いくら、楽語と言葉を変えようが、楽語のエッセンスを真似てる以上、失敗だ。
コロッケは、モノマネだが、その前に、顔芸人だ。ならば、普段のコロッケで落語を演じてほしい。当然、噺家たちとは違うだろうが、モノマネではない新しいコロッケが見えるはず。それを本人?周りの人間?が潰してしまっている。残念。
コロッケ 爆笑ものまね楽語会~大笑い文七元結~ [DVD]
-19% ¥3,393¥3,393
参考価格: ¥4,180¥4,180
特別な表記がない限り、参考価格は、製造業者、卸売業者、輸入総代理店等、小売業者以外の者(以下「製造業者等」といいます)が設定し、あらかじめカタログや商品本体への印字等により公表されている希望小売価格または製造業者等が小売業者に対して呈示している参考小売価格です。
詳細はこちら
詳細はこちら
購入を強化する
フォーマット | 色, ドルビー |
コントリビュータ | 葉月パル, コージー冨田, コロッケ, ホリ, 古賀シュウ |
稼働時間 | 1 時間 10 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
コロッケ ものまねDVD 2タイトル 2013年2月6日(水)同時発売! !
発売日:2013年2月6日
「コロッケ 爆笑ものまね楽語会~大笑い文七元結~」
【DVD】本編約70分+特典映像(予定)/片面一層/カラー/ステレオ/ドルビーデジタル/
NTSC/MPEG-2/16:9 LB ヴィスタサイズ(予定)/ VPBF-15627 / POS:1
【出演】コロッケ
葉月パル コージー冨田 ホリ 古賀シュウ (特典映像:ものまね五人楽語「長屋の花見」)
【STAFF】
企画制作:株式会社メディアランド/桂芸能舎
制作協力: 株式会社ファインステージ
特別協力:深川江戸資料館
演出:中山憲明
撮影収録:IVSテレビ制作株式会社
製作・著作:アミューズメントメディア総合学院 AMGエンタテインメント
発売:AMGエンタテインメント/販売:バップ
(C)AMGエンタテインメント
芸を極めたコロッケの新たなる挑戦!
大笑い大泪! 古典落語の名作「文七元結」を熱演!
☆コロッケ新たなる芸への挑戦!
芸を極めたコロッケが伝統芸能“落語"に挑戦! 自ら“楽語"と銘打って、古典落語の名作「文七元結」を
“ものまね"キャラで熱演! 登場人物はみなものまね有名人! 楽しく笑って泣かせる名作が誕生!
☆特典映像も新たな挑戦!
コロッケ他、実力ものまね芸人5人で魅せる大爆笑「長屋の花見」! 貧乏長屋の哀しくも可笑しい大家と住人のやり取りを、
なんと全員“武田鉄矢"でワイワイガヤガヤ! その他各人ものまねネタも盛り込んだ、二度とは出来ない貴重な映像を収録!
※内容・仕様等は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
登録情報
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 83.16 g
- EAN : 4988021156271
- メディア形式 : 色, ドルビー
- 時間 : 1 時間 10 分
- 発売日 : 2013/2/6
- 出演 : コロッケ, 葉月パル, コージー冨田, ホリ, 古賀シュウ
- 販売元 : バップ
- ASIN : B00A9N9IXS
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 130,971位DVD (の売れ筋ランキングを見るDVD)
- - 4,713位お笑い・バラエティ (DVD)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.3
星5つ中の3.3
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このDVDでは、コロッケお得意(音楽付き)で演るモノマネとは違う芸が見られます。
決して落語を軽く見て挑戦してはいません(本人も落語ではなく楽語と称し一線を引いています)が、演目「文七元結」は驚き。
数ある古典落語の中から何故コレをチョイスしたのかはわかりませんが、しっかり噺を一席やり終えたのは立派です。
コロッケの何でもできる器用さもあるでしょうが、それでも演りづらい高座でのモノマネは相当練習したのが感じとれます。
正直、爆笑とまではいきませんでしたが、違う一面で感心させられました。
(ただし特典映像のモノマネ衆は1回見れば十分かと・・・)
決して落語を軽く見て挑戦してはいません(本人も落語ではなく楽語と称し一線を引いています)が、演目「文七元結」は驚き。
数ある古典落語の中から何故コレをチョイスしたのかはわかりませんが、しっかり噺を一席やり終えたのは立派です。
コロッケの何でもできる器用さもあるでしょうが、それでも演りづらい高座でのモノマネは相当練習したのが感じとれます。
正直、爆笑とまではいきませんでしたが、違う一面で感心させられました。
(ただし特典映像のモノマネ衆は1回見れば十分かと・・・)