まえがきからして、すでに面白い。笑わずにはいられない。
内容は、最高の一語に尽きる。ひたすら笑った。のたうち回って笑った。
わたしは絵が描けないのだが、絵が描けない人のための解決法が
実に明快で、しかも、理にかなっているので、なるほど、と思ったし
他の入門書には、このような、身も蓋もない描画法は、紹介されていない。
わたしがもし、まんがを描くなら「少年まんが」ということになるが
「少年まんが」の描き方も、実に簡潔明瞭に示されている。
試しに、代表的な「少年まんが」を、この公式に当てはめてみても
おおむねその通りなのである。実に素晴らしい本だ。
この本では、本格的にプロを目指す、というよりも
それ以前の段階である「まんが制作を楽しんで行う」ことが
出来るようになるのではないだろうか。
これからも、趣味のまんが制作において、役に立つことであろう。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サルまん サルでも描けるまんが教室 21世紀愛蔵版 上巻 (BIG SPIRITS COMICS) コミック – 2006/8/28
▼第6章~付録(デッサンの勉強/いろいろな構図/まんが家七つ道具/サブリミナル・トーンの作り方/まんが家を志す貴方のための良書百選のうち十冊/決定版(1)ストーリーまんが年間アイディア集/決定版(2)すぐ役立つ著作権フリー・イラスト集/ウケるまんが評論の描き方)▼あとがき▼新装版特別緊急寄稿[消えたマンガ家]ほか▼21世紀愛蔵版[上巻付録](サルでもバンドやろうぜ/サルでも描けるまんが教室 外伝・タイアップ漫画の描き方/イヤ~ン★Hの助!! /小宮政志/サルでも描ける朝日のようにさわやかに/上野顕太郎)▼まんがなんでもQ&A(まんが家の利点/人間に不可能なポーズを描く時は/下ネタはいけないか/絵が描けなくともまんが家になれるか/努力、友情、勝利の応用/まんが家の適性とは/セリフは簡素に/まんが時間について/真に独創的な作品は描けるのか)
●主な登場人物/相原(まんがで日本を征服する!という野望を持つ“憂漫の士”)、竹熊(相原と同じ野望を持つ、まんが原作者)
●本巻の特徴/竹熊健太郎22歳、相原弘治19歳。まんが家デビュー→全出版社で連載→ことごとくアンケート1位→単行本化→アニメ化→キャラクター商品化→巨万の富を築く→衆院選に出馬→首相就任→まんがとアニメで全日本人を洗脳・支配…という野望を持つ若き“憂漫の士”たちが、自らまんがを描きつつ実践的方法論をレクチャー。これさえ読めば、サルでもまんがが描ける!?
●主な登場人物/相原(まんがで日本を征服する!という野望を持つ“憂漫の士”)、竹熊(相原と同じ野望を持つ、まんが原作者)
●本巻の特徴/竹熊健太郎22歳、相原弘治19歳。まんが家デビュー→全出版社で連載→ことごとくアンケート1位→単行本化→アニメ化→キャラクター商品化→巨万の富を築く→衆院選に出馬→首相就任→まんがとアニメで全日本人を洗脳・支配…という野望を持つ若き“憂漫の士”たちが、自らまんがを描きつつ実践的方法論をレクチャー。これさえ読めば、サルでもまんがが描ける!?
- 本の長さ345ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2006/8/28
- ISBN-104091790097
- ISBN-13978-4091790095
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
1分以内にKindleで サルでも描けるまんが教室 サルまん 21世紀愛蔵版 上 (コミックス単行本) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1963年北海道生まれ。1983年「8月の濡れたパンツ」でデビュー。
代表作「かってにシロクマ」「コージ苑」「サルまん」(竹熊健太郎との共著)「ムジナ」。
現在「アサヒ芸能」にて「コージジ苑」を連載中。
LINEスタンプ「相原コージの漫画スタンプ」販売中。
1960年東京生まれ。編集家。フリーライター。漫画原作者。多摩美術大学非常勤講師。1980年よりフリーの文筆・編集業に従事。漫画原作に「サルまん サルでも描けるまんが教室」(相原コージ/小学館)「ファミ通のアレ(仮題)」(羽生生純/アスキー)「チャイルドプラネット」(永福一成/小学館)「サルまん2.0」(相原コージ/小学館)「マリオの大冒険」(チャーリー野沢/小学館)等。単著に「私とハルマゲドン」(ちくま文庫)「篦棒な人々」(河出文庫)「20世紀少年探偵団」(小学館)「竹熊の野望」(立東舎)「マンガ原稿料はなぜ安いのか?」(イーストプレス)「ゴルゴ13はいつ終わるのか?」(イーストプレス)「フリーランス40歳の壁」(ダイヤモンド社)等。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
32 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
色々と本を探していたところ、愛蔵版が出ているというのを知り、即購入しました。
目次
第一章 基礎テクニック
第二章 ジャンル別傾向と対策
第三章 まんが−その果てしなき未来
第四章 デビューの秘訣
第五章 新連載の秘訣
第六章 付録
上巻では
「まずは○○をするのだ」
「うむ」
という会話で始まって、
「また一歩、野望に近づいた!!」
で締め、ペンネームの決め方から連載にこぎ着けるところまでが収録されています。
特に面白いのは「ウケる○○マンガの描き方」や「持ち込むときのマンガ誌別傾向と対策」、「編集者のタイプ別傾向と対策」のところ。「バクマン。」もマンガ入門マンガですが、あちらは少年ジャンプに連載することを前提としているのに対し、「サルまん」はもっと範囲が広く、さらにマンガについて深く研究されているところが大きな違いだと思います。
また、サルまんで描かれている内容については20年前も今も基本的には変わってないように思いました。ですので、「バクマン。」を読まれている方は「サルまん」も一読されることをお勧めします。
目次
第一章 基礎テクニック
第二章 ジャンル別傾向と対策
第三章 まんが−その果てしなき未来
第四章 デビューの秘訣
第五章 新連載の秘訣
第六章 付録
上巻では
「まずは○○をするのだ」
「うむ」
という会話で始まって、
「また一歩、野望に近づいた!!」
で締め、ペンネームの決め方から連載にこぎ着けるところまでが収録されています。
特に面白いのは「ウケる○○マンガの描き方」や「持ち込むときのマンガ誌別傾向と対策」、「編集者のタイプ別傾向と対策」のところ。「バクマン。」もマンガ入門マンガですが、あちらは少年ジャンプに連載することを前提としているのに対し、「サルまん」はもっと範囲が広く、さらにマンガについて深く研究されているところが大きな違いだと思います。
また、サルまんで描かれている内容については20年前も今も基本的には変わってないように思いました。ですので、「バクマン。」を読まれている方は「サルまん」も一読されることをお勧めします。
2007年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正式名:サルでも描けるまんが教室。
ユーモア満載でマンガを縦横斜め、あらゆる角度から分析し尽くす。
連載当時からその予感はあったが、こうして立派な愛憎版が出るまでに増刷され続けていることが、本書の歴史的価値を証明。
80年代後半、踊り場を迎えていたマンガ界の閉塞感が本書を生み出したのだろうが、今や日本のあらゆる娯楽・芸術のジャンルの中でも際立った洗練と成熟を勝ちえ、ますます隆盛を誇る斯界の発展に大きく寄与したとすれば、作者達も本望だろう。
消費されるだけで終わらない、賞賛されるべきモノ作りである。
ユーモア満載でマンガを縦横斜め、あらゆる角度から分析し尽くす。
連載当時からその予感はあったが、こうして立派な愛憎版が出るまでに増刷され続けていることが、本書の歴史的価値を証明。
80年代後半、踊り場を迎えていたマンガ界の閉塞感が本書を生み出したのだろうが、今や日本のあらゆる娯楽・芸術のジャンルの中でも際立った洗練と成熟を勝ちえ、ますます隆盛を誇る斯界の発展に大きく寄与したとすれば、作者達も本望だろう。
消費されるだけで終わらない、賞賛されるべきモノ作りである。
2021年6月18日に日本でレビュー済み
相原弘治19歳と竹熊健太郎22歳の二人が漫画家デビューを目指すという形でレッスンが進んでいきます。上巻では基礎テクニックから業界分析、出版社への持ち込みまでが描かれます。
読んでいて気になるのは相原氏と竹熊氏の作業分担がどのようなものだったかです。画が主に相原氏、文章が主に竹熊氏なのでしょうけど、相原氏はかなり癖のある画風です。その相原氏が人気作家達の画風をそれらしく再現しているのが見事です。さすがプロだなぁと。
読者も歳をとります。老眼になったので字が細かい箇所は飛ばしてしまいました。付録のイヤーン・エッチの助は読んでいません。
読んでいて気になるのは相原氏と竹熊氏の作業分担がどのようなものだったかです。画が主に相原氏、文章が主に竹熊氏なのでしょうけど、相原氏はかなり癖のある画風です。その相原氏が人気作家達の画風をそれらしく再現しているのが見事です。さすがプロだなぁと。
読者も歳をとります。老眼になったので字が細かい箇所は飛ばしてしまいました。付録のイヤーン・エッチの助は読んでいません。
ベスト1000レビュアー
30年前に読みましたが、今でも内容を憶えています。
❶作者2名が実写に近い作風で登場し、会話劇で漫画の描き方を説明。
実写の写真、ギャグやパロディあり。萌え要素はなし。
❷擬人化の段階の見本が描かれていたり、さしにGペンで直線を引こうとしたらインクがびゃあーっとなってしまった失敗例や、話の考え方の法則などがわかりやすい。
❸紙とペンのアナログ描き。
写植の組み方には触れていない。
❹自分の理想や願望をデジタル漫画で描いている多くの人は交流や趣味目的ですが、本書は出版社に持ち込んで書籍化してもらえるようなレベルを想定しています。
❺しょっぱなから卑猥なエロ描写や、中年男性の全裸写真などがあるので、中学生以下には刺激が強すぎる。青年誌向け。
❻写真はモノクロ補正されていない撮りっぱなしで、見た目が暗くて見にくい。ここは製版のレタッチを受けるべきでは。
❶作者2名が実写に近い作風で登場し、会話劇で漫画の描き方を説明。
実写の写真、ギャグやパロディあり。萌え要素はなし。
❷擬人化の段階の見本が描かれていたり、さしにGペンで直線を引こうとしたらインクがびゃあーっとなってしまった失敗例や、話の考え方の法則などがわかりやすい。
❸紙とペンのアナログ描き。
写植の組み方には触れていない。
❹自分の理想や願望をデジタル漫画で描いている多くの人は交流や趣味目的ですが、本書は出版社に持ち込んで書籍化してもらえるようなレベルを想定しています。
❺しょっぱなから卑猥なエロ描写や、中年男性の全裸写真などがあるので、中学生以下には刺激が強すぎる。青年誌向け。
❻写真はモノクロ補正されていない撮りっぱなしで、見た目が暗くて見にくい。ここは製版のレタッチを受けるべきでは。
2006年10月6日に日本でレビュー済み
このふたりの尋常じゃない情熱はなんだろう。すごい。1頁目から最終頁までアツイ(そして濃い、いろんな意味で)。下巻の「埋め草」と称するページもびしぃっと文字が書き込まれていて、こんなに書かれたら読むのすら大変なほどなのに、なんなんだいったい。ものすごい熱気。そして下巻の相原コージによる「萌えイラスト」、うまい。原型となったいかにも相原コージらしい「予想で描いた萌えイラスト」も可笑しいが、そこからこんないかにもな「萌えイラスト」にまで持っていけるとは。ほかにも全編にわたってさまざまなタッチのマンガのパロディが描かれているが(アニメ絵とか)、意外といってはアレだが、うまい。ホンモノの漫画家というのは侮れないものなのだなあ、とそういう本筋からはずれたところでも感心。ネタのセンスもいささかも古さを感じない。面白い。そして下巻の(下巻に書けば良かったですね……)、定型をパロッたに過ぎない連続マンガも、けっこう面白く読めてしまって、そのマンガの最後のほうの展開では、少し目頭が熱くなってしまったのはわれながらおかしかった。力あるなあ……。