世の中の起業に関する本の多くは、ビジネスプランの作り方やファイナンス方法など、いわゆるスキルに焦点を当てている。しかし、起業へのチャレンジを試みる人間としては、そのような狭くて教科書的な内容だけでなく、起業そのもののWhole Processをイメージできるかどうかが重要である気がする。そして事業計画など机上のものよりも、よいチームをあつめて動かすことがよっぽと難しい。
私個人が最近読んでよかったと思った起業の本はスキル系の本ではなく、「the hard thing about hard things」の一冊と、曽我さんのこのチームビルディングに関する一冊で計2冊だ。いずれも著者が自分自身のリアル体験に基づいて語ったもので内容が大変貴重だ。
特に曽我さんのこの本を読んでプラスと思ったことを、簡単ですが、下記3点ではないかとまとめてみる。
1)CXOたちへの期待事項が詳しく書かれてあるため、現在のチームの能力をレビューする際に有効な参考となること。
2)実体験に基づいたProcessが詳しく書かれてあるため、今後のステップをイメージする有効な参考となること。
3)2)のプロセスについて、割と冷静で厳しい口調で書かれてあるので、読むと叱咤を受けるという精神的な刺激を感じたこと。
一方で要注意だなと思ったのは、本にある内容はあくまで参考にすぎず、本当の起業成功例は十人十色なので、
必ずエッセンスの部分を吸収しながら、自分自身のチームの現状に合わせてまい進すべきではないか。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シリコンバレー流CXOチームビルディング―なぜ、あのスタートアップは投資を受けられたのか 単行本 – 2015/4/8
購入を強化する
- 本の長さ188ページ
- 出版社同友館
- 発売日2015/4/8
- ISBN-104496051109
- ISBN-13978-4496051104
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
曽我/弘
新日本製鐵(株)定年退職後、シリコンバレーに移住して画像圧縮ベンチャーEidesign Technology,Inc.、DVDオーサリングシステムメーカーSpruce Technologies,Inc.などを立ち上げる。2001年SpruceをAppleに売却。2010年帰国。現在は能登左知と(株)カピオン設立(代表取締役)、シリコンバレーにBlue Jay Energy,Inc.のChairmanとして日米のスタートアップ支援を行う
能登/左知
米国Kansas City Art Institute大学BFA学士インダストリアルデザイン学科卒業。(独)中小企業基盤整備機構や(公財)東京都中小企業振興公社のインキュベーションオフィスにおいて、IMとしてCIデザイナーの経験を活かしてスタートアップ支援に10年間従事する。現在は曽我弘と(株)カピオン設立(取締役)。NEDO「研究開発型ベンチャー企業等への事業化促進に係る助言プログラム向け事業」カタライザー。21Cクラブメンバー
浜松/翔平
東京大学大学院ものづくり経営研究センター特任助教。研究分野は、中小企業の国際化とベンチャー企業支援。成蹊大学、新潟大学、慶應義塾大学非常勤講師。実践活動として、2007年より学生向け起業家育成講座「アントレプレナーシップ論」の運営に関与。2013年にシリコンバレーのベンチャーキャピタルでインターン後、カピオンに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新日本製鐵(株)定年退職後、シリコンバレーに移住して画像圧縮ベンチャーEidesign Technology,Inc.、DVDオーサリングシステムメーカーSpruce Technologies,Inc.などを立ち上げる。2001年SpruceをAppleに売却。2010年帰国。現在は能登左知と(株)カピオン設立(代表取締役)、シリコンバレーにBlue Jay Energy,Inc.のChairmanとして日米のスタートアップ支援を行う
能登/左知
米国Kansas City Art Institute大学BFA学士インダストリアルデザイン学科卒業。(独)中小企業基盤整備機構や(公財)東京都中小企業振興公社のインキュベーションオフィスにおいて、IMとしてCIデザイナーの経験を活かしてスタートアップ支援に10年間従事する。現在は曽我弘と(株)カピオン設立(取締役)。NEDO「研究開発型ベンチャー企業等への事業化促進に係る助言プログラム向け事業」カタライザー。21Cクラブメンバー
浜松/翔平
東京大学大学院ものづくり経営研究センター特任助教。研究分野は、中小企業の国際化とベンチャー企業支援。成蹊大学、新潟大学、慶應義塾大学非常勤講師。実践活動として、2007年より学生向け起業家育成講座「アントレプレナーシップ論」の運営に関与。2013年にシリコンバレーのベンチャーキャピタルでインターン後、カピオンに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 同友館 (2015/4/8)
- 発売日 : 2015/4/8
- 単行本 : 188ページ
- ISBN-10 : 4496051109
- ISBN-13 : 978-4496051104
- Amazon 売れ筋ランキング: - 567,160位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 614位経営管理
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。