この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コウノメソッド流 認知症診療スピードマスター 単行本 – 2017/8/5
河野 和彦
(著)
購入を強化する
■認知症診療30年の経験から編み出された認知症治療体系「コウノメソッド」シリーズの最新刊!
■シリーズの中で最もコンパクト。忙しい臨床の合間にも読める分量です。
■「処方はmg単位まで公開」という実践重視のコウノメソッドの生命線はそのままに,ボリュームをできるだけおさえました。
■コウノメソッドのエッセンスを手早く知りたいという方におすすめです。
■シリーズの中で最もコンパクト。忙しい臨床の合間にも読める分量です。
■「処方はmg単位まで公開」という実践重視のコウノメソッドの生命線はそのままに,ボリュームをできるだけおさえました。
■コウノメソッドのエッセンスを手早く知りたいという方におすすめです。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社日本医事新報社
- 発売日2017/8/5
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104784946438
- ISBN-13978-4784946433
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
コウノメソッドを最速で学べる1冊。要点をおさえた診療で、無駄な検査は一切なし。介護者の希望通りに、患者に生じている問題を解決する、名古屋フォレストクリニックのノウハウを公開!
著者について
河野和彦(こうの かずひこ)
名古屋フォレストクリニック院長
名古屋フォレストクリニック院長
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
河野/和彦
1958年愛知県名古屋市生まれ。1982年近畿大学医学部卒業。1982~1984年名古屋第二赤十字病院(全科ローテート)。1984~1988年名古屋大学大学院医学系研究科老年科学博士課程修了(医学博士)。1988~1994年同老年科学医員。1994年同老年科学講師。1995年愛知県厚生連海南病院老年科部長。2003年共和病院(愛知県)老年科部長。2009年名古屋フォレストクリニック院長。認知症治療研究会副代表世話人、日本老年医学会認定老年病専門医、日本老年精神医学会専門医、指導医、IPA(International Psychogeriatric Association)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1958年愛知県名古屋市生まれ。1982年近畿大学医学部卒業。1982~1984年名古屋第二赤十字病院(全科ローテート)。1984~1988年名古屋大学大学院医学系研究科老年科学博士課程修了(医学博士)。1988~1994年同老年科学医員。1994年同老年科学講師。1995年愛知県厚生連海南病院老年科部長。2003年共和病院(愛知県)老年科部長。2009年名古屋フォレストクリニック院長。認知症治療研究会副代表世話人、日本老年医学会認定老年病専門医、日本老年精神医学会専門医、指導医、IPA(International Psychogeriatric Association)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日本医事新報社 (2017/8/5)
- 発売日 : 2017/8/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4784946438
- ISBN-13 : 978-4784946433
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 417,823位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月10日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
知識の整理に良いと思います。専門で携わる人よりは、家庭医などにおすすめです。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年10月30日に日本でレビュー済み
介護認定審会の審査員をしている医師は、不適切な認知症治療が原因であるにもかかわらず、「症状が悪化したから要介護度を上げる必要がある」というおかしな主治医意見書が後を絶たないという。
認知症サポート医の養成研修会に参加した医師は、「受講者の中には医師会に頼まれたので参加した」という医師も居るという。
なぜ、このような実態が是正されないままでいるのかーーー?
理由のひとつに、「認知症診療をスタートするための即戦力になる、適切なテキストが少ない」ということがあるのではないか。
昔も今も、“認知症学“なる学問は存在しない。だから、スタンダードとしての”治療学“もない今日、認知症の治療は独学で学ぶしかない。
こうした背景から、日常の診療の“延長線上”に認知症も渋々診ているとしたら、それは患者さんにほ不幸なことでもあり、その主治医にとっても不幸でもある。
何故なら、薬をポンと出せば症状はすぐ治まる、認知症の治療はそういうわけには行かない。ガイドラインにはない「経験」がモノをいうアートな世界である。
本書はこうした現状に応え、明日の認知症診療に役立つ情報をコンパクトにまとめた、即効性ある指南書である。そのコンパクトである特長を活かして、認知症診療に関する初期研修会テキストとしてご活用いただきたい。
オールカラーの本書を読み進めていくうちに、ある研修会に参加した記憶から、そのように思った。経費と時間をかけることを考えれば、本書は決して高くはない「実践的な入門書」である。
認知症サポート医の養成研修会に参加した医師は、「受講者の中には医師会に頼まれたので参加した」という医師も居るという。
なぜ、このような実態が是正されないままでいるのかーーー?
理由のひとつに、「認知症診療をスタートするための即戦力になる、適切なテキストが少ない」ということがあるのではないか。
昔も今も、“認知症学“なる学問は存在しない。だから、スタンダードとしての”治療学“もない今日、認知症の治療は独学で学ぶしかない。
こうした背景から、日常の診療の“延長線上”に認知症も渋々診ているとしたら、それは患者さんにほ不幸なことでもあり、その主治医にとっても不幸でもある。
何故なら、薬をポンと出せば症状はすぐ治まる、認知症の治療はそういうわけには行かない。ガイドラインにはない「経験」がモノをいうアートな世界である。
本書はこうした現状に応え、明日の認知症診療に役立つ情報をコンパクトにまとめた、即効性ある指南書である。そのコンパクトである特長を活かして、認知症診療に関する初期研修会テキストとしてご活用いただきたい。
オールカラーの本書を読み進めていくうちに、ある研修会に参加した記憶から、そのように思った。経費と時間をかけることを考えれば、本書は決して高くはない「実践的な入門書」である。