今回この本を買うきっかけが鈴木氏の著作にある”コーチングのプロが教える「ほめる」技術”を読み、、その日から意識することで周囲への対応とその反応に明らかな変化があったためでした。
その他の著作も読んでみようと思い本作を購入しましたが、書いてある内容がほぼ上記の「ほめる技術」と同じでがっかりしました。
私の中では両作とも”コーチングのプロが教える”があり、「ほめる技術」は他者への働きかけ、本作は自身への働きかけと理解したのですが・・・文の内容は95%以上酷似してます。
まぁ、確かに出版社はそれぞれ違うのですね・・・。”コーチング”に興味が沸いた直後だっただけに残念でなりません。
話の内容自体は分かりやすくためになると思いますので、2冊目以降は本屋での立ち読みをしてからをおススメしたいと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コーチングのプロが教える決断の法則「これをやる!」 (講談社Kハード) 単行本(ソフトカバー) – 2004/4/21
購入を強化する
コーチングのプロが教える自分の軸の決め方行動が変わらなければ現実は何も変わらない。難しいことは何もない。ただ「決め」ればいいだけ。20のストーリーを読むうちに、自分の進むべき道が見えてくる!
- 本の長さ194ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2004/4/21
- ISBN-10406264231X
- ISBN-13978-4062642316
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
眠っている才能が目覚める!「奇跡」のトレーニング20。日本にコーチング・ブームを巻き起こした第一人者が徹底教示する、「自分が本当にやりたいこと」「やるべきこと」を見つける技術。
内容(「MARC」データベースより)
コーチングのプロが教える自分の軸の決め方。行動が変わらなければ現実は何も変わらない。難しいことは何もない。ただ「決めれば」いいだけ。20のストーリーを読むうちに、自分の進むべき道が見えてくる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鈴木/義幸
株式会社コーチ・エィ取締役副社長。国際コーチ連盟マスター認定コーチ、米国コーチ・ユニバーシティ認定コーチ、文部科学省認定財団法人生涯学習開発財団認定マスターコーチ。慶応義塾大学文学部を卒業後、株式会社マッキャンエリクソン博報堂を経て渡米。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了し、テネシー州の公的機関でセラピストを務める。帰国後、コミュニケ―ション研修講師を経て、1997年のコーチ21の設立に参画し、コーチ・エィ設立とともに現職に就く。多数の企業において管理職を対象とするコーチング・トレーニングを実施。また、100人を超える経営者、管理職、会計士など専門家をコーチングした経験を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社コーチ・エィ取締役副社長。国際コーチ連盟マスター認定コーチ、米国コーチ・ユニバーシティ認定コーチ、文部科学省認定財団法人生涯学習開発財団認定マスターコーチ。慶応義塾大学文学部を卒業後、株式会社マッキャンエリクソン博報堂を経て渡米。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了し、テネシー州の公的機関でセラピストを務める。帰国後、コミュニケ―ション研修講師を経て、1997年のコーチ21の設立に参画し、コーチ・エィ設立とともに現職に就く。多数の企業において管理職を対象とするコーチング・トレーニングを実施。また、100人を超える経営者、管理職、会計士など専門家をコーチングした経験を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2004/4/21)
- 発売日 : 2004/4/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 194ページ
- ISBN-10 : 406264231X
- ISBN-13 : 978-4062642316
- Amazon 売れ筋ランキング: - 729,246位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,472位リーダーシップ (本)
- - 20,300位人生論・教訓
- - 28,692位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社コーチ・エィ取締役社長。チーフエグゼクティブコーチ。国際コーチ連盟マスター認定コーチ。株式会社マッキャンエリクソン博報堂(現・株式会社 マッキャンエリクソン)に勤務後、渡米。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了。帰国後、コーチ・トゥエンティワンの設立に参画。企 業向けに管理職を対象とするコーチングのトレーニングを行うほか、経営トップ、経営層へのエグゼクティブ・コーチングを多数実施、組織変革の支援を手がけ る(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『神戸大学ビジネススクールで教える コーチング・リーダーシップ』(ISBN-10:4478008825)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.2
星5つ中の3.2
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年5月27日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2009年3月28日に日本でレビュー済み
テーマは「決断」。
著者は言う、決断とは一つの言葉に対して、一つの意味を選択する
ということであると。
本書は二部構成。
一部は、決断する瞬間というのはどういうものなのか?
著者が、コーチングというスキルを使い、クライアントをどのように
決断に至らしめたかについて。
二部は、決断している人は、どのように行動し、どのような結果を出し
ているのかについて。
一部、二部ともに10のエピソードをもとに書かれている。
この本、エピソード中の会話のやりとりの記述がリアル。
おそらく、現場で実際に繰り広げられたやりとりをそのまま書いている
のだろう。
まるで自分が実際のコーチングの現場にいるかのようにの場の空気を感
じることができ大変参考になった。
そして、何よりもエピソードがすばらしい!
特に、
12、人間関係は出会ったその場でつくる
13、社員を、部下を、「大切にする」リーダーとは?
14、すべては自分に責がある
15、対話を先延ばしにしない
17、人を決して切らない
18、400人の部下全員の話しを1時間ずつ聞く
19、最後まで面倒を見る
にはシビれた。
そして、思わず笑みを浮かべてしまった。
主に二部のエピソードになるが、これを読ませていただいただけ、この
本を購入した価値は満たせた。
著者は言う、決断とは一つの言葉に対して、一つの意味を選択する
ということであると。
本書は二部構成。
一部は、決断する瞬間というのはどういうものなのか?
著者が、コーチングというスキルを使い、クライアントをどのように
決断に至らしめたかについて。
二部は、決断している人は、どのように行動し、どのような結果を出し
ているのかについて。
一部、二部ともに10のエピソードをもとに書かれている。
この本、エピソード中の会話のやりとりの記述がリアル。
おそらく、現場で実際に繰り広げられたやりとりをそのまま書いている
のだろう。
まるで自分が実際のコーチングの現場にいるかのようにの場の空気を感
じることができ大変参考になった。
そして、何よりもエピソードがすばらしい!
特に、
12、人間関係は出会ったその場でつくる
13、社員を、部下を、「大切にする」リーダーとは?
14、すべては自分に責がある
15、対話を先延ばしにしない
17、人を決して切らない
18、400人の部下全員の話しを1時間ずつ聞く
19、最後まで面倒を見る
にはシビれた。
そして、思わず笑みを浮かべてしまった。
主に二部のエピソードになるが、これを読ませていただいただけ、この
本を購入した価値は満たせた。
2012年4月9日に日本でレビュー済み
鈴木氏の本はこれが初めてです。
今までコーチングをされてきたエピソードが短くたくさん収録されています。
すべてのコーチング事例で一貫して主張されているのが、「やる」とき決めて行動をすることが大切であるということです。
中にはよても面白い内容がありました。初対面の方と仲良くなるのにかける時間が人によって違うというものですが、ほとんどの人が相手の出方を見ながら仲良くなるタイミングや機関を定めているのに対し、このエピソードで登場する人は一瞬にして初対面の壁を取り払い、なれなれしい態度を取って瞬時に友達になってしまう人でした。
普段意識していない自分の行動をこの本を読むことによって意識レベルに持ってきて、これから意識して普段の何気ない行動に気をつけることができるようになれると思いました。
会話形式が本文のほとんどを閉めているので、スラスラと読めます。
今までコーチングをされてきたエピソードが短くたくさん収録されています。
すべてのコーチング事例で一貫して主張されているのが、「やる」とき決めて行動をすることが大切であるということです。
中にはよても面白い内容がありました。初対面の方と仲良くなるのにかける時間が人によって違うというものですが、ほとんどの人が相手の出方を見ながら仲良くなるタイミングや機関を定めているのに対し、このエピソードで登場する人は一瞬にして初対面の壁を取り払い、なれなれしい態度を取って瞬時に友達になってしまう人でした。
普段意識していない自分の行動をこの本を読むことによって意識レベルに持ってきて、これから意識して普段の何気ない行動に気をつけることができるようになれると思いました。
会話形式が本文のほとんどを閉めているので、スラスラと読めます。
2006年3月4日に日本でレビュー済み
決断とは、決めて断ち切ること。逃げ場を作らないこと。
目標決めたけど、価値観決めたけど、行動につながらない、
という人は自分を含めて多いと思う。
行動に変えていくためには、言葉に新しい意味を持たせる必要がある。
動かざるを得ないような、動機に満ちた意味を与える必要がある。
動かざるを得ないよう、逃げ場をなくすことが必要である。
言葉に意味を与えて、最後まで支えてくれるのがコーチである。
コーチを雇う余裕のない人は、とりあえずこの本をコーチにしてみることをお勧めする
目標決めたけど、価値観決めたけど、行動につながらない、
という人は自分を含めて多いと思う。
行動に変えていくためには、言葉に新しい意味を持たせる必要がある。
動かざるを得ないような、動機に満ちた意味を与える必要がある。
動かざるを得ないよう、逃げ場をなくすことが必要である。
言葉に意味を与えて、最後まで支えてくれるのがコーチである。
コーチを雇う余裕のない人は、とりあえずこの本をコーチにしてみることをお勧めする
2006年1月14日に日本でレビュー済み
この本に書かれていることは2つだけ。1つめは、ある「言葉」に対して、たったひとつの「意味」を選択する(=自分の中でルールを「決める」)というのはどういうことなのか。2つめは、自分のルールを「決めている」ひとはどのように行動し、どういう成果を出しているのか、ということ。この2つのことを、それぞれ10の事例でわかりやすく説明しています。事例中心で読みやすいので、一気に読めます。
「決める」ことで、いかに仕事や生活を明るく楽しいものにできるか、ということがよくわかります。また、自分がいかに「決めていない」中で生活をしていたか、ということにも気づかされました。
他人をコーチングする技術を学ぶ、というよりは、自分を振り返り、自己の閉塞感を打ち破りたいと思っている方にお勧めしたい一冊です。
「決める」ことで、いかに仕事や生活を明るく楽しいものにできるか、ということがよくわかります。また、自分がいかに「決めていない」中で生活をしていたか、ということにも気づかされました。
他人をコーチングする技術を学ぶ、というよりは、自分を振り返り、自己の閉塞感を打ち破りたいと思っている方にお勧めしたい一冊です。
2004年5月15日に日本でレビュー済み
夢をかなえる、成功物語、目標設定のノウハウ・・・。自分らしく、自分の人生を生きるためにというのが最近の流行ですが、本書は、その一歩先の「行動(実行)」をテーマにした書です。
いろいろな本を読んで「新たな気づきを得た」り「目から鱗が落ちた」あなた、自分らしい人生を生きてますか?もう薄々気づいている通り、成功本に「あなた自身の成功」に対するノウハウは載っていません。そう、探してもムダ。人の姿かたちや価値観、そして環境が違うように、成功に向かう道筋も人それぞれです。ただ共通するのは、それに向けて行動が必要だということ。
本書は、その行動を継続するために何が必要なのかを解説してくれています。ひとことでいうと「言葉と意味の連結」によって「必要な行動を生み、また継続させるのだ」と。
詳しくは本書を手にとって学んでください。
目から鱗が落ちるんだけど、なかなか行動までいたらなかった方、今度こそ、目から鱗を落ちるだけでなく、行動できますよ!お薦めです。
いろいろな本を読んで「新たな気づきを得た」り「目から鱗が落ちた」あなた、自分らしい人生を生きてますか?もう薄々気づいている通り、成功本に「あなた自身の成功」に対するノウハウは載っていません。そう、探してもムダ。人の姿かたちや価値観、そして環境が違うように、成功に向かう道筋も人それぞれです。ただ共通するのは、それに向けて行動が必要だということ。
本書は、その行動を継続するために何が必要なのかを解説してくれています。ひとことでいうと「言葉と意味の連結」によって「必要な行動を生み、また継続させるのだ」と。
詳しくは本書を手にとって学んでください。
目から鱗が落ちるんだけど、なかなか行動までいたらなかった方、今度こそ、目から鱗を落ちるだけでなく、行動できますよ!お薦めです。
2004年4月25日に日本でレビュー済み
良い事、ためになることを読んでも行動に繋がらない経験は誰しも経験しています。著者は、「目から鱗が落ちても、結局『行動』は変らない。なぜこのようなことが起こるでしょうか?」と問いかけをして、20のストーリを通じて謎解きをします。コーチングのプロとして、管理職に対する集合研修と一対一のエグゼクティブ・コーシングの実例を通じて具体的に「決める」ことの意味とどうしたら決める事ができるのかを解説します。18章では45歳で執行役員に抜擢された幹部の話が紹介されています。400人の社員と一対一の面談を二回実行(一回一人1時間)している幹部に感動します。1回目は「雑談。二回目は、「仕事の話」。執行役員がビジョンを語ったり,社員のビジョンを引き出したりする。役員が全員に必ず聞く質問がある。「期末、最終日。いろいろなところを回ってへろへろになって、体は心底疲れている。時間も、もう18時を過ぎている。でも、もう一件行けば,ひょとしたら売上げを積ませることができるかもしれない。もちろん無駄かもしれない。その時に『よし!』と体を動かすとしたら、なにが動機になるのかということを全員に聞くんだよ。」一人ひとりの社員を動かすものを表にして、コーチングをする。共通の価値観をもつ部下も彼らの部下に対してコーチングをする。真似なくては、と決意しました。ところで、著者自身の「やり抜いた」体験が第5章にでています。スーバマーケットで、30分以内に百人以上の買い物客に対して、周りのひとが驚くほどの大きな声でハーイと話しかけた経験です。「上司」の役割、責任が本のサブテーマです。14章では、著者の上司の伊藤守氏の生き方が述べられています。どんな結果になったとしても、それは自分が引き起こした、と考える。「自己責任」を身上とする。コーチの存在意義は?コーチと核心的定義は、「真の自己責任意識を相手に目覚めさせることができる人」です、と著者は熱く訴えています。