この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゲバラ日記 (角川文庫) 文庫 – 1999/2/25
チェ ゲバラ (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
- 本の長さ243ページ
- 言語日本語
- 出版社角川書店
- 発売日1999/2/25
- ISBN-104043170017
- ISBN-13978-4043170012
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
アルゼンチンに生まれ、放浪と文学を愛し、医学を志しながら、その生涯をゲリラ戦に捧げたチェ・ゲバラ。カストロをして“革命戦争の教師・芸術家・非凡な指揮官”といわしめた男は、キューバ革命の成功後もラテン・アメリカ全体の革命というロマンを追い求める。キューバを去ったゲバラが、革命の新天地として選んだのはボリビアだった。政治的困難、組織内部の確執、厳しい自然、持病の喘息に苛まれながらも、男は前に進み続けた。史上最も純粋な革命家が綴った、誇り高きゲリラ活動の真実。放浪と文学を愛し革命に殉じた永遠のカリスマが死地で綴った最期の日記、待望の復刊。波乱の半生を辿った「ゲバラ小伝」も再録。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
タイムセール祭り開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大10%還元ポイントアップキャンペーン
タイムセール祭りを今すぐチェック
タイムセール祭りを今すぐチェック
登録情報
- 出版社 : 角川書店; 改版 (1999/2/25)
- 発売日 : 1999/2/25
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 243ページ
- ISBN-10 : 4043170017
- ISBN-13 : 978-4043170012
- Amazon 売れ筋ランキング: - 393,190位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 125位その他の地域の世界史の本
- - 291位アメリカ史
- - 1,897位ヨーロッパ史
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
17 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年10月10日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
ゲバラは、かっこいい。アンディ・ウォホールの表紙が強烈に飛び込んできます。いきなりサバイバルシーン。どこで何をしているのかわからない。NHKの知るを楽しむでゲバラを紹介していた。そこで彼の人生を確認しながら、この本の意義を理解した。後半部分にある反省を読んだ。日記は紋切り型で、本当にサバイバルをしている。背景はわからないが想像を膨らませて読み進める。読み方が非常に特殊であるが、とにかく、かっこいいゲバラをイメージしてよみすすめた。おそらく、当時ゲバラのことが知りたくて、一番安い本を選んだが、いろいろな視点を持てた後で読むべき本だったかもしれません。バイク映画や記録ビデオがありますが、最近は便利なインターネットで調べているうちに非常に臨場感を持って読める内容であった。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チェ・ゲバラのボリビアゲリラ戦記。
アルゼンチン生まれの彼は、キューバ革命の英雄となった後
紆余曲折を経て、ラテンアメリカで地理上中心に位置する
ボリビアの地にて革命の拠点とすることを夢想した。
現代日本人から見たら信じられないゲリラの日常が
淡々と書き連ねている(山行記録よりも淡々としている)
素直で飾りの無い文体・内容が好印象を受ける。
きっとありのままの事実であろう。
「祖国か死か」
平和ボケしている自分にとっては良い刺激になった。
訳の問題なのか読みにくい部分もある。
新約ゲリラ日記も購入することにした。
アルゼンチン生まれの彼は、キューバ革命の英雄となった後
紆余曲折を経て、ラテンアメリカで地理上中心に位置する
ボリビアの地にて革命の拠点とすることを夢想した。
現代日本人から見たら信じられないゲリラの日常が
淡々と書き連ねている(山行記録よりも淡々としている)
素直で飾りの無い文体・内容が好印象を受ける。
きっとありのままの事実であろう。
「祖国か死か」
平和ボケしている自分にとっては良い刺激になった。
訳の問題なのか読みにくい部分もある。
新約ゲリラ日記も購入することにした。
2013年1月4日に日本でレビュー済み
この本を読むにあたり多分ほとんどの人
(自分もそうだったし今でもそうですが)
ゲバラに対する知識、勉強は必要不可欠だと思います。
フィデル・カストロとの出会い
キューバ革命
そして革命後キューバに留まっていれば、フィデルの側近として、
またキューバ革命を成し遂げた人物の1人として地位も名誉も約束されていたはずだったゲバラが何故それらを全てを捨て去って新たな革命の地としてボリビアへ向かったのか?
最低限この3点に関するある程度の知識は必要不可欠だと思います。
これは知識がなければこの本を読んではいけないのか?ということではなく
それはこれらの知識があればあるほどこの本の素晴らしさに気づけると思えるからです。
そのほかにもこの本にはゲバラ自身についても、関係する人物についても、巻末に簡単に紹介されているだけでゲバラ自身や関係する人々のことを理解するには十分とはいえず
また日記というと日々自分の感じたことを書き綴るものをまず想像してしまうのですが
このゲバラの日記は極力己の感情を抑えた記録的なものといった方が良いように思える内容だからです。
(ゆえにこの本からゲバラのことを理解するにはあまりにも無理があると思う。)
自分はゲバラを聖人とも英雄とも思っていません。
この本にはゲバラという妥協のない理想を求め続けた、自分の信念を裏切らずうやむやにせずまっすぐに信じ続けた1人の人間の「夢」「希望」「理想」そして待ち受ける悲劇が書かれています。
(自分もそうだったし今でもそうですが)
ゲバラに対する知識、勉強は必要不可欠だと思います。
フィデル・カストロとの出会い
キューバ革命
そして革命後キューバに留まっていれば、フィデルの側近として、
またキューバ革命を成し遂げた人物の1人として地位も名誉も約束されていたはずだったゲバラが何故それらを全てを捨て去って新たな革命の地としてボリビアへ向かったのか?
最低限この3点に関するある程度の知識は必要不可欠だと思います。
これは知識がなければこの本を読んではいけないのか?ということではなく
それはこれらの知識があればあるほどこの本の素晴らしさに気づけると思えるからです。
そのほかにもこの本にはゲバラ自身についても、関係する人物についても、巻末に簡単に紹介されているだけでゲバラ自身や関係する人々のことを理解するには十分とはいえず
また日記というと日々自分の感じたことを書き綴るものをまず想像してしまうのですが
このゲバラの日記は極力己の感情を抑えた記録的なものといった方が良いように思える内容だからです。
(ゆえにこの本からゲバラのことを理解するにはあまりにも無理があると思う。)
自分はゲバラを聖人とも英雄とも思っていません。
この本にはゲバラという妥協のない理想を求め続けた、自分の信念を裏切らずうやむやにせずまっすぐに信じ続けた1人の人間の「夢」「希望」「理想」そして待ち受ける悲劇が書かれています。
2009年3月8日に日本でレビュー済み
十年以上前に作家の村上龍のエッセイで紹介されていて、購入したが、そのままずっと温めてきました。ちょうどゲバラの映画が公開され、鑑賞後読み始めました。映画でいうと「チェ 39歳別れの手紙」で描かれていた、ボリビアでのゲリラ戦時代の日記です。ゲバラはキューバ革命の中心人物として、新キューバ政権の中核にいたのですが、ボリビアの革命を目指す為にボリビアに向うのです。そしてそこで過酷なゲリラ戦を展開し、そして死に至るのです。
そんな時代の彼の日記です。ゲリラ戦の日常を事実の羅列で簡潔に記しています。
映画を見た後だったので、そのボリビアでの流れが何となく入っていたので、この日記についても、ある程度理解することが出来ました。できたら、上記作品を見たり、ゲバラのボリビアでの活動を少しでも齧ってからのほうが、理解しやすいと思います。
20世紀のアイコンと成った彼の最後の道のり。その道のりが本書に記されている。
そんな時代の彼の日記です。ゲリラ戦の日常を事実の羅列で簡潔に記しています。
映画を見た後だったので、そのボリビアでの流れが何となく入っていたので、この日記についても、ある程度理解することが出来ました。できたら、上記作品を見たり、ゲバラのボリビアでの活動を少しでも齧ってからのほうが、理解しやすいと思います。
20世紀のアイコンと成った彼の最後の道のり。その道のりが本書に記されている。
2010年7月19日に日本でレビュー済み
1968年8月だったかブント系のゲバラ追悼集会を見物に行った。キューバ革命の英雄ゲバラは三島由紀夫が評価するなど人気が高かった。しかしゲバラがどのような思想や戦略を抱いていたかは誰もしらなかった。彼がキューバ人ではなくアルゼンチン人であり比較的裕福な家庭に育った医師であることなどは最近知った。ボリビアに潜入して少数精鋭の武装蜂起を目指すゲバラの山岳ゲリラ戦は想像以上に過酷なもんだ。日本の軍事をもてあそぶ新左翼では体力的についていけない。革命はまず体力だと思い知らされる。食えるものはトカゲでも野鼠でも食べる。裏切りや脱走が続きしだいに孤立しながらもゲバラは科学者としての冷静な眼で自然や状況を観察している。全く悲観しない。ゲバラは革命家としての資質をすべて備えている。経験から自称革命家を大勢見てきたがゲバラのような人にはついぞ出会わなかった。新左翼はゲバラを過小評価したり過大評価したりしたが人間の器が違っている。日本では革命者はいないんだろうな。暗い気分になる。
2000年12月1日に日本でレビュー済み
医者時代の名残か、日々の出来事をカルテに書き込むようにしたためたボリビア・ゲリラ戦の模様。山中での様子は、生死を分かつ内容ではあるが、淡々と客観的にしるされている。それが、余計に切迫感を与え、読者を引きずり込む。周りの者にも自分にも非常に厳しい態度で接していたゲバラ。持病の喘息で体が思うようにならなくなっても、気力で前進していった。後で、読まれることを意識していたかどうかはわからないが、かなり完成した文章で、一貫した姿勢で筆を執っている。6月14日の39歳の誕生日の項で、なぜかその後のゲリラとしての自分のあり方を問いただしている。10月に処刑されたわけだが、何かを予感していたのかもしれない。