
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ザ・アドテクノロジー データマーケティングの基礎からアトリビューションの概念まで 単行本(ソフトカバー) – 2014/2/14
購入を強化する
本書では、DSP、RTB、SSP、DMP、第三者配信、カオスマップ、データフィード、商品リスト広告、アトリビューション等、アドテクノロジーの各キーワードからデータマーケティングの基礎、アトリビューションの概念までを一冊で網羅。さらにデジタル時代のキャリア構築の示唆に富んだ特別取材記事を収録。デジタル時代のマーケター・広告人に贈る必携の書!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2014/2/14
- 寸法15 x 1.6 x 21 cm
- ISBN-104798136557
- ISBN-13978-4798136554
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
株式会社mediba CMO兼株式会社スケールアウト取締役CMO。2013年1月スケールアウト入社、CMO就任。広告プラットフォームとしてDSP/DMP/第三者配信/タグマネジメントなどを統合したScaleOut Ad Platformのサービス開発、マーケティングを担当。2013年8月medibaのスケールアウト買収に伴いmedibaのCMOに就任。同社のアドテクノロジー、マーケティングの強化を推進
有園/雄一
アタラ合同会社取締役COO。Overture、Googleを経て、AdMobの日本オフィスの立ち上げに参加。現在は、アトリビューションマネージメントやDMP有効活用についてのコンサルティングを広告主や広告代理店に対して行っている
岡田/吉弘
アタラ合同会社取締役COO。ソフトウェアハウス、広告代理店勤務を経て2006年にGoogleに入社。広告代理店・広告主向けに、最大手からベンチャー企業まで幅広くAdWords広告の啓蒙・拡販に従事。2011年より現職
杉原/剛
アタラ合同会社代表取締役CEO。Overture、Googleでの両検索エンジンの広告事業に携わった経験を有する。APIを活用したデジタルマーケティングの自動化/効率化/見える化システム開発、運用型広告コンサルティング、アトリビューションマネジメントコンサルティングを行う。欧米のデジタルマーケティング事情にも詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2014/2/14)
- 発売日 : 2014/2/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4798136557
- ISBN-13 : 978-4798136554
- 寸法 : 15 x 1.6 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,864位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 354位マーケティング・セールス一般関連書籍
- - 362位マーケティング・セールス全般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
株式会社リワイア 創業者/フィードフォースグループ 取締役/アナグラム株式会社 監査役/LIFT合同会社 代表取締役/アタラ合同会社 フェロー
SIer、広告代理店、グーグル、SVP東京、アタラ等を経て現職。検索エンジンマーケティング黎明期から一貫してアカウントマネジメントの現場を主導し、ソフトウェアの開発から広告の運用まで、数多くの業界や様々な規模のプロジェクト経験を有する。趣味はまち歩きや軽めのアウトドア(トレッキングや釣り)、レコード店・古書店・カレー名店めぐり。
現在、アタラ合同会社 取締役COO
共著に『ザ・アドテクノロジー データマーケティングの基礎からアトリビューションの概念まで』(2014年2月)、『アトリビューション 広告効果の考え方を根底から覆す新手法』(2012年3月)、『リスティング広告 プロの思考回路』(2011年12月)がある。
オーバーチュア株式会社(2004年~2007年、在籍)では、大手クライアントのアカウント運用や大手広告代理店への営業などを担当。当時、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などマス広告への接触が、その内容に関連するキーワードでの検索を誘発するという仮説を立て、その検証を目的とした調査プロジェクトを大手広告代理店の協力を得て実施。GRP投下量と検索数の変化などの相関を分析・調査し、「○○で検索!」や「続きはウェブで!」といったGo-to-Web型の広告手法を確立。普及の一助となる。
グーグル株式会社(2007年~2009年、在籍)では、アドバタイザー・ディベロップメント・チーム、シニアマネジャーやセールス・ストラテジー・アンド・プランニング・チーム、シニアマネジャーなどのポジションを歴任。広告主や広告代理店への営業戦略の立案と実施を主に行う。また、YouTube広告の拡販を支援する目的で、YouTube動画の広告効果を調査するプロジェクトを大手広告代理店の協力を得て行い、調査の企画、設計、実施を主導。
アタラ合同会社に参画する直前まで、営業責任者としてAdMob株式会社の日本オフィスの立ち上げに参加(2009年~2010年、在籍)。スマートフォンを使った広告を日本市場に浸透させることを目的に、広告代理店との契約や拡販体制の構築に従事。
デジタルテクノロジーを駆使したマーケティングの効率化を推進していくというアタラ合同会社の起業理念に賛同し、2010年5月にアタラ合同会社の取締役COOとして参画。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
具体的な実例が少なめなので、アドテクという言葉に興味はあるけど何から調べていいのか分からない人、改めてアドテクをおさらいしたい人、とりあえず最初の一歩を踏み出したい人には大変オススメできます。
現場でバリバリ動いている人にとっては実例が少なめなので、少し物足りないかもしれませんが、アドテク界隈の話を改めて振り返るという意味ではオススメできます。
個人的にはインターネット広告とは関連が薄いと思っていたテレビ広告に関する内容が目からうろこでした。