学生時代から「会話はそうでもないのに文章が分かりにくい」と言われてきました。
知人に勧められて本書を読んだところ、自分の文章が分かりにくい理由が理解できました。
初版は1986年なので、もっと早く読んでおけば良かったと悔やまれます。
「分かりやすい文章」とは、読み手が正確かつ迅速に、内容を理解できる文章です。
曖昧な語彙や文構成は、読み手が誤った認識をする可能性があります。
本書では、事実を正確に伝えるための単語の選択から、文の全体構成まで、「分かりやすい文章」のルールと技術が具体的に解説されていました。
第一章 伝達技術の必要性
第二章 単語の選択(ワンワード/ワンミーニング、動詞・形容詞との相性、用語の統一など)
第三章 文に不可欠な要素(ワンセンテンス/ワンアイディア、受動態を避ける、定義法など)
第四章 パラグラフのまとめ方、展開法、つなげ方(ワンパラグラフ/ワントピック、総論から各論など)
第五章 パラグラフの展開法(分析・事実・実例・定義による展開法など)
第六章 パラグラフのつなぎ方(全体的な構成、連結など)
著書は理工系の英文翻訳技術指導をされており、例文は科学技術専門誌からの引用が多いです。
日常的に論文や報告書などの「実用的文章」を書く必要がある方には、非常に参考になる一冊だと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コミュニケーション技術―実用的文章の書き方 (中公新書) 新書 – 1986/6/23
購入を強化する
- ISBN-104121008073
- ISBN-13978-4121008077
- 出版社中央公論新社
- 発売日1986/6/23
- 言語日本語
- 本の長さ192ページ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
報告書・説明書・提案書など実用的文章の上達法を解説する。
1分以内にKindleで コミュニケーション技術 実用的文章の書き方 (中公新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
33 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月7日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2007年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1986年出版の、今もなお実用的文章を書く際に推奨される名著だろう。
いくつかのルールというかコツというものを、実際の実用文を引き合いに出してコメントを加えていく形式で進んでいく。機械のマニュアルなどの文章が主に出てくるので、工業文書を作る人たちにはうってつけの本かもしれない。あくまで、入門書として心構えを知るためにいい本だと思う。よくでる単語集などは一切のっていない。
文を書くときに気をつけなければならないこと、各論の展開法、パラグラフの展開法などがこの本の大事なポイントだろう。
TEPTest(早稲田大学とミシガン大学の行う実用文書の資格試験)のホームページで、参考文献として推奨されるだけのことはある。
いくつかのルールというかコツというものを、実際の実用文を引き合いに出してコメントを加えていく形式で進んでいく。機械のマニュアルなどの文章が主に出てくるので、工業文書を作る人たちにはうってつけの本かもしれない。あくまで、入門書として心構えを知るためにいい本だと思う。よくでる単語集などは一切のっていない。
文を書くときに気をつけなければならないこと、各論の展開法、パラグラフの展開法などがこの本の大事なポイントだろう。
TEPTest(早稲田大学とミシガン大学の行う実用文書の資格試験)のホームページで、参考文献として推奨されるだけのことはある。
2004年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
論理的な文章ってなんだろう。この疑問から論理的な文章の書き方の本を探していた。社会人になって、上司から論理的な文章を書けと言われるが、その書き方まで指導してもらえる人は少ないのではないだろうか?
この本は、そのように恵まれない人たちのための本だ。私もこの本を読む前は上司によく怒られていたが、読んでから文章をほめられるようになった。たった一ヶ月間で!
この本に出会えたおかげで仕事もはかどるようになった。私のバイブルだ。
この本は、そのように恵まれない人たちのための本だ。私もこの本を読む前は上司によく怒られていたが、読んでから文章をほめられるようになった。たった一ヶ月間で!
この本に出会えたおかげで仕事もはかどるようになった。私のバイブルだ。