基本的な事を浅く広く説明して有るだけですが、浅く広く知識を集めたい、という人には良い本です。
説明も分かりやすく、小難しくなりすぎないように書かれているので、さらりと読む事ができます。
これをネタのきっかけを探すツールとして使用しにして、さらに深いことは別の本で学ぶと良いと思います。
ゲームシナリオのためのファンタジー事典 知っておきたい歴史・文化・お約束110 (NEXT CREATOR) (日本語) 単行本 – 2010/7/30
山北 篤
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ272ページ
-
言語日本語
-
出版社SBクリエイティブ
-
発売日2010/7/30
-
ISBN-104797359846
-
ISBN-13978-4797359848
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 創作ネーミング辞典 (ことば選び辞典)学研辞典編集部単行本
- 中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク単行本(ソフトカバー)
- 中世ヨーロッパの城塞J・E・カウフマン単行本(ソフトカバー)
- 図解 中世の生活 (F-Files No.054)単行本
- シナリオのためのファンタジー事典 知っておきたい歴史・文化・お約束121単行本
- 現代知識チートマニュアル (モーニングスターブックス)単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
第1章 国家
この章では、国家を成り立たせる制度、国家を作っている人々、国家がどのような国なのかを決める状況の差などについて解説します。
これらの情報を使って、より多様な国家を作ることができます。
第2章 魔法
この章では、歴史上存在した国々の様々な魔法を紹介していきます。
同じ魔法と言っても系統ごとに全然違うので、どのような魔法を登場させるかによって、ゲームの雰囲気が大きく変わります。
第3章 武器
この章では、ヨーロッパを中心に、各国の武器や防具について解説しています。
武器の特性に合わせた設定を行なってゲームを楽しくできるように、様々な特徴を紹介していきます。
第4章 宗教
多くのファンタジーには神が登場します。
ファンタジー世界の個性的な神を作る手がかりにできるように、キリスト教を中心に、様々な神の形態、神官、神話を紹介しています。
第5章 世界
広い世界から街の細部まで、森や山や海などの地形とその特徴など、冒険の舞台となるべきところを紹介しています。
冒険すべき異世界を、異世界らしくつくるための様々な情報があります。
第6章 魔物
悪魔から妖精まで、ゲームを彩る様々な魔物の情報です。
戦闘シーンを飽きずに楽しめるように、様々なモンスターのバリエーションと、その特徴を紹介しています。
第7章 生活
物語を本物らしく見せるために必要なのは、生活のディテールです。
ファンタジー世界の衣食住や旅、人の名前などについての情報を使って、世界をリアルにします。
この章では、国家を成り立たせる制度、国家を作っている人々、国家がどのような国なのかを決める状況の差などについて解説します。
これらの情報を使って、より多様な国家を作ることができます。
第2章 魔法
この章では、歴史上存在した国々の様々な魔法を紹介していきます。
同じ魔法と言っても系統ごとに全然違うので、どのような魔法を登場させるかによって、ゲームの雰囲気が大きく変わります。
第3章 武器
この章では、ヨーロッパを中心に、各国の武器や防具について解説しています。
武器の特性に合わせた設定を行なってゲームを楽しくできるように、様々な特徴を紹介していきます。
第4章 宗教
多くのファンタジーには神が登場します。
ファンタジー世界の個性的な神を作る手がかりにできるように、キリスト教を中心に、様々な神の形態、神官、神話を紹介しています。
第5章 世界
広い世界から街の細部まで、森や山や海などの地形とその特徴など、冒険の舞台となるべきところを紹介しています。
冒険すべき異世界を、異世界らしくつくるための様々な情報があります。
第6章 魔物
悪魔から妖精まで、ゲームを彩る様々な魔物の情報です。
戦闘シーンを飽きずに楽しめるように、様々なモンスターのバリエーションと、その特徴を紹介しています。
第7章 生活
物語を本物らしく見せるために必要なのは、生活のディテールです。
ファンタジー世界の衣食住や旅、人の名前などについての情報を使って、世界をリアルにします。
内容(「BOOK」データベースより)
世界の創作に大切なこと。ファンタジーのストーリーを創作する時に知っておいて欲しい歴史、文化、お約束を事典形式でまとめたネタ帳です。
著者について
山北 篤(やまきた あつし)
ソフトウェアエンジニアからゲームライターへ転じ、ゲーム作成に必要な様々な知識を基に、数多くの著作を持つ。
主な著書に、『魔法事典』『悪魔辞典』『幻想図書事典』『ゲームプログラマーの数学』『概説忍者・忍術』などがある。
ソフトウェアエンジニアからゲームライターへ転じ、ゲーム作成に必要な様々な知識を基に、数多くの著作を持つ。
主な著書に、『魔法事典』『悪魔辞典』『幻想図書事典』『ゲームプログラマーの数学』『概説忍者・忍術』などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山北/篤
ソフトウェアエンジニアからゲームライターへ転じ、ゲーム作成に必要な様々な知識を元に、数多くの著作を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ソフトウェアエンジニアからゲームライターへ転じ、ゲーム作成に必要な様々な知識を元に、数多くの著作を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2010/7/30)
- 発売日 : 2010/7/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4797359846
- ISBN-13 : 978-4797359848
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 129,548位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 660位ゲーム攻略本
- - 1,147位SF・ホラー・ファンタジー (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
42 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを書いた人は、Amazonでも売ってる難しい歴史の本を読んでしっかり勉強してから、要約して最低限の知識をこの本にしている。そのような印象の内容。読書が苦手だけど、ファンタジーを手っ取り早く書きたい人向け。また、この本をきっかけに、調べたいことを明白にして、資料を買い、更に勉強するのにも良い。タイトルはチャラいけど、しっかりとした歴史本です。ヨーロッパ中世を知りたいなら、中世の秋上下巻を読むことをオススメする。
2013年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はファンタジー世界の基礎になる、古代~中世~近世西洋の、ファンタジーに関連してくることについて書かれた本です。
ファンタジーの世界を何らかの形で構築する人、小説家・ゲームライター・ゲームマスターなどの役に立ちます。
私は中学生からファンタジーにどっぷりはまって、ゲーム・書物・映画などでファンタジー世界の何たるかについて、大抵のことは分かっているつもりでしたが、「そうだったのか!」と思う箇所がけっこうありました。
ただし、浅く広く書かれているので、個々の事象について詳しい事を知りたい方は、他の本も併読が必要です。
ファンタジー世界の構築が上手くいかないという方は、参考書代わりに一度読んでみてはいかがでしょうか。
ファンタジーの世界を何らかの形で構築する人、小説家・ゲームライター・ゲームマスターなどの役に立ちます。
私は中学生からファンタジーにどっぷりはまって、ゲーム・書物・映画などでファンタジー世界の何たるかについて、大抵のことは分かっているつもりでしたが、「そうだったのか!」と思う箇所がけっこうありました。
ただし、浅く広く書かれているので、個々の事象について詳しい事を知りたい方は、他の本も併読が必要です。
ファンタジー世界の構築が上手くいかないという方は、参考書代わりに一度読んでみてはいかがでしょうか。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。スーパーファミコン