと、ユニクロの商品などは毎年顧客の意見を反映しているのかより良いものに改善されていっているように感じています。マルチタスクが能率の悪いものであるなど本書を読まなければ知り得なかったこともあり、また一つ生活習慣が改善されそうです。