厚めのハードカバーを前に「よっしゃ」と気合入れて読み始めたが、あっという間だった。
スピード感あふれる文体に引っ張られたせいだ。もうひとつの理由は、眺めるだけのページが大量にあったから。
ベスター読者ならわかりますね。本書がいちばん凄い。
22世紀のニューヨーク、暇を持て余した富裕層の女たち(自称・蜜蜂レディ)が悪魔召還の儀式を行ったところ、
意識下に潜んでいた怪物ゴーレム100が目覚めてしまう。この名前はゴーレム100乗と読むのだが、小さい100が出せない。
ゴーレムは物理法則を越えた大量殺人を繰り返す。精神工学者ナンは、化学者プレイズ・シマを関係者と見なして尾行する。
捜査官インドゥニも事件の真相に迫っていた。
視点人物たちは全員マイノリティだ。ナンは黒人美女・シマは日系人・インドゥニはインド系である。
猟奇事件の解明が、イドの世界と現実をごった混ぜにする大騒動へと発展する。
プロメチウムという稀少元素を用いたドラッグとかパレスチナ・マフィアとか、変なアイデアが大量にぶち込まれている。
目のくらむような飛躍が連発するが、基本は捜査と真相解明であって、軸は一貫してぶれない。
これがベスターだ。「分解男」「虎虎」のベスターだ。「コンピュータ・コネクション」は失望しただけに、ことのほか嬉しい。
悪ふざけやブラック・ジョークが上手く訳されていて、楽しくて仕方がない。
底には人間の意識下と集団意識という深いテーマが横たわっている。これは、ほぼすべての実験小説のテーマでもある。
いわゆるニューウェーブの退屈さに比べて、ベスターは文句なしに面白い。
解説に「サイバーパンクの元ネタになったのでは」とある。サイバーパンクは肌が合わず三冊くらいしか読んでいないが、
意識下のネットワークを扱ったという点で、たしかに本書が原型のような気がする。
ここでもベスターの破天荒な娯楽性に比べて、サイバーは独りよがりで無駄に難解で退屈だ。
本書さえ読んでおけば、変な前衛小説など読む必要はない。なにより単純に面白い。
ゴーレム 100 (未来の文学) (日本語) 単行本 – 2007/6/1
-
本の長さ498ページ
-
言語日本語
-
出版社国書刊行会
-
発売日2007/6/1
-
ISBN-104336047375
-
ISBN-13978-4336047373
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2)アルフレッド・ベスター文庫
- 愛はさだめ、さだめは死 (ハヤカワ文庫SF)ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア文庫
- イヴのいないアダム (ベスター傑作選) (創元SF文庫)文庫
- アジアの岸辺 (未来の文学)単行本
- 月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748)ロバート・A. ハインライン文庫
- アラビアの夜の種族 I (角川文庫)文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
本書は、SF史に燦然と輝く傑作して名高い『虎よ、虎よ!』の
巨匠アルフレッド・ベスターの数少ない長篇の一つで、長らく未訳のままで邦訳
が熱望されていた幻の問題作です。大量のグラフィック(楽譜からロールシャッ
ハまで!)、そして無数の奇想・アイデアが詰め込まれた熱気溢れる異色のエン
ターテイメントであるとともに、30年以上前に書かれたとは思えないほどの"新
しさ"をもった、ベスターSFの金字塔となっています。「未来の俗語にまみれ
た造語とダジャレ、言葉遊びの嵐。ほぼ全編が言語実験でありながら、謎の怪物
を追いかけるアクション謎解き物語としての楽しさも失っていない。高踏的であ
りながら通俗。実験的でありながら娯楽作。軽薄でありながら重厚。そして強烈
にして悪趣味。『虎よ、虎よ!』にあてはまったことが、相当部分までこの
『ゴーレム100』にもあてはまる。」(本書解説より)
巨匠アルフレッド・ベスターの数少ない長篇の一つで、長らく未訳のままで邦訳
が熱望されていた幻の問題作です。大量のグラフィック(楽譜からロールシャッ
ハまで!)、そして無数の奇想・アイデアが詰め込まれた熱気溢れる異色のエン
ターテイメントであるとともに、30年以上前に書かれたとは思えないほどの"新
しさ"をもった、ベスターSFの金字塔となっています。「未来の俗語にまみれ
た造語とダジャレ、言葉遊びの嵐。ほぼ全編が言語実験でありながら、謎の怪物
を追いかけるアクション謎解き物語としての楽しさも失っていない。高踏的であ
りながら通俗。実験的でありながら娯楽作。軽薄でありながら重厚。そして強烈
にして悪趣味。『虎よ、虎よ!』にあてはまったことが、相当部分までこの
『ゴーレム100』にもあてはまる。」(本書解説より)
内容(「BOOK」データベースより)
22世紀のある巨大都市で、突如理解不能の残虐な連続殺人事件が発生した。犯人は、ゴーレム100、8人の上品な蜜蜂レディたちが退屈まぎれに執り行った儀式で召喚した謎の悪魔である。事件の鍵を握るのは才気あふれる有能な科学者ブレイズ・シマ、事件を追うのは美貌の黒人で精神工学者グレッチェン・ナン、そして敏腕警察官インドゥニ。ゴーレム100をめぐり、3人は集合的無意識の核とそのまた向こうを抜け、目眩く激越なる現実世界とサブリミナルな世界に突入、自らの魂と人類の生存をかけて闘いを挑む。しかしゴーレム100は進化しつづける…『虎よ、虎よ!』の巨匠ベスターの最強にして最狂の幻の長篇にして、ありとあらゆる言語とグラフィックを駆使して狂気の世界を構築する超問題作がついに登場。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ベスター,アルフレッド
1913年アメリカ・ニューヨーク市マンハッタンのユダヤ系中流家庭に生まれる。ペンシルベニア大学では化学を専攻、途中コロンビア大学の法科に転向。39年に作家デビュー。短篇をいくつか発表した後、コミックスのシナリオ作家、ラジオ・TV番組の脚本・演出家に。52年、長篇『分解された男』で第1回ヒューゴー賞を受賞、SF界に復活。その華麗な筆致と奔出するアイデアと熱気と迫力に満ちた作風で熱狂的な人気を博す。その後、雑誌編集者を経て、75年『コンピュータ・コネクション』(サンリオSF文庫)で最復活を果たす。87年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1913年アメリカ・ニューヨーク市マンハッタンのユダヤ系中流家庭に生まれる。ペンシルベニア大学では化学を専攻、途中コロンビア大学の法科に転向。39年に作家デビュー。短篇をいくつか発表した後、コミックスのシナリオ作家、ラジオ・TV番組の脚本・演出家に。52年、長篇『分解された男』で第1回ヒューゴー賞を受賞、SF界に復活。その華麗な筆致と奔出するアイデアと熱気と迫力に満ちた作風で熱狂的な人気を博す。その後、雑誌編集者を経て、75年『コンピュータ・コネクション』(サンリオSF文庫)で最復活を果たす。87年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 国書刊行会 (2007/6/1)
- 発売日 : 2007/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 498ページ
- ISBN-10 : 4336047375
- ISBN-13 : 978-4336047373
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 177,023位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,645位SF・ホラー・ファンタジー (本)
- - 3,272位英米文学
- - 3,371位英米文学研究
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2008年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ベスターの長編は死後にゼラズニイが書き継いだサイコショップを除くと以上の5作品。
1953:分解された男
1956:虎よ、虎よ!
1975:コンピューターコネクション
1980:ゴーレム100
1981:デシーヴァー
最初の二長編でベスターは伝説になってしまった。第一回のヒューゴー賞を受賞し、オールタイムベスト10に入る作品を書いてしまった。そして、SFから離れてしまい、生きたまま伝説になってしまった。
問題はその後である。生きた伝説がSF界に戻ってくることになり、SFファンはそれ相応の期待をして彼の作品を待ち望んで読んだ。残念ながら20年近い歳月を経て復帰したコンピューターコネクションは期待に応えきったとは言えなかった。
さて、此処で観点の問題だが、果たしてベスターの水準が落ちたのだろうか? それとも、ファンの期待が過大だったのだろうか?
わたしはコンピューターコネクションのときには前者だと思っていた。ところが、本作を読んで少し見解が変わってきた。実はベスターはそれほど変わっておらず、ファンの方が勝手に過剰な期待をぶつけていたのかも知れないと思うようになってきた。
コンピューターコネクションにしても本作にしても、虎よ虎よ!と比較すると物足りないと思うのだが、もともとベスターはこんなものではないのだろうか。いずれの作品の時も出版社の付ける惹句は凄いのだが、それは出版社のセールストークだから止むを得ないとして、そのセールストークも基本的には「あのベスターの作品だぞ!」という点を一番プッシュしているような気がする。逆に言えば、過去の伝説に依存して売るのが今のベスター作品の売り方になってしまっているように思う。
実のところ、コンピューターコネクションであれば、サイバーパンクを予見したベスターの先見的長編と言う惹句であれば違った読み方ができたように思う。
本作にしても、ベスターの得意テーマである悪魔召喚や超常感覚を近未来の連続変死事件のミステリーに織り込んで彼特有のタイポグラフィー実験を究極まで推し進めた実験的長編と言う惹句であれば、その通りだと思うし、その通りだから別段文句を言う筋合いではないような気がする。
ところが、昔のベスターの伝説を引き合いに出されてしまうと、どうしても虎よ虎よ!に匹敵するようなものを読ませてもらわないとフラストレーションが溜まってしまうのだ。
上述したとおり悪魔召喚と超常感覚という得意アイデアを盛り込んだ近未来のニューヨークの連続変死事件を扱ったミステリーで、その内容でどうしてこんなに分厚くなるのかと思わせるが、厚さを苦にせず一気に読ませてくれる佳作である。ただし、佳作であって傑作とまでは呼びにくいので、伝説の男の復活長編という風に構えて読むといささか噛合わないだろうと言う気がする。
1953:分解された男
1956:虎よ、虎よ!
1975:コンピューターコネクション
1980:ゴーレム100
1981:デシーヴァー
最初の二長編でベスターは伝説になってしまった。第一回のヒューゴー賞を受賞し、オールタイムベスト10に入る作品を書いてしまった。そして、SFから離れてしまい、生きたまま伝説になってしまった。
問題はその後である。生きた伝説がSF界に戻ってくることになり、SFファンはそれ相応の期待をして彼の作品を待ち望んで読んだ。残念ながら20年近い歳月を経て復帰したコンピューターコネクションは期待に応えきったとは言えなかった。
さて、此処で観点の問題だが、果たしてベスターの水準が落ちたのだろうか? それとも、ファンの期待が過大だったのだろうか?
わたしはコンピューターコネクションのときには前者だと思っていた。ところが、本作を読んで少し見解が変わってきた。実はベスターはそれほど変わっておらず、ファンの方が勝手に過剰な期待をぶつけていたのかも知れないと思うようになってきた。
コンピューターコネクションにしても本作にしても、虎よ虎よ!と比較すると物足りないと思うのだが、もともとベスターはこんなものではないのだろうか。いずれの作品の時も出版社の付ける惹句は凄いのだが、それは出版社のセールストークだから止むを得ないとして、そのセールストークも基本的には「あのベスターの作品だぞ!」という点を一番プッシュしているような気がする。逆に言えば、過去の伝説に依存して売るのが今のベスター作品の売り方になってしまっているように思う。
実のところ、コンピューターコネクションであれば、サイバーパンクを予見したベスターの先見的長編と言う惹句であれば違った読み方ができたように思う。
本作にしても、ベスターの得意テーマである悪魔召喚や超常感覚を近未来の連続変死事件のミステリーに織り込んで彼特有のタイポグラフィー実験を究極まで推し進めた実験的長編と言う惹句であれば、その通りだと思うし、その通りだから別段文句を言う筋合いではないような気がする。
ところが、昔のベスターの伝説を引き合いに出されてしまうと、どうしても虎よ虎よ!に匹敵するようなものを読ませてもらわないとフラストレーションが溜まってしまうのだ。
上述したとおり悪魔召喚と超常感覚という得意アイデアを盛り込んだ近未来のニューヨークの連続変死事件を扱ったミステリーで、その内容でどうしてこんなに分厚くなるのかと思わせるが、厚さを苦にせず一気に読ませてくれる佳作である。ただし、佳作であって傑作とまでは呼びにくいので、伝説の男の復活長編という風に構えて読むといささか噛合わないだろうと言う気がする。
2012年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
22世紀を舞台にした空想科学小説です。
テーマは殺人事件、悪霊の召喚、科学捜査、ドラッグ、性、スラム化した雑多な社会での生活等々、多岐に渡ります。
表現も通常の文章表現の他、フォントいじり、隠語、自動筆記、さらには図画をとりいれた抽象表現等、こちらも盛りだくさんです。よくこんなのが翻訳できたもんだと、翻訳者さんの力量を感じます(特に19章はぶっとびすぎ)。
また、内容も濃いので、頭に入れるべき情報が多すぎて、読んでいて大変疲れます。
が、また、それだけの情報を物語の構成力と力技でまとめあげていく過程がリアルで感じられるので、ものすごく面白いです。ドキドキしながら読めます。30年以上前に書かれた(米で1980年刊)とは思えない。
ただ、多大な情報量と、上下左右にものすごく振り回す話の筋、そして500ページというそれなりのボリュームは、この手の小説に慣れていない人が初めて読むには、適していないかもしれません。
それでもベスターの作品に興味がある場合、同著作者の代表作で、見聞きするところ「ゴーレム」よりも王道の冒険SF寄りの「虎よ!虎よ!」を先に読んだ方がいいのかもしれません(まだ私は読んでいないのですが)。
あまりに表現の実験に寄り過ぎているきらいがある作品だと思いますが、私はそれをやってしまう粋な作者の心根が好きです。だから作品としては満点。
ただ、この本で「嫌」な点がひとつ。山形浩生さんの解説がうるさいです。「SFファンの諸兄ならご存知の通りだが」「この表現はこの作品のオマージュ」「ここはウィリアム・バロウズ的表現」だと、私見でこの本をばっさりと語りきってしまいます(しかも仰々しい表現の連続でものすごくうるさい文章。この人はあんまり日本文学に興味ないんだろうなーと思いました)。
これだと、それに関連する本を読む意欲が起こらない。読後の感じ方なんか人それぞれだし、SFファンでなくとも、奇書としてこの本を読もうという人もいるだろうし。全部「あれはこれだ」と言われてしまったら、読む気なくします。もし私がこの「ゴーレム」を解説から読んでいたら、この本を読むのをよしていたでしょう。
ということで、解説のせいで評価減。読後感が悪くなってしまいました。解説は読まずに済ました方がいいと思います(訳者のあとがきはいいんですが)。
テーマは殺人事件、悪霊の召喚、科学捜査、ドラッグ、性、スラム化した雑多な社会での生活等々、多岐に渡ります。
表現も通常の文章表現の他、フォントいじり、隠語、自動筆記、さらには図画をとりいれた抽象表現等、こちらも盛りだくさんです。よくこんなのが翻訳できたもんだと、翻訳者さんの力量を感じます(特に19章はぶっとびすぎ)。
また、内容も濃いので、頭に入れるべき情報が多すぎて、読んでいて大変疲れます。
が、また、それだけの情報を物語の構成力と力技でまとめあげていく過程がリアルで感じられるので、ものすごく面白いです。ドキドキしながら読めます。30年以上前に書かれた(米で1980年刊)とは思えない。
ただ、多大な情報量と、上下左右にものすごく振り回す話の筋、そして500ページというそれなりのボリュームは、この手の小説に慣れていない人が初めて読むには、適していないかもしれません。
それでもベスターの作品に興味がある場合、同著作者の代表作で、見聞きするところ「ゴーレム」よりも王道の冒険SF寄りの「虎よ!虎よ!」を先に読んだ方がいいのかもしれません(まだ私は読んでいないのですが)。
あまりに表現の実験に寄り過ぎているきらいがある作品だと思いますが、私はそれをやってしまう粋な作者の心根が好きです。だから作品としては満点。
ただ、この本で「嫌」な点がひとつ。山形浩生さんの解説がうるさいです。「SFファンの諸兄ならご存知の通りだが」「この表現はこの作品のオマージュ」「ここはウィリアム・バロウズ的表現」だと、私見でこの本をばっさりと語りきってしまいます(しかも仰々しい表現の連続でものすごくうるさい文章。この人はあんまり日本文学に興味ないんだろうなーと思いました)。
これだと、それに関連する本を読む意欲が起こらない。読後の感じ方なんか人それぞれだし、SFファンでなくとも、奇書としてこの本を読もうという人もいるだろうし。全部「あれはこれだ」と言われてしまったら、読む気なくします。もし私がこの「ゴーレム」を解説から読んでいたら、この本を読むのをよしていたでしょう。
ということで、解説のせいで評価減。読後感が悪くなってしまいました。解説は読まずに済ました方がいいと思います(訳者のあとがきはいいんですが)。
2008年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2007年で一番笑わせてくれた本です。新聞の絶賛書評を見て買ってはみたものの、ちょい高めで、面白くなかったら損かも…なんて心配は無用でした。作者が放送畑出身で、描写が視覚的に訴えてきます。キャラクターも国際的かつイロモノだらけ。まるで豪華なSFドタバタコメディ映画を観てるようで一気に読んでしまいました。ジョイス語とか解らなくても充分爆笑しっぱなしです。(一部の繊細な日本人男性は涙するかも)