社会不安障害の症状で悩んでいる人には克服するヒントを与えてくれる本だと思います。
社会不安障害は不安障害の一種で、悪循環に陥るとうつ病やパニック障害などを併発しやすい病気です。
そうならないためにも、病気を発症する基本的な構造を理解する必要があると思います。
この本では、ごく些細な失敗がきっかけで、そのことを意識しすぎることで症状が悪化することが書かれています。
そのような発症のメカニズムをシンプルに解説しているので、わかりやすいと思います。
また、病気を克服するのに必要なごく基本的なこともシンプルに説明しているので、まずはそこから初めて見るのが良いと思います。
病気の人にも負担がかからず始められることなので、良いのではないかと思いました。
読んでいて思ったのは、このような病気を治すには、特効薬があるのではなく、抗不安剤や抗うつ剤の服薬治療、生活習慣の改善、
認知行動療法などで考え方を変えていくことなど、様々なものを合わせて少しずつ治していくのがベストだということです。
焦って治そうとすると余計に症状が悪くなるような気がします。
そして、著者が本の中で主張している「社会不安障害は治る病気です」というのと「成功体験を積み重ねて自信を取り戻す」という
2点が全てかな、と思います。
適切な治療とは薬をしっかり飲んで、生活習慣をよくして、そして成功体験を積み重ねて自信をつけて、心の傷を少しずつ
癒していくことではないかと思いました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ササッとわかる「SAD 社会不安障害」 あがり症の治し方 (図解 大安心シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2012/8/28
木村 昌幹
(著)
性格や気の持ちようだと諦めがちな「あがり症」は治療可能な病気だった!
基礎知識から治療法、日常生活の工夫までわかりやすく解説!
基礎知識から治療法、日常生活の工夫までわかりやすく解説!
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/8/28
- ISBN-104062847310
- ISBN-13978-4062847315
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
あがり症は性格や気の持ちようではありません!薬による効果的な治療の方法から、日常生活の改善ポイントまでを、第一線で活躍する気鋭の医師が明快に解説。
著者について
木村 昌幹
アイさくらクリニック院長。1962年生まれ。川崎医科大学卒業後、同大学付属病院診療科に勤務。その後、福岡県の天神に心療内科・内科・アレルギー科のクリニックを開業し、現職。
医学的に認知の低かった当時より、SAD(社会不安障害)の治療に携わり、丁寧な説明やメール相談が評判を呼び、全国の患者から相談が寄せられている。著書に、『あがり症はなぜ治せるようになったのか』(現代書林)がある。
アイさくらクリニック院長。1962年生まれ。川崎医科大学卒業後、同大学付属病院診療科に勤務。その後、福岡県の天神に心療内科・内科・アレルギー科のクリニックを開業し、現職。
医学的に認知の低かった当時より、SAD(社会不安障害)の治療に携わり、丁寧な説明やメール相談が評判を呼び、全国の患者から相談が寄せられている。著書に、『あがり症はなぜ治せるようになったのか』(現代書林)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
木村/昌幹
医療法人ウェルライフアイさくらクリニック院長。精神科医。精神保健指定医。日本精神神経学会専門医。日本心身医学会専門医。日本医師会認定産業医。1962年、東京都に生まれる。1987年川崎医科大学卒業、同大学附属病院の心療科で研修。川崎医大附属病院、和光会一本松すずかけ病院、親和会共立病院、温故会直方中村病院副院長を経て、2001年3月に現クリニックを開院。心の健康を早期から治療できる、受診のハードルが低いクリニックを目指している。社会不安障害の認知度が低い頃から第一線で治療に携わり、全国から寄せられたメール相談にも丁寧に対応。患者の目線に立った丁寧な対応が評判を呼んでいる。その数なんと数万件。心身相関性を重視した治療を心がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
医療法人ウェルライフアイさくらクリニック院長。精神科医。精神保健指定医。日本精神神経学会専門医。日本心身医学会専門医。日本医師会認定産業医。1962年、東京都に生まれる。1987年川崎医科大学卒業、同大学附属病院の心療科で研修。川崎医大附属病院、和光会一本松すずかけ病院、親和会共立病院、温故会直方中村病院副院長を経て、2001年3月に現クリニックを開院。心の健康を早期から治療できる、受診のハードルが低いクリニックを目指している。社会不安障害の認知度が低い頃から第一線で治療に携わり、全国から寄せられたメール相談にも丁寧に対応。患者の目線に立った丁寧な対応が評判を呼んでいる。その数なんと数万件。心身相関性を重視した治療を心がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2012/8/28)
- 発売日 : 2012/8/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 112ページ
- ISBN-10 : 4062847310
- ISBN-13 : 978-4062847315
- Amazon 売れ筋ランキング: - 854,675位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,798位ストレス・心の病気
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。