購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,980 |
割引: | ¥ 198 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,782 (税込) |
獲得ポイント: | 18ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サードドア―精神的資産のふやし方 Kindle版
18歳の大学生が、ビル・ゲイツ、レディー・ガガ、スピルバーグなど、
米国各界の著名人に次々と突撃インタビュー!
いつだって、そこにある「成功への抜け道」
何者でもない自分の、何者かになる物語。
★セレブ珠玉の名言が満載! 20歳のときに知っておきたい「連敗の必勝法」
★自分の小さな殻を破りたい人のための、「第1歩の踏み出し方」
ビル・ゲイツ、マヤ・アンジェロウ、スティーブ・ウォズニアック、
ジェシカ・アルバ、クインシー・ジョーンズ、
ジェーン・グドール、ラリー・キングなど、そうそうたる面々にインタビューをした著者は、
彼らの人生の始まりには、共通のカギがあることに気づく。
彼らはみな、サードドアをくぐりぬけて成功を収めたのだ。
【サードドアとは】
人生、ビジネス、成功。
どれもナイトクラブみたいなものだ。
つねに3つの入り口が用意されている。
ファーストドア:
正面入り口だ。長い行列が弧を描いて続き、入れるかどうか
気をもみながら、99%の人がそこに並ぶ。
セカンドドア:
VIP専用入り口だ。億万長者、セレブ、名家に生まれた人だけが
利用できる。
それから、いつだってそこにあるのに、
誰も教えてくれないドアがある。
サードドアだ。
行列から飛び出し、裏道を駆け抜け、何百回もノックして
窓を乗り越え、キッチンをこっそり通り抜けたその先に─―
必ずある。
ビル・ゲイツが初めてソフトウェアを販売できたのも、
スティーヴン・スピルバーグがハリウッドで
史上最年少の監督になれたのも、……みんな、
サードドアをこじ開けたからなんだ。
【主な内容】
ステップ1 行列から飛び出せ
1 天井を見つめて
2 プライス・イズ・ライト
3 収納部屋
ステップ2 裏道を駆ける
4 スピルバーグ・ゲーム
5 トイレにかがんで
6 チー・タイム
7 秘めた力
ステップ3 インサイドマンを探せ
8 夢のメンター
9 エリオットの秘密
10 チャンスをつかむ
11 実力以上の仕事をやれ
12 これがビジネスだ
13 一足飛びの人生
14 やらないことリスト
15 まねじゃあ勝てない
16 1日CEO
17 カレッジ・ドロップアウト
ステップ4 ぬかるみを歩く
18 ハレルヤ!
19 グランパ・ウォーレン
20 モーテル6
21 カエルにキスをしろ
22 株主総会
23 ミスター・キーング!
24 最後のチャンス
ステップ5 サードドアを開けて
25 聖杯1
26 聖杯2
27 サードドア
28 成功を考える
29 生涯見習い
30 偏見と葛藤
31 闇を光に変える
32 死に向き合って
33 僕は詐欺師?
34 伝説のプロデューサー
35 レディー・ガガ
謝辞
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2019/8/23
- ファイルサイズ2598 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
1992年8月10日、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。作家。19歳でシリコンバレーの投資家になった大学生。世界最年少ベンチャーキャピタリスト、米国クラウン・パブリッシャーズ史上最年少契約。フォーブス誌「30歳未満の最も優れた30人」、ビジネス・インサイダー誌「30歳未満の最もパワフルな人物」として選出、紹介。キーノート・スピーカーとして各地で講演。アップル、グーグル、ナイキ、IBM、ディズニーなどの著名企業で講演を行う
大田黒/奉之
京都大学法学部卒業。洋楽好きが高じ、主にミュージシャンの伝記の翻訳を手掛けるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者について
作家、スピーカー
1992年8月10日、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。
大学1年生の期末試験の前日、アメリカの有名なテレビ番組『プライス・イズ・ライト』に出場して優勝し、賞品の豪華ヨットを獲得。それを売って得た金を元手に、世界で屈指の成功者たちから「自分らしい人生の始め方」を学ぼうと旅に出る。
19歳のとき、シリコンバレー史上最年少のベンチャー投資家として投資会社アルソップ・ルイ・パートナーズに参加。また、アメリカの大手出版社クラウン・ブリッシャーズの80年の歴史の中で、同社と契約した最年少の作家となる。
2012年、『フォーブス』誌が世界で活躍する30歳以下の起業家やアートティストなどに贈る「30歳未満の30人」に選出される。22歳となった2015年には、『ビジネス・インサイダー』誌が選ぶ「30歳未満の最高にパワフルな人物」の一人に選出される。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
出版社より


スティーヴン・スピルバーグは、どうやってハリウッド史上最年少で大手スタジオの監督になれたのか。19歳のレディー・ガガは、ニューヨークでウエイトレスをしながらどうやってレコード契約にこぎつけたのだろうか。
僕は図書館に通いつめ、答えが書いてある本を探した。でも数週間が過ぎても、何も得るものがない。これだと思うような、人生の始まりに的を絞った本は1冊もなかった。
知名度もなくまだ無名で、誰と面会できるわけでもない。そんな時に、どうやって彼らはキャリアの足がかりを見つけたんだ?
そのとき、能天気な18歳の思考にスイッチが入った。
“誰も書いていないなら、いっそ自分で書くのはどうだ?”
(8頁より)

全米話題! 絶賛の声続々!
「笑って、泣いて、まるで感情のジェットコースターに乗っているよう。
とにかく興奮しっぱなし。
数十年に一度、世代を決定づける本」
――エリアンナ・ムリリョ(グーグル社 マルチカルチュラル・マーケティング部門代表)

ビル・ゲイツ、レディー・ガガ、スピルバーグ…18歳の大学生が、米国各界の著名人に次々と突撃インタビュー!
“あなたはどうやってキャリアを踏み出したのか ーー ”
どんな偉大な人にも、最初の一歩があった。その一歩を自ら切り開いたからこそ、ビッグになれた!
年齢や立場を超えて訴えかけてくる、現代人の普遍的な生きる姿が描かれる。
いつだって、そこにある「成功への抜け道」。
何者でもない自分が、何者かになる物語。
本書に登場する著名人
- ビル・ゲイツ
- レディー・ガガ
- スティーヴン・スピルバーグ
- マヤ・アンジェロウ
- スティーブ・ウォズニアック
- ジェシカ・アルバ
- クインシー・ジョーンズ
- ラリー・キング 他多数
登録情報
- ASIN : B07VN4XBWL
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2019/8/23)
- 発売日 : 2019/8/23
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2598 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 444ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,805位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 799位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 862位自己啓発 (Kindleストア)
- - 1,086位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
完全にタイトル詐欺なので書籍代金を返して欲しい
やりたくもない仕事を頑張ってこなし、向上しようとビジネス本を読みつつ、トップダウンで降りてくるようなプロジェクトをコツコツこなすようになってからでは遅いのだ。
”サードドア”という言葉で著者が表現しているのは、成功や夢へのショートカットとなる行動のことだ。本書で言えば、スティーブン・スピルバーグの例がわかりやすい。彼は学生のとき、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドのツアーバスからこっそり飛び降りて有名監督と知り合い、連日技術を吸収するチャンスを得た。こういった話は自伝ではちらほら見かけられる。『右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化』の著者、研究者の細将貴さんは自分の研究がうまくいかないとき、京都から九州の学会に(発表内容も参加費もなしで)潜り込みメンターを得たと言う。
まあ、どちらの例も社会的なルールから言えばグレーではある。私も、社会的ルールから逸脱することがサードドアの条件と言いたいわけではない。むしろ、私達が成長する中で、もっとソフトにサードドアを叩く機会はいくらでもあったのだ。例えば、大学のオープンキャンパスで、分からないなりに研究室を調べ、独自に見学させてもらった人はどれくらいいただろう?興味のある企業を訪れ、働いている人に個人的に話しかけてインタビューをさせてもらった人は?
もちろん、こうした行動がうまくいくのはは他人の援助あってこそだし、失敗する確率は高い。とはいえ、若い人の方がサードドアの選択肢はあり、開かれてもいる。これまでになかった挑戦をするには体力もいるし、恥をかく勇気もいる。
そこで、もう一つ本書で強調されているのは、失敗を乗り越えること、耐えることだ。ここまで読んだ人は、こう考えたかもしれない。「それだけの挑戦をする人なんて最初から強い夢がある人だけだろう、サードドアを開けた人が成功したのではなく、そもそも成功する土壌があったから成功したのであって、サードドアすらもその過程に過ぎない」と。そもそもサードドアへ向かいたくなるような自分の興味や夢を見つけること自体、失敗の繰り返しである。だからこそ、本書の内容の多くを占めるのが失敗談だし、それを乗り越えることが重要なのだ、ということが語られる。サードドアを叩くためには膨大なトライアンドエラーが必要なのだ。
キツい言い方になってしまうが、組織の歯車として、無難に、やりたいこともなく、ただしっかり仕事をしたいという人には実用書として全く役に立たない本というのは分かる。実際、ここのレビューにもそうした感想が散見される。そういう辛抱強い人でこの国が回っているのも確かだ。しかし、冒頭に述べたような、夢や野心に溢れた若者や、今なお自分の理想を持ち続け、挑戦を続ける大人には深い示唆を得られる本である。
「肝心なことはひとつしかない、敗者たることを学ぶことなのだ」と私の好きな思想家シオランは述べる。
「思考するとは不安を追いかけることである。選択に迷うことがあるのなら、そのときは好みに従えばいい」とも述べている。若い時は「憧れ」を追いかけることに邁進しすぎて、思考すると不安がのしかかるので、行動を起こすことが優先しがちだ。私も若い時の営業でしつこい営業をして、色々と「失敗」を繰り返した。
失敗者に辛辣になるのは、自らの「最悪さ」を直視出来ないことから起こるものだ。私は「共感性羞恥」を持っているので、確かにこういう内容の本は読んでいて、とても辛いものだった。けれど後半に進むに従って、本人も自らの失敗を冷静に見つめだして、改善していこうと思い始める。それがいい。
得られるものが無い、とレビューする人は、この日本語訳すらきちんと読めないのだろう。「失敗」から、積極的に「教訓」という肥やしや糧を得ることも出来ない者に、将来何ができるというのだろうか?恥をかくことを恐れる余り、この手の失敗談から「学べる」ことがむしろ多いのに、それすら避けようとする。自らの「失敗」を人に笑って平然と語ることが出来て、初めて<大人>だ。今は直視できなくても、あと10年か20年して読み返せばかなり印象が変わるだろう。これはそういう本だ。未熟な若い人は自らの「黒歴史」を直視したがらずに、覆い隠したり、否定しようとする。親にしてみても、自分の子供に同じ「失敗」をしてほしくないから、転ばぬ先の杖を置こうとする。でもこの著者の両親も同様で、最初は猛反対する。でも著者の父親は最終的に息子の行動力を認めだす。そして癌で亡くなった。子どもには致命的な失敗を除いては、試行錯誤して失敗させればいいのだ。多くの親はそれがわかっていない。
「失敗」を直視出来ない人は、ありきたりな「ファンタジー」の読みすぎです。そんな人はこういう本を読む前に、社会でもっと揉まれましょう。もっと恥をかきましょう。そしてそれを笑える<大人>になりましょう。
誤解を招いているからこそ、私はこの本が万人向きではないと思う。実はとても「高度な知性」、いや「人徳」が必要だ。私でも過去に、著者の言う「サードドア」を、<無意識>に使用してきた形跡があることに読みながら気づいた。ファーストドアは真正面にある入り口、セカンドドアは特別なVIPに限られた特等席への入り口、そしてサードドアとは、ナイトクラブの様な裏口の様な入り口、これに著者らが自ら気づいたところが慧眼なのだ。ほとんどの成功者はその「裏口」に気づいている。恥ずかしい話、私は結局行き当たりばったりに良い思いをしたに過ぎなかったことがこの本を読んでわかった。
リチャード・ワイズマンは「 運のいい人の法則 」で述べるのは、運はどんなことも見逃さない様な、柔軟な観察力や思考力、どんなことでもある目的に結びつけるポジティブな行動力があると説明する。それをこの著者アレックス・バナヤンは実践した。確かに七転八倒してるし、文章も上手とは全然思わないが、それだけに正直に書かれていると思う。さすがに「成功」者はそれを<意識的>に知っており、この本を惜しみなく推薦している。潜在的な「失敗者」ほどこういう行動を「馬鹿」と笑うものだ。
最後に、この著者がインタビューした人で、私も実際に会ってみたいと思う人は残念ながらほとんどいなかった。だからそこには感銘をまるで受けなかった。せいぜいTEDの創始者リチャード・S・ワーマン(「 理解の秘密―マジカル・インストラクション 」は必読!)、クインシー・ジョーンズ、スティーブ・ウォズニアックくらいだ。だから★1つ減らした。
追記 アレックス・バナヤンが東洋経済オンラインのインタビューで「この本には、そんな若者の痛みがとても新鮮に投影されているんです」と語った。この本は「不完全な完璧さ」を持っているとも述べる。つまり、「不完全」で未熟な18歳が「痛い」自分を直視して書いたという意味で、「完璧」な本という意味だ。確かに読んでいて黒歴史を語るのは辛いとは思うが、27歳になった彼はそれを冷静に述べている。これが<大人>だ。
そしてミッションの旅を進める中で人生の自分軸を見つけていく筆者のもがく姿にグイグイ引っ張られてしまいます。成功するために必ず通るサードドアをこじ開けていく筆者に思わず拍手を贈りたくなりました。若い人にはもちろん、現状に退屈した一番目の列に並んでる中高年の方にもお勧めします。