「コーチングをしたいけど、どんな質問をしたらいいか分からない。」
そう思っている人には、とても参考になる一冊。同じことを尋ねるにしても、ききかたひとつで最高の質問にもなるし、最悪の質問にもなる。
読みやすいので、コーチングを始めたてころに手元に置いておきたい。
コーチングのプロが教える質問の技術 単行本 – 2003/12/5
齋藤 淳子
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ190ページ
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2003/12/5
-
ISBN-104478360618
-
ISBN-13978-4478360613
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 新 コーチングが人を活かす単行本(ソフトカバー)
- この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本単行本(ソフトカバー)
- アファメーションルー・タイス単行本
- 「いい質問」が人を動かす単行本(ソフトカバー)
- パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術アンドリュー・ソーベル単行本(ソフトカバー)
- 「良い質問」をする技術粟津 恭一郎単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 新 コーチングが人を活かす単行本(ソフトカバー)
- パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術アンドリュー・ソーベル単行本(ソフトカバー)
- ザ・コーチ 最高の自分に気づく本 (小学館文庫プレジデントセレクト)谷口 貴彦文庫
- 図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく大型本
- この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本単行本(ソフトカバー)
- 部下と自分の成長が加速する コーチングノート (コーチ・エィ監修コーチングシリーズ)単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
マネージャーの仕事は「質問すること」だった。部下の能力を120%引き出すビジネスコミュニケーションのコアスキル。
内容(「MARC」データベースより)
「どう思う?」の一言で部下が伸びる! 部下の能力を120%引き出すビジネスコミュニケーションのコアスキルを、豊富な経験と実績を持つプロが解説。マネジャーの仕事である「質問すること」を具体例とともに説明していく。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
斎藤/淳子
国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ。(財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ。厚生労働省認定産業カウンセラー。立教大学法学部卒業。神戸製鋼、電通を経て90年、MSC(マネジメントサービスセンター)入社。行動科学に基づくマネジメントスキル診断「ヒューマンアセスメント」のプログラム他、数多くのリーダーシップに関するトレーニングやコンサルテーションを実施し、次世代のリーダー・幹部候補生の養成に関わる。2000年、(株)コーチ・トゥエンティワン入社。現在は、上場企業を中心に、コーチング・カルチャー構築とパフォーマンス向上のためのプログラムを企画・運営する。これまで100名以上の経営者、管理職を対象にコーチングを実施した経験を持つ。ライブなトレーニングをはじめとし、グループコーチングやエグゼクティブコーチングに定評があり、多くのリピーターを持つ。現在、(株)コーチ・エィ シニアエグゼクティブコーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ。(財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ。厚生労働省認定産業カウンセラー。立教大学法学部卒業。神戸製鋼、電通を経て90年、MSC(マネジメントサービスセンター)入社。行動科学に基づくマネジメントスキル診断「ヒューマンアセスメント」のプログラム他、数多くのリーダーシップに関するトレーニングやコンサルテーションを実施し、次世代のリーダー・幹部候補生の養成に関わる。2000年、(株)コーチ・トゥエンティワン入社。現在は、上場企業を中心に、コーチング・カルチャー構築とパフォーマンス向上のためのプログラムを企画・運営する。これまで100名以上の経営者、管理職を対象にコーチングを実施した経験を持つ。ライブなトレーニングをはじめとし、グループコーチングやエグゼクティブコーチングに定評があり、多くのリピーターを持つ。現在、(株)コーチ・エィ シニアエグゼクティブコーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2003/12/5)
- 発売日 : 2003/12/5
- 単行本 : 190ページ
- ISBN-10 : 4478360618
- ISBN-13 : 978-4478360613
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 46,650位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 170位リーダーシップ (本)
- - 2,095位投資・金融・会社経営 (本)
- - 2,385位経営学・キャリア・MBA
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年7月2日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2004年1月10日に日本でレビュー済み
今、「質問の技術」が大きく取り上げられています。
質問は「気づき、考え、選択、そして行動」につながるといわれるように、「創造」や「行動」といった変化を起こすために必要となるものです。
今の時代背景を考えると、全ての人に必須のスキルといえるのではないかな。
さて、本書には、あなたが質問上手になるために「何が必要なのか」、そしてそれを「どのように実践すればいいのか」、そのヒントが満載されています。
本書を引用すると「WHAT(を使った質問)で問題を明確にし、HOW(を使った質問)でアイデアを発展させる」って感じかな。
また、特筆すべきは、質問上手になるためには「試行錯誤しながら経験をつむしかない」といわれますが、著者が質問のプロであるコーチであるということ。
本書を読みながら、「WHAT、WHY、HOW」という発見の疑問符(拡大質問)で背景をさぐれば、著者の経験さえもあわせて身に付けることができるかも!
あなたのライブラリーに是非加えてみてはいかがでしょうか?
質問は「気づき、考え、選択、そして行動」につながるといわれるように、「創造」や「行動」といった変化を起こすために必要となるものです。
今の時代背景を考えると、全ての人に必須のスキルといえるのではないかな。
さて、本書には、あなたが質問上手になるために「何が必要なのか」、そしてそれを「どのように実践すればいいのか」、そのヒントが満載されています。
本書を引用すると「WHAT(を使った質問)で問題を明確にし、HOW(を使った質問)でアイデアを発展させる」って感じかな。
また、特筆すべきは、質問上手になるためには「試行錯誤しながら経験をつむしかない」といわれますが、著者が質問のプロであるコーチであるということ。
本書を読みながら、「WHAT、WHY、HOW」という発見の疑問符(拡大質問)で背景をさぐれば、著者の経験さえもあわせて身に付けることができるかも!
あなたのライブラリーに是非加えてみてはいかがでしょうか?
2005年1月17日に日本でレビュー済み
やはりせっかく会社という組織に属しているうちに、他人とのコミュニケーション能力を鍛えたいと思い本書を読んでみました。
単に漫然と話すだけでなく、コミュニケーション能力の向上という目的を持って話すことによって仕事力が向上するのでは、と考えています。
本書は全部で187ページととても薄いので、簡単に読むことが出来ました。
一般的に人の話を最後まで聞くこと、というような内容もありましたが、参考になったのは人を
・コントローラータイプ
・プロモータータイプ
・サポータータイプ
・アナライザータイプ
と4つのカテゴリーに分けそれぞれの特徴、有効な質問の切り口、苦手な切り口などを紹介しており、私の会社にもその中に当てはまる人がいて、決して個人的には暗いとは思っていないのですが…、ちょっと独りで楽しんでしまいました(^^ゞ
本書は著者の経験と取材などが丹念に行われた結果のものと考えており、参考になりましたが、残念だったのは内容が体系だっていないところでした。
単に漫然と話すだけでなく、コミュニケーション能力の向上という目的を持って話すことによって仕事力が向上するのでは、と考えています。
本書は全部で187ページととても薄いので、簡単に読むことが出来ました。
一般的に人の話を最後まで聞くこと、というような内容もありましたが、参考になったのは人を
・コントローラータイプ
・プロモータータイプ
・サポータータイプ
・アナライザータイプ
と4つのカテゴリーに分けそれぞれの特徴、有効な質問の切り口、苦手な切り口などを紹介しており、私の会社にもその中に当てはまる人がいて、決して個人的には暗いとは思っていないのですが…、ちょっと独りで楽しんでしまいました(^^ゞ
本書は著者の経験と取材などが丹念に行われた結果のものと考えており、参考になりましたが、残念だったのは内容が体系だっていないところでした。
2004年2月22日に日本でレビュー済み
最近、私はチームのサブリーダーとして作業をする事になり、
コミュニケーションを円滑に取るための参考になる本を探していました。
コーチングに関する本は、最近、特に増えた感じがしますが、
本書はその取っ掛かりとして良いと思います。
その理由は、小難しいことは書かれておらず、内容も質問に限定しているので読み易く、
また、本書に書かれていることを実践し易いからです。
今は、本書の内容を参考にし、仕事に適用中です。
効果は、まだ見えていませんが・・・。
これからのがんばり次第ですね!
コミュニケーションを円滑に取るための参考になる本を探していました。
コーチングに関する本は、最近、特に増えた感じがしますが、
本書はその取っ掛かりとして良いと思います。
その理由は、小難しいことは書かれておらず、内容も質問に限定しているので読み易く、
また、本書に書かれていることを実践し易いからです。
今は、本書の内容を参考にし、仕事に適用中です。
効果は、まだ見えていませんが・・・。
これからのがんばり次第ですね!