「ザッソウ」は、ホンダの「ワイガヤ」の焼き直し、若しくは二番煎じではないでしょうか?
あとがきに"毎日ワイワイガヤガヤと仕事をしています。"という記述がありますが、ホンダの「ワイガヤ」について一言も言及されていません。
先駆者であるホンダへのリスペクトがないのが残念。
車輪の再発明を防ぐためにも、先行事例調査を行なうべきだと思いますが……
改訂版では、ホンダの「ワイガヤ」に言及されるのでしょうか?
内容は素晴らしいです、ホンダの「ワイガヤ」に言及がないので減点1で、星4です。
この本を読む人には、ホンダの「ワイガヤ」という先行事例があることを知って頂きたいです。
ホンダの「ワイガヤ」に関する本は三冊出版されています。
一、ホンダ流ワイガヤのすすめ 大ヒットはいつも偶然のひとことから生まれる 本間日義
二、ワイガヤの本質-"ひらめき"は必然的に起こせる 清水 康夫 (著), 青山 和浩 (著), 白坂 成功 (著), 大泉 和也 (著)
三、ホンダらしさとワイガヤ: イノベーションと価値創造のための仕掛け 木野 龍太郎 (著), 長沢 伸也 (編集)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
