まず、しっかり自己紹介をして欲しい。
内容はネットでゴミレベルで拾える程度。しかも不要。
マジで、この手の日本人や出版会社が書くものにロクなものがない。
本当に著名な方が書いたもの以外は手を出さない方が良さそうですね。
読んでて最低な気分になった。
シリコンバレー関係ないしw
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シリコンバレーのビジネスエリートたちが実践する使っても減らない5つのお金のルール 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/30
黒木 陽斗
(著)
購入を強化する
ポルシェは買うのに、マイホームは買わない! ?
一代で財を成したビジネスエリートたちは何にお金を使っているのか?
経済的な自由を手に入れるための、シンプルなお金のルール
お金を使ってお金を増やす「生き金」。使ったお金の価値が減ってしまう「死に金」。
ビジネスで成功し、一代で財を築いたビジネスエリートたちは必ずと言っていいほど「生き金」を使っています。
一方で、定年を迎えた後に「お金がない」「年金が少ない」と言って汲々としている人は、
2~3億円とも言われているサラリーマンの生涯年収の大半を、「死に金」に使ってしまっているのです。
「生き金」と「死に金」はどこがどう違うのか、何にどうお金を使えばいいのか――。
本書では、著者が数多くのビジネスエリートたちと交流する中で見出した「お金の使い方のルール」を紹介します。
一見無駄遣いのように見えるお金でさえ、実は「生き金」になっている彼らのお金の使い方とは?
経済的な成功を手にして、ハッピーな老後を送りたい人は必読の1冊です。
一代で財を成したビジネスエリートたちは何にお金を使っているのか?
経済的な自由を手に入れるための、シンプルなお金のルール
お金を使ってお金を増やす「生き金」。使ったお金の価値が減ってしまう「死に金」。
ビジネスで成功し、一代で財を築いたビジネスエリートたちは必ずと言っていいほど「生き金」を使っています。
一方で、定年を迎えた後に「お金がない」「年金が少ない」と言って汲々としている人は、
2~3億円とも言われているサラリーマンの生涯年収の大半を、「死に金」に使ってしまっているのです。
「生き金」と「死に金」はどこがどう違うのか、何にどうお金を使えばいいのか――。
本書では、著者が数多くのビジネスエリートたちと交流する中で見出した「お金の使い方のルール」を紹介します。
一見無駄遣いのように見えるお金でさえ、実は「生き金」になっている彼らのお金の使い方とは?
経済的な成功を手にして、ハッピーな老後を送りたい人は必読の1冊です。
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2016/1/30
- ISBN-104594074278
- ISBN-13978-4594074272
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
お金持ちになれるお金の使い方はどっち?マイホームを買う?or高級賃貸住宅を借りる?新聞を読む?or読書をする?部下に奢るなら高級店で一部奢り?or格安店で全額奢り?狭い銀座の一等地を買う?or地方の広大な土地を買う?プレジャーボートを買う?or金の延べ棒を買う?
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
黒木/陽斗
投資家。米国大学卒後、一部上場大手企業を経て、シリコンバレーのベンチャー企業へ転職。ヘッドハントで6社以上の会社を渡り歩き、30代前半で外資系企業の日本代表となる。自らがオーナーになれる不動産投資を開始。2015年末現在、一棟マンション、区分不動産、駐車場を複数所有。不動産経営のほか、執筆活動や講演活動、不動産経営コンサルティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
投資家。米国大学卒後、一部上場大手企業を経て、シリコンバレーのベンチャー企業へ転職。ヘッドハントで6社以上の会社を渡り歩き、30代前半で外資系企業の日本代表となる。自らがオーナーになれる不動産投資を開始。2015年末現在、一棟マンション、区分不動産、駐車場を複数所有。不動産経営のほか、執筆活動や講演活動、不動産経営コンサルティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 使っても減らない5つのお金のルール (扶桑社BOOKS) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2016/1/30)
- 発売日 : 2016/1/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 205ページ
- ISBN-10 : 4594074278
- ISBN-13 : 978-4594074272
- Amazon 売れ筋ランキング: - 751,303位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,636位金融・ファイナンス (本)
- - 20,822位人生論・教訓
- - 29,789位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
16 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年8月14日に日本でレビュー済み
「ビジネスエリートは損得勘定でお金を使う」ということが書かれているが、少なくとも私の周りのお金持ちはそんなに損得勘定ばかりは気にしていないように思える。
自分がいいと思ったものは、国産車(なぜかクラウンとレクサスが多い)にでも、ポンとお金を使う。もっとも、700万のクラウンと1300万のレクサスに、違いを感じなかった私は一生お金持ち生活には縁がなさそうだが。
また、換金性が高いという理由でロレックスを買った人は見たことがない。第一、換金してもたかが100万、いざという時の足しになんかならなず、ないよりはましという程度。
マイホームは購入後、価値は下がるから賃貸がいいと言っているが、価値の下落による資産減少と賃料支払による資産減少を全く比較していない点は不公平。賃貸には賃貸の良さがあるが、そもそも大家さんが商売として成り立つのだから、そこに利益がのっていると考えれば、むしろ損していると考えるのがまっとうでは?
最後に不動産投資についていとも簡単にできるように書かれているが、そんなに簡単な話ではない。「5千万の物件を1千万で買って」なんて、事故物件でもない限り、普通にはあり得ない。何らかの事情でローン返済ができず、競売にかかったとしてもここまではならない。よくあるリスクとしては、地震による被害、自殺、建物内での事故がある。地震は保険を掛けることでだいぶ軽減できるが、大体年利10%あればいい利益から不動産業者に支払う管理費、固定資産税、保険料を差し引いたら手元にはいくらも残らない。その中から修繕に向けて積み立てをしておかないといざという時に困る。お金持ちが不動産投資をするのはここでマイナスを出しても、自分の所得税と相殺することによって、減税効果があるから。あまり所得税を払っていない低所得者には向かない。
自殺を含む事故は、決して少なくない。私の周りでは2割くらいが経験している。あっという間に資産価値が半分以下になってしまう。
この本では、そういう肝心なことが書かれていない気がする。読む分はまだしも、実行するのはどうかと思う。
自分がいいと思ったものは、国産車(なぜかクラウンとレクサスが多い)にでも、ポンとお金を使う。もっとも、700万のクラウンと1300万のレクサスに、違いを感じなかった私は一生お金持ち生活には縁がなさそうだが。
また、換金性が高いという理由でロレックスを買った人は見たことがない。第一、換金してもたかが100万、いざという時の足しになんかならなず、ないよりはましという程度。
マイホームは購入後、価値は下がるから賃貸がいいと言っているが、価値の下落による資産減少と賃料支払による資産減少を全く比較していない点は不公平。賃貸には賃貸の良さがあるが、そもそも大家さんが商売として成り立つのだから、そこに利益がのっていると考えれば、むしろ損していると考えるのがまっとうでは?
最後に不動産投資についていとも簡単にできるように書かれているが、そんなに簡単な話ではない。「5千万の物件を1千万で買って」なんて、事故物件でもない限り、普通にはあり得ない。何らかの事情でローン返済ができず、競売にかかったとしてもここまではならない。よくあるリスクとしては、地震による被害、自殺、建物内での事故がある。地震は保険を掛けることでだいぶ軽減できるが、大体年利10%あればいい利益から不動産業者に支払う管理費、固定資産税、保険料を差し引いたら手元にはいくらも残らない。その中から修繕に向けて積み立てをしておかないといざという時に困る。お金持ちが不動産投資をするのはここでマイナスを出しても、自分の所得税と相殺することによって、減税効果があるから。あまり所得税を払っていない低所得者には向かない。
自殺を含む事故は、決して少なくない。私の周りでは2割くらいが経験している。あっという間に資産価値が半分以下になってしまう。
この本では、そういう肝心なことが書かれていない気がする。読む分はまだしも、実行するのはどうかと思う。
2017年4月27日に日本でレビュー済み
本人は自分がヘッドハンティングされた相当のエリートだと言っているが、本当のエリートは自分のことをそうは言わなし、もっと謙虚です。
内容もビジネスクラスをエリートが乗らないとか、アメリカ国内の移動やカナダなどの周辺国ならわかるが、日本やヨーロッパに移動するのにたった数十万を気にするというのはあり得ない。経費化できること考えれば、たった60%の価格になる。
この方は、様々なところで偉そうなことを書いているし、素人を騙すような業者ばかりでしかセミナーをしていない。一度期待して聞きに行ったが、その内容のレベルの低さにはがっかりした。
自分をエリートと呼ばない真のエリートが書いた本を読むと、この内容がいかに自称エリートの本かがよくわかります。
内容もビジネスクラスをエリートが乗らないとか、アメリカ国内の移動やカナダなどの周辺国ならわかるが、日本やヨーロッパに移動するのにたった数十万を気にするというのはあり得ない。経費化できること考えれば、たった60%の価格になる。
この方は、様々なところで偉そうなことを書いているし、素人を騙すような業者ばかりでしかセミナーをしていない。一度期待して聞きに行ったが、その内容のレベルの低さにはがっかりした。
自分をエリートと呼ばない真のエリートが書いた本を読むと、この内容がいかに自称エリートの本かがよくわかります。