ブランド | シグマ(Sigma) |
---|---|
製品型番 | C40900 |
年式 | 2016 |
有効画素数 | 2950万画素 |
撮像素子 | APS-C |
画面サイズ | 8 インチ |
可動式液晶 | いいえ |
シャッタースピード | 1/4000秒 |
測距点 | 9点 |
最低 / 最高撮影感度 (拡張感度) | 100-6400 |
ファインダー付き | はい |
ファインダータイプ | 電子式 |
ファインダー倍率 | 1.10倍 |
レンズ構成 | ミラー |
WiFI | 無し |
手ブレ補正 | 無し |
付属機能、特徴 | 顔認識機能、水準器 |
付属品 | Li-ionバッテリーBP-61、バッテリーチャージャーBC-61、ACアダプターSAC-7、USBケーブル、ストラップ、ボディキャップ、使用説明書、保証書 |
カラー | ブラック |
商品素材 | マグネシウム |
バッテリータイプ | リチウムイオン |
電池付属 | はい |
保証書 | 同梱 |
保証 | メーカー保証:1年 |
製品サイズ | 14.48 x 9.07 x 9.5 cm; 907.18 g |
SIGMA ミラーレス一眼 sd Quattro
購入を強化する
ブランド | シグマ(Sigma) |
フォームファクタ | ミラーレス |
スキルレベル | アマチュア |
色 | ブラック |
JPEG品質レベル | 微細 |
レンズタイプ | ミラー |
商品の重量 | 2 ポンド |
WiFI | 無し |
AFポイント | 9点 |
縦横比 | 16:9 |
Amazonブランド限定商品
類似商品と比較する
![]() この商品は SIGMA ミラーレス一眼 sd Quattro | ![]() SIGMA ミラーレス一眼 sd Quattro H | ![]() SIGMA ミラーレス一眼 sd Quattro H & Art 35mm F1.4 DG レンズキット | ![]() ソニー ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B【追いかける瞳AFで撮り逃さない】 | ![]() ソニー ミラーレス一眼 α6100 パワーズームレンズキット ブラック ILCE-6100L B ソニー ミラーレス一眼 α6100 ボディ ブラック ILCE-6100 B 秒間11枚連写 リアルタイム瞳AF | ![]() ソニー フルサイズミラーレス一眼 α7RM2 ボディ ILCE-7RM2 | |
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.5 (87) | 5つ星のうち4.5 (31) | 5つ星のうち4.5 (31) | 5つ星のうち4.6 (362) | 5つ星のうち4.2 (80) | 5つ星のうち4.4 (387) |
価格 | ¥82,000 | ¥169,800 | ¥209,800 | ¥119,000 1190ポイント(1%) | ¥101,337 | ¥241,610 4832ポイント(2%) |
販売者 | ビックカメラ | カメラ本舗®︎オンラインストア【カメラ買取販売専門店】 | 株式会社NewLIFE Pro【あんしん中古保証30日保証書付き!】 | Amazon.co.jp | Fine Park【古物商許可番号:第62127R041610】 | ACROSS GEAR |
ディスプレイサイズ | 8インチ | 3インチ | 情報が提供されていません | 3インチ | 3インチ | 3インチ |
手ブレ補正の方式 | 無し | 無し | 無し | 光学式、光学式 | 無し | +5軸補正 |
含まれる機能 | 顔認識機能、水準器 | 顔認識機能、水準器 | 情報が提供されていません | タッチパネル、タッチシャッター、シャッター半押で瞳AF、自分撮り液晶、高速連写 | タッチパネル、タッチシャッター、シャッター半押で瞳AF、自分撮り液晶、高速連写 | 顔認識機能、水準器 |
撮影感度範囲(拡張感度) | 100-6400 | ISO 100~6400 | 情報が提供されていません | 情報が提供されていません | ISO 100~51200 | ISO 100~25600 |
商品本体サイズ | 14.48 x 9.07 x 9.5cm | 9.5 x 14.48 x 9.07cm | 情報が提供されていません | 5.9 x 12 x 6.6cm | 情報が提供されていません | 6.03 x 12.69 x 9.57cm |
商品の重量 | 0.90kg | 0.90kg | 情報が提供されていません | 359.01グラム | 352.01グラム | 0.58kg |
最小シャッタースピード | 1/4000秒 | 1/4000秒 | 1/4000秒 | 情報が提供されていません | 情報が提供されていません | 1/8000秒 |
発売年・モデルイヤー | 2016 | 2017 | 情報が提供されていません | 2019 | 2019 | 2015 |
光学センサー採用技術 | APS-C | APS-H | APS-H | 情報が提供されていません | CMOS | フルサイズ |
有効画素数 | 2950万画素 | 4470万画素 | 3860万画素 | 2420万画素 | 2420万画素 | 4240万画素 |
ファインダータイプ | 電子式 | 電子式 | 情報が提供されていません | 電子式 | 電子式 | 電子式 |
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | C40900 |
---|---|
ASIN | B01HHR56S4 |
発売日 | 2016/7/7 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2016/6/23 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.5 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 313,281位家電&カメラ (の売れ筋ランキングを見る家電&カメラ) - 504位ミラーレス一眼 |
保証とサポート
ご意見ご要望
商品の説明
商品紹介
FoveonX3ダイレクトイメージセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
ご注意(免責)>必ずお読みください
本製品に関する初期不良の確認、仕様の説明などは、シグマ お問い合わせ窓口まで直接お問い合わせ下さい。
【シグマ お問い合わせ窓口】
Tel:0120-9977-88 Mobile:044-989-7436
営業時間:月~土 9:00-18:00、日祝日、年末年始、弊社休業日、社内メンテナンス日は休業です。
Email:info@sigma-photo.co.jp
メーカーによる説明

SIGMA sd Quattro


Foveon X3 ダイレクトイメージセンサー 世界で唯一「垂直色分離方式」を採用
Foveonセンサーは、垂直方向に色分離を行うため、単一セル内ですべてを記録することができ、豊かなグラデーションやトーンを表現できます。
センサーサイズの異なる2つのsd Quattro
APS-Cサイズで中判級の画質が得られる「Quattro」と 5,100万画素相当の最高画質、APS-Hサイズの「Quattro H」
APS-Cサイズ(トップ層1,960万画素)の「sd Quattro」の場合、3,900万画素相当と中判並みの高画質。さらに新開発のAPS-Hセンサー(26.7×17.9mm:トップ層2,550万画素)を搭載した「sd Quattro H」では、5,100万画素相当の高画質を実現。一回り大きいセンサーならではの、より高精細な「Foveon画質」を体感いただけます。
|
|
|
---|---|---|
2 つの AF 検出方式を採用高速性能に優れた像面位相差検出方式と合焦性能に優れたコントラスト検出方式の 2 つの AF 検出方式を採用し、AF 精度を保ちながら、高速な AF を実現。高性能レンズの性能を余すことなく引き出している。 |
コンティニュアス AFコンティニュアス AF は、シャッターボタンを半押している間オートフォーカスが駆動し続け、動体予測機能により、正確なフォーカスを実現。また、9 個のフォーカスフレームから選択する「9 点選択モード」や、フォーカスフレームを任意の位置に細かく移動できる「自由移動モード」、人物の顔に優先的にピントを合わせる「顔優先 AF モード」を搭載。AF 補助光も内蔵し、暗い場所でもオートフォーカス撮影が可能。 |
フォーカスピーキング機能搭載ピントが合った被写体の輪郭部分を色付きの線(ホワイト、ブラック、レッド、イエローから選択可能)で強調するフォーカスピーキング機能を搭載。被写体のどこにピントが合っているのか、ひと目で確認ができる。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
高精細電子ビューファインダー搭載約 236 万ドットの電子ビューファインダー(視野率約 100%、倍率約 1.10 倍)を搭載。ファインダー表示と背面モニター表示は、ファインダー横のモニター切替レバーで切り替えが可能。AUTO に設定すると、ファインダーを覗いたときに、自動的にファインダー表示に切り替わるため、撮影はファインダー、設定や撮影画像の確認はモニターといった事もシームレスに行える。 |
2 つの背面モニターを採用ボディ背面には、約 162 万ドット 3.0 型 TFT 液晶モニターを採用したメインモニターと、撮影可能枚数やシャッタースピード、絞り値、ISO 感度等の情報を表示するサブモニターの 2 つのモニターを搭載。ライブビュー画像と設定情報を同時に見ることができる為、撮影時の情報確認が容易に。 |
進化したユーザーインターフェース撮影時に使用頻度の高い項目を集めたメニューを呼び出すクイックセット(QS)ボタンをシャッターボタン周りに配置。ファインダーから目を放すことなく素早く設定変更が可能。ボディ背面には、使用頻度の高いセレクター近くにメニューボタンやフォーカスフレームボタン、切換レバーつきの AEL/AF ボタンを装備し、快適な操作をサポートする。 |
専用現像ソフトウェア SIGMA Photo ProRAW データを直感的に現像できるソフトウェアも用意。撮影した画像を見ながらスライダーを左右に動かすだけの簡単操作で、思いのままの写真表現ができる。また、SIGMA sd Quattro シリーズに搭載の SFD(Super Fine Detail)機能を用いて生成した X3I ファイルから、ダイナミックレンジが広く高精細でノイズレスな画像を生成することも可能。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
POWER GRIP PG-41 | ELECTRONIC FLASH EF-630 | FLASH USB DOCK FD-11 | ケーブルレリーズ CR-31 | バッテリーチャージャー BC-61 | |
対応アクセサリー説明 | 約3倍の撮影が可能になるバッテリーグリップ。 | ハイスピードシンクロ機能やワイヤレスフラッシュも行えるフラッシュ。 | F-630のファームウェアのアップデートが行える専用アクセサリー。 | カメラから離れてシャッターを切れるレリーズ。 | 専用バッテリーBP-61専用の充電器。 |
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
当方、腕は初級者(一眼歴5年)なので、その点を考慮した上で参考にして頂ければと思います。
これまでに、一眼とミラーレスを、Canon、NIKON、PENTAX、OLYMPUSなど、トータルで10台ほどの使用歴があります。
SIGMAは、以前dp1の使用歴があります。
まず、一眼カメラを欲しいと思う方は、「スマホやコンデジよりも綺麗な写真を撮りたい」というのが、大きな動機かと思います。
そして、しばらく一眼を使っていると、「動体も撮りたい」とか、「ボケを演出したい」などの、欲求が出てくるかと思います。
さて、このカメラですが…「動体を撮りたい」とか、一瞬で合焦するAF速度や追従性を求める方には、不向きです。
ほんの数メートル前の静止物にフォーカスするのにも、2秒くらいかかります(笑)
ただし、精度はいいです。
速度はコンデジやスマホ以下ですので、それを許容出来ないと、イライラするばかりだと思います。
大きさや重量も、ミラーレスとは思えないほどです。
ほぼ、ミドルクラスの一眼レフと同等のサイズです。
なので、携帯性を求めても、いけません。
また、シャッターを切った後、カードへの書き込み速度も、かなり遅いです。
とにかく、スピードというものは、求めてはいけないカメラです。
スピードや携帯性というのは、カメラ選びにとって、重要な要素なので、この短所をよく理解した上で、検討される事をオススメします。
と、ここまで悪い点を書きましたが…このカメラには、他のカメラには無い、素晴らしい長所があります。
それは、解像度の高さと、色再現性の良さです。
これは、SIGMAのレンズにも通ずるものがありますが、しっかりと解像して、圧倒的な画質が得られます。
他のAPS-Cセンサー機と比較すると、その差は大きいと感じています。
ファビオンセンサーのおかげで、偽色のない、色再現性が得られ、「こういう写真が撮りたかった!」と思えるほどです。
良い面も悪い面も、これほどハッキリとしているカメラは、珍しいと思います(笑)
フォーカス速度なんて気にしない、じっくりと納得のいく1枚を撮りたい、という方には、高い満足度を与えてくれると思います。
個人的には、購入して大正解だったと思います。
追記
この機種は、構造上、センサーダスト問題があるようです。
とりあえず100枚ほど撮影した時点では、センサーダストは見られません。
以前、dp1でもセンサーダストが出て、SIGMAにてクリーニングして頂きました(無料でした)。サポートは、親切丁寧という印象があります。
quattro Hでは、改善されているようですが、この機種の場合は、この点も含めて許容出来るかどうか(ダストが出たら、クリーニングへ送る手間や時間も承知の上で)も、購入検討のポイントと思います。
ただし、高画質を得るには、日光や大光量のストロボで被写体に十分な光が当たっている時だけです。
少し暗いシーンで、ほかのカメラと同じような感覚でISOを400や800に上げてしまうと、ノイズだらけで色あせた画質に落ちます。
電子ファインダーは20年前のデジカメの背面モニターぐらい荒く、動く被写体はとても追えません。
ファインダーと背面液晶の表示切り替え用にレバーがついているのに、M/P/A/Sなどの撮影モードやAFS/AFC切替はボタンを押して設定画面を呼び出して変更しなければならないなど、独特の操作系です。
電源を入れて、何も撮影をしていない状態でも、かなり本体が熱くなります。
夏場の屋外では、10分ほどでオーバーヒート警告が出てテンポよく撮影できません。
しかし手がかかる子ほど可愛いといいますか、なぜかこのカメラで撮りたくなる魅力があります。
メーカー保証はないでしょうが、バッテリーはGH4,GH5と同じものなので、互換品含めて入手しやすいですし、動画はGH5、静止画はsd Quattroという使い方の時に、予備バッテリーを共通化できるのが意外と便利でした。
恐らく、SIGMA機を使った経験あるか否かで評価は分かれると思います。唯一無二なので他社とは比較できません。まずカメラのデザインや質感がとても良い。同じ価格帯のカメラではあり得ない高い質感があります。カメラってココすごく大事だと思います。ただし、デカい。フルサイズミラーレス並みかそれ以上。最近のシグマのレンズは質感は高いですが、大きいのでシステム重量は1.5キロくらいになります。
使い勝手や画質は主にdp メリルと比較になりますが、画質はJPEGが普通に使えるし、 水準器があるので メリルよりだいぶ使いやすく感じました。解像度はレンズによりますが、キットレンズの30f1.4は良く写ります。ただ安めのCレンズだと普通になります。なので、Artレンズは必須だと思います。AFはそこまで遅く無く、割と精度高いです。液晶は中の上ですが、EVFはエントリー機並みで、これなら無くていいかな程度。バッテリーも意外と持ちますが、予備は必要です。
撮影スタイルは、やっぱり三脚使ってじっくりがシグマの基本ですがレンズ側の手ブレ補正で意外と粘れる。
dp merrill使ってるときも三脚出して、フォーカス合わせてじっくりじっくり撮ってましたからその辺りは不満はありません。フィルムカメラ感覚です。
SAレンズのタマ数少ないので、中古が出てこないのが唯一不満というか残念なところ。新品は高いです。キットレンズの30mmと余裕無いのでCラインの17-70を買いました。そのうち他のArtレンズも試したいです。
sd quattroはFoveonセンサー最新機で販売終了すれば価格は上がると思います。今なら底値ですから、最近のカメラに飽きてきた、なんか面白くないなと思ったら是非手に取ってみて欲しいです。確かに不便さはあるかもしれませんが、写真を撮る楽しさは画質と相まって非常に高いカメラだと思います。
モデル末期の今はバージョンアップも繰り返し安定してますし、ダスト問題は無料で対応してくれますので大丈夫です。quattro Hと迷いましたが、廃盤になり高騰してるのとレンズも高いもので無いとダメなので本機にしましたが、充分満足できる写真が撮れます。先にも言いましたが、メンテが必要な個体もあるので、できれば新品、中古保証ありのカメラ店で買うのがオススメです。
他の国からのトップレビュー

To my complete surprise, everything is what it should be and the camera is everything I thought it would be and more. It is a bit slow as it's not a sports camera, nor a street photography camera, however, under the right conditions, I think it could be a great street photography camera. Unfortunately, there is no video mode. That would have been incredible but that was never the reason I wanted this camera.
Overall, I am delighted with the Sigma SD Quattro and the 30mm lens is a great focal length. I look forward to using it for portraits and landscapes. I will possibly, sometime in the future, order large prints. If and when I do, I'll be sure to unwrap them on the channel.
For more reviews and unboxings follow my YouTube and Instagram of the same name.


2021年4月1日に英国でレビュー済み
To my complete surprise, everything is what it should be and the camera is everything I thought it would be and more. It is a bit slow as it's not a sports camera, nor a street photography camera, however, under the right conditions, I think it could be a great street photography camera. Unfortunately, there is no video mode. That would have been incredible but that was never the reason I wanted this camera.
Overall, I am delighted with the Sigma SD Quattro and the 30mm lens is a great focal length. I look forward to using it for portraits and landscapes. I will possibly, sometime in the future, order large prints. If and when I do, I'll be sure to unwrap them on the channel.
For more reviews and unboxings follow my YouTube and Instagram of the same name.


Verwendet man sie allerdings wie eine alte analoge Mittelformatkamera mit Stativ, rein manuell ist sie in dieser Preisklasse anderen Kameras haushoch überlegen. Wer Analog fotografieren kann und auch Zonensytem beherrscht, wird mit der Quattro richtig viel Freude haben.
Endlich eine Digitalkamera die sich Analog wie echter Film verhält!!!!! Besonders in s/w ist sie einfach nur ein Traum. Da ich hauptsächlich Fine Art Print mache, ist die Quattro sd in Kombination mit den Art-Objektiven von Sigma, für mich momentan, das noch finanzierbare non plus ultra. Einziger Nachteil ist die Größe und Gewicht, habe ich sie mal dabei, kommen je nach Zubehör und Stativ gut 6kg auf die Waage.
Rein Digital und für Bildschirm aufgearbeitet Bilder ist sie kaum zu gebrauchen, in diesen Bereichen sind schon so manches Handy besser.
Für Landschaft, Portraits und Architektur perfekt! Alles andere können andere Kameras definitiv besser.
Automatikknipser werden mit ihr nicht zurecht kommen und schwer enttäuscht sein.
Künstler und Analogfotografen Mittelformat, werden von ihr begeistert sein.


Saranno più le volte che deciderai di non scattare che quelle che in cui sarai incoraggiato a farlo.
Si scatta a 100 iso a colori e massimo ad 800 iso in bn. E con il cavalletto, possibilmente sempre. Punto.
L'SFD mode va bene solo su soggetti immobili (parte di architettura, still life,........basta).
L'autofocus è preciso, sempre con soggetti tendenzialmente fermi.
La raffica........potevano anche evitare di metterla.
Il software per la p.p. serve praticamente a convertire il file proprietario in jpg o tiff, le regolazioni permesse sono veramente minime, non c'è nemmeno la possibilità di raddrizzare le foto, ecco perché è sempre bene usare il cavalletto.
Insomma, un modo meditativo ed appagante di arrivare allo scatto e godersi il risultato fin da subito!
Per tutto il resto ci sono le sony da mille mila euro e milioni di settaggi...........
Non saprei che altro aggiungere.
Ah si........non è facile reperire obiettivi con attacco sigma. Io ad oggi scatto solo con il 30 mm f1.4 art e scusa se è poco.

Damals habe ich schon über die Sigma Merill etc. gelesen. Zuerst habe ich eine Quattro DP1 ausprobiert und war von der Bildqualität überwältigt. Kein Vergleich zu der A7RII oder A6500, die Farben und Auflösung sind einfach gigantisch. Da ich nun gerne flexibler mit der Brennweite sein wollte habe ich die Quattro SD ausprobiert. Eigentlich ein Schritt "zurück" wenn man weniger Gepäck tragen möchte, aber die Bildqualität ist einfach der entscheidene Faktor für mich gewesen. Die Quattro SD gepaart mit dem lichtstarken (und relativ schweren) Sigma 18-35 1.8 sind ein Traum im Weitwinkel und decken für mich im Bereich Landschaft einen großen Teil ab.
Natürlich hat die Quattro auch Nachteile, sie ist langsam, mehr als ISO 200 sollte man möglichst vermeiden, die Sigma Photo Pro Software ist gewöhnungsbedürftig. Es gibt ja bereits unzähliche Rezensionen die auf die Details eingehen. Es ist keine Schnappschusskamera, man muss sich Zeit für sie nehmen.
Meiner Meinung nach ist die Sigma Quattro SD von der Preis Leistung und der gebotenen Bildqualität nicht zu überbieten. Die Quattro H gibt es als Alternative, hier benötigt man aber wieder größere Gläser wegen dem größeren Sensor. Wem wie mir die 20 Megapixel reichen, der ist definitiv angekommen auf der Suche nach ultimativer Bildqualität. Und wenn es leicht sein soll, ist die A6500 + Sony 16-55 2.8 die ideale Ergänzung zu der Quattro.