別の方も書いていらしたが、読み物としてなかなか面白い。
その土地で生きていく人々のルポルタージュ。
北海道の項で感じたのは、ヤのつく人々もK察も海保も同類。
机上で鉛筆舐めながら規程を作ってる役人には絶対わからない、現場の重さを感じた。
個人的には1980年頃の「北方領土の日」設定はこういうことなんだなあ、とフムフムと感じた。
本の内容とは直接関係ないが、
家人が一時、野菜・果物を大田市場に配送する仕事をしていた。
彼に言わせると「市場ってそんなもんよ、前歴を根掘り葉掘り聞いちゃいけないひとがいっぱいいる」と。
普通の人が動いていない時間帯の仕事っていうのは、えてして自由な人を受け入れる土壌になっている。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サカナとヤクザ: 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う 単行本 – 2018/10/11
購入を強化する
築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ!
アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大多数が実は密漁品であり、その密漁ビジネスは、暴力団の巨大な資金源となっている。その実態を突き止めるため、築地市場への潜入労働をはじめ、北海道から九州、台湾、香港まで、著者は突撃取材を敢行する。豊洲市場がスタートするいま、日本の食品業界最大のタブーに迫る衝撃のルポである。
〈密漁を求めて全国を、時に海外を回り、結果、2013年から丸5年取材することになってしまった。公然の秘密とされながら、これまでその詳細が報道されたことはほとんどなく、取材はまるでアドベンチャー・ツアーだった。
ライター仕事の醍醐味は人外魔境に突っ込み、目の前に広がる光景を切り取ってくることにある。そんな場所が生活のごく身近に、ほぼ手つかずの状態で残っていたのだ。加えて我々は毎日、そこから送られてくる海の幸を食べて暮らしている。暴力団はマスコミがいうほど闇ではないが、暴力団と我々の懸隔を架橋するものが海産物だとは思わなかった。
ようこそ、21世紀の日本に残る最後の秘境へ――。〉(「はじめに」より)
【編集担当からのおすすめ情報】
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』『潜入ルポ ヤクザの修羅場』など、暴力団に関する潜入ルポで知られる著者が次なるテーマに選んだのは、サカナとヤクザという意外な組み合わせでした。サカナを食べるとヤクザが儲かる――ウソのような本当の話を、足かけ5年に及ぶ徹底した現場取材で明らかにしていきます。築地市場への潜入記から密漁団への突撃取材まで、緊迫感に笑いが混じる独特の現場描写こそが、本書の読みどころだと思います。
アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大多数が実は密漁品であり、その密漁ビジネスは、暴力団の巨大な資金源となっている。その実態を突き止めるため、築地市場への潜入労働をはじめ、北海道から九州、台湾、香港まで、著者は突撃取材を敢行する。豊洲市場がスタートするいま、日本の食品業界最大のタブーに迫る衝撃のルポである。
〈密漁を求めて全国を、時に海外を回り、結果、2013年から丸5年取材することになってしまった。公然の秘密とされながら、これまでその詳細が報道されたことはほとんどなく、取材はまるでアドベンチャー・ツアーだった。
ライター仕事の醍醐味は人外魔境に突っ込み、目の前に広がる光景を切り取ってくることにある。そんな場所が生活のごく身近に、ほぼ手つかずの状態で残っていたのだ。加えて我々は毎日、そこから送られてくる海の幸を食べて暮らしている。暴力団はマスコミがいうほど闇ではないが、暴力団と我々の懸隔を架橋するものが海産物だとは思わなかった。
ようこそ、21世紀の日本に残る最後の秘境へ――。〉(「はじめに」より)
【編集担当からのおすすめ情報】
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』『潜入ルポ ヤクザの修羅場』など、暴力団に関する潜入ルポで知られる著者が次なるテーマに選んだのは、サカナとヤクザという意外な組み合わせでした。サカナを食べるとヤクザが儲かる――ウソのような本当の話を、足かけ5年に及ぶ徹底した現場取材で明らかにしていきます。築地市場への潜入記から密漁団への突撃取材まで、緊迫感に笑いが混じる独特の現場描写こそが、本書の読みどころだと思います。
- 本の長さ319ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2018/10/11
- 寸法13 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104093801045
- ISBN-13978-4093801041
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
北海道から築地、九州、台湾、香港まで、5年にわたる長期取材でついにその実態を掴んだ!「高級魚を食べると暴力団が儲かる」食品業界最大のタブーを暴く。築地市場から密漁団まで決死の潜入ルポ!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鈴木/智彦
1966年、北海道生まれ。日本大学芸術学部写真学科除籍。雑誌・広告カメラマンを経て、ヤクザ専門誌『実話時代』編集部に入社。『実話時代BULL』編集長を務めた後、フリーに。週刊誌、実話誌などに広く暴力団関連記事を寄稿する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1966年、北海道生まれ。日本大学芸術学部写真学科除籍。雑誌・広告カメラマンを経て、ヤクザ専門誌『実話時代』編集部に入社。『実話時代BULL』編集長を務めた後、フリーに。週刊誌、実話誌などに広く暴力団関連記事を寄稿する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~ (小学館文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2018/10/11)
- 発売日 : 2018/10/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 319ページ
- ISBN-10 : 4093801045
- ISBN-13 : 978-4093801041
- 寸法 : 13 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 103,565位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
199 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月5日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
84人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
アワビ、ナマコ、カニ、ウニ、ウナギ。これらの海の高級食材は密漁ルートで市場にでまわっているものがわたしたちの想像をはるかにこえた量存在する。年間どれだけの密漁水産物をわたしたちは食べているのだろう。ついこのまえふるさと納税のお礼品で宮崎からやってきたウナギを食べながら、複雑な思いになる。本書によればウナギのシラス業界は「闇屋が跋扈し、国際的なシラス・ブローカーが暗躍し、暴力団の影も見え隠れする。全国で暴力団排除条例が施工され、企業コンプライアンスの重要性が認知された現在、ここまで不正が常態化し、不透明な業界も珍しい」とのことだ。宮崎県はウナギ取引の透明化に動いた最初の自治体だが、県の許可した最大漁獲量の10倍ものシラス(稚魚)が流通し、その9割が公定価格よりも高く売られているという。ウナギ業界の闇の深さがわかろうというものだ。“稀少”なウナギのシラスの産地台湾が日本向けの出荷を禁止したあと、迂回して香港から何ごともなかったかのごとく入ってきている。そういえば一時期ウナギが食べられなくなるかもしれないと騒がれたが、スーパーに行けば年間をとおしてウナギを売っている。ファストフードチェーンでも食べられる。不思議なことではないか。
三陸、築地、銚子、台湾、北海道…と密漁団を追い、その懐に入り込んで取材したディープなルポである。ヤクザ専門誌出身のジャーナリストの面目躍如だ。なかでも面白かったのが「東西冷戦に翻弄されたカニの戦後史」の第5章。本書のなかでも最大のページ数を割いている。太平洋戦争末期にソ連が千島列島に進軍、多くの島民たちは根室に逃れた。戦後、北方四島周辺がソ連領海となり、漁場を奪われた根室の漁師たちが見出した「活路」が“赤い御朱印船”とよばれた、スパイ行為と引き換えの操業許可だった。情報(レポ)をあげる見返りにソ連領海内での拿捕を免れていた通称レポ船主のなかには「北海道の大統領」「オホーツクの帝王」などと呼ばれた大立者がいた。実際はダブルスパイが多かったそうだ。しかし北の海で荒稼ぎしていたレポ船も、ソ連が崩壊し、ロシアになってからは存在意義を失い、姿を消す。それと前後して出てきたのが、船外機で補強した「特攻船」でロシアの巡視船を強引に振り切って大量のウニやカニを持ち帰ってくるという新手の密漁だ。しかし特攻船はソ連の実弾を使った本気の取り締まりによって壊滅。その後、根室の元暴力団がロシアからカニを輸入するような時代を経て、日ロ間で違法漁業防止の協定が結ばれたあとは、カニ貿易については正規ルートが主流になる。しかし日ロの港に入れない密漁船が保税区域を経て原産地ロンダリングをされて世界中に輸出される。日本に逆輸入されることも少なくないと言う。読むほどに「漁業の不正はどうやっても根絶できないのかもしれない」という著者の言葉が腑に落ちてくる。本書には出ていなかったが越前ガニとかはどうなんだろう。
日本の漁業と反社会的勢力との関係の深さには、日本特有の事情も関連しているらしい。本書で初めて知ったが、「漁業権」というのは日本でしかない独自の法律なのだそうだ。村の前にある海はその村の住民のもの、という考え方である。諸外国では、そうした概念はなく、操業許可を与えられた漁船は決められた海域内で海産物を獲る。明治維新後、漁師町の慣習や掟を明文化する形で漁業の法整備が行われ、戦後は漁業権を漁業協同組合が引き継ぐかたちでシステムは温存された。この組合を手なずけて銚子を「暴力の港」とした「東洋のアル・カポネ」高橋寅松(高寅)の話にもまるまる一章が割かれている。
わたしたちが日常的に口にしているものが、ここまで違法や脱法にまみれているとは想像もしていなかった。数々のヤクザ関連取材をしてきた著者でさえ「取材はまるでアドベンチャー・ツアーだった」「暴力団と我々の懸隔を架橋するものが海産物だとは思わなかった」と驚きを隠さない。密漁は、完全に日本の漁業のエコシステムの一部になっている。だからこそ、徹底的に取り締まることができない。さらにいえば乱獲、産地偽装を「やめる」インセンティブが業界には存在していない。消費者も共犯だ。あまりに根が深すぎ、複雑すぎる問題。AIも、VRも、ドローンも、ビッグデータも、何の役にも立たない「秘境」は、きっと漁業のほかにもまだあるのだろう。
三陸、築地、銚子、台湾、北海道…と密漁団を追い、その懐に入り込んで取材したディープなルポである。ヤクザ専門誌出身のジャーナリストの面目躍如だ。なかでも面白かったのが「東西冷戦に翻弄されたカニの戦後史」の第5章。本書のなかでも最大のページ数を割いている。太平洋戦争末期にソ連が千島列島に進軍、多くの島民たちは根室に逃れた。戦後、北方四島周辺がソ連領海となり、漁場を奪われた根室の漁師たちが見出した「活路」が“赤い御朱印船”とよばれた、スパイ行為と引き換えの操業許可だった。情報(レポ)をあげる見返りにソ連領海内での拿捕を免れていた通称レポ船主のなかには「北海道の大統領」「オホーツクの帝王」などと呼ばれた大立者がいた。実際はダブルスパイが多かったそうだ。しかし北の海で荒稼ぎしていたレポ船も、ソ連が崩壊し、ロシアになってからは存在意義を失い、姿を消す。それと前後して出てきたのが、船外機で補強した「特攻船」でロシアの巡視船を強引に振り切って大量のウニやカニを持ち帰ってくるという新手の密漁だ。しかし特攻船はソ連の実弾を使った本気の取り締まりによって壊滅。その後、根室の元暴力団がロシアからカニを輸入するような時代を経て、日ロ間で違法漁業防止の協定が結ばれたあとは、カニ貿易については正規ルートが主流になる。しかし日ロの港に入れない密漁船が保税区域を経て原産地ロンダリングをされて世界中に輸出される。日本に逆輸入されることも少なくないと言う。読むほどに「漁業の不正はどうやっても根絶できないのかもしれない」という著者の言葉が腑に落ちてくる。本書には出ていなかったが越前ガニとかはどうなんだろう。
日本の漁業と反社会的勢力との関係の深さには、日本特有の事情も関連しているらしい。本書で初めて知ったが、「漁業権」というのは日本でしかない独自の法律なのだそうだ。村の前にある海はその村の住民のもの、という考え方である。諸外国では、そうした概念はなく、操業許可を与えられた漁船は決められた海域内で海産物を獲る。明治維新後、漁師町の慣習や掟を明文化する形で漁業の法整備が行われ、戦後は漁業権を漁業協同組合が引き継ぐかたちでシステムは温存された。この組合を手なずけて銚子を「暴力の港」とした「東洋のアル・カポネ」高橋寅松(高寅)の話にもまるまる一章が割かれている。
わたしたちが日常的に口にしているものが、ここまで違法や脱法にまみれているとは想像もしていなかった。数々のヤクザ関連取材をしてきた著者でさえ「取材はまるでアドベンチャー・ツアーだった」「暴力団と我々の懸隔を架橋するものが海産物だとは思わなかった」と驚きを隠さない。密漁は、完全に日本の漁業のエコシステムの一部になっている。だからこそ、徹底的に取り締まることができない。さらにいえば乱獲、産地偽装を「やめる」インセンティブが業界には存在していない。消費者も共犯だ。あまりに根が深すぎ、複雑すぎる問題。AIも、VRも、ドローンも、ビッグデータも、何の役にも立たない「秘境」は、きっと漁業のほかにもまだあるのだろう。
2018年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつもながら,鈴木氏のルポは楽しい。ここまで丹念に調べあげられるジャーナリストは,今の日本にはそうはいない。(あとは横田氏くらいか?)フリージャーナリストでも,日本最高峰だと思います。任侠関係,アングラの題材が多いですが,市井の人,普通のサラリーマン,一般公務員の日常といった商売ベースにはならないかもしれないが,鈴木氏の斬新な切り口でのルポが読んでみたいです。★四つの理由は,少し北方領土関係のくだりが,他の固い書籍の引用が多かった。しかし,それそれで勉強にはなる内容でした。取材費をもっと潤沢に出版社は払ってあげて欲しい。なんだか,相当持ち出しをされてる感じがする。
2018年10月14日に日本でレビュー済み
著者渾身の一冊だろう。
言葉の中身がいちいち濃密である。しかし、読むものを惹きつける何より「事実」の積み重ねが、どんどん「読ませる」構成になっている。
暴力団が悪い、密漁者が悪い、それを野放しにしている漁業者が悪い、ひいては政府が悪い、消費者が悪い・・・という誰かが悪い、というステレオタイプな二元論にいきがちなこの手の話題であっても、決してそう導かないところにこの作者のフリーライターとしての真骨頂が見て取れる。
言葉の中身がいちいち濃密である。しかし、読むものを惹きつける何より「事実」の積み重ねが、どんどん「読ませる」構成になっている。
暴力団が悪い、密漁者が悪い、それを野放しにしている漁業者が悪い、ひいては政府が悪い、消費者が悪い・・・という誰かが悪い、というステレオタイプな二元論にいきがちなこの手の話題であっても、決してそう導かないところにこの作者のフリーライターとしての真骨頂が見て取れる。
2019年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の執念が書き上げた本だと思いました。このようなダブルスタンダードは、もう国際社会の現状や、日本が置かれている状況を考えても許されないし、さっさと改革して欲しいと思います>政治家、行政の皆さん(一体何やってんの???)
皆さんご指摘のように、文章下手だし、読み辛いところが散見されますが、そこは差し引いても価値のある内容だと思います。著者にはドンドン他にも掘り下げていって頂きたいと思います、ささやかではありますすが、著書を買って応援させて頂きます!
皆さんご指摘のように、文章下手だし、読み辛いところが散見されますが、そこは差し引いても価値のある内容だと思います。著者にはドンドン他にも掘り下げていって頂きたいと思います、ささやかではありますすが、著書を買って応援させて頂きます!