- 注記:タイトルに記載のない限り、商品に封入されていない「外付け予約特典」は、お付けしておりません。画像や商品説明に特典の記載があった場合も同様に、タイトルに記載のない限り、「外付け予約特典」は、添付されませんのでご注意ください。なお、メーカーの意向により、特典内容が変更となる場合がありますので予めご了承願います。 また「メーカー特典」の有無については、出品者にお問い合わせください。 商品の「Amazon.co.jpオリジナル特典」はAmazon.co.jp以外の出品では付属しません。
- 注記: Amazon.co.jpが販売・発送する一部の商品は、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)、その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文とみなす場合には、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
- PS4/PSVita: PlayStationのニューリリース、売れ筋ランキングなどは「プレイステーション特集」でチェック。新型PS4本体から最新ソフトラインナップムービー、期間限定のお得なキャンペーン情報まで。
グランブルーファンタジー ヴァーサス プレミアムボックス【限定版同梱物】描き下ろし豪華特製BOX・特製サウンドトラックCD・特製アートブック・キャラクターパス・PS4テーマ・PSNアバター・カラーパック 同梱 & 【同梱特典】グランブルーファンタジー ゲーム内アイテムコード 同梱 - PS4
プラットフォーム :
PlayStation 4
- PS4で闘いは新たな舞台(ステージ)へ
- 「グランブルーファンタジー」最新作がPlayStation4で遊べる! 対戦格闘アクションとRPGが融合した新世代王道ファンタジーが誕生。
- グランブルーファンタジーらしい圧倒的なグラフィック・サウンド、そしてスマホ世代から熟練ゲーマーまで楽しめる遊びやすいゲームシステムで対戦プレイもキャラクター育成も楽しもう!
CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 3(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 4(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 1(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
- 【Amazon.co.jp限定】GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 2(オリジナル特典:「ジャケットイラストA3クリアポスター2」付)(全巻購入特典:「原作描き下ろしイラスト使用 全巻収納BOX」「B2タペストリー」「オリジナルラジオCD」引換シリアルコード付)(完全生産限定版) [Blu-ray]Blu-ray
- マナリアフレンズ II(特典シリアルコード付) [Blu-ray]日笠陽子Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 5(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 7日間かけて世界を創るより可愛い女の子1人創った方がいい ~GRANBLUE FANTASY~-CD
- GRANBLUE FANTASY The Animation 6 [DVD]グランブルーファンタジーDVD
- Granblue Fantasy: Versus - Premium Edition (輸入版:北米) - PS4Xseed(World)PlayStation 4
- GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE VI EXTRA WORKSポストメディア編集部単行本(ソフトカバー)
- GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE VI単行本(ソフトカバー)
- GRANBLUE FANTASY The Animation [ブルーレイ全巻セット] 全7巻 [マーケットプレイス Blu-rayセット]グランブルーファンタジーBlu-ray
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ぐらぶるっ! [Blu-ray]釘宮理恵Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 2(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 3(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 1(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 4(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 5(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
登録情報
機種・種類:プレミアムエディション | エディション:Amazon限定無し- Rated : 12才以上対象
- 梱包サイズ : 17.8 x 14.2 x 3.6 cm; 380 g
- 発売日 : 2020/2/6
- ASIN : B07VVNV3KN
- 製造元リファレンス : CYGM-00001
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 9,716位ゲーム (の売れ筋ランキングを見るゲーム)
- - 1,118位PS4ゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
機種・種類:プレミアムエディション
|
エディション:Amazon限定無し
「グラブル」の新たな物語と闘いをPS4で体験
Cygamesの誇る最高峰の美術、情景が広がるかのような魅力的なサウンド、そして長い年月に渡って愛され続ける「グランブルーファンタジー」が、
対戦格闘ゲームの雄、ARC SYSTEM WORKSと手を取り合い、優れたゲームデザインと唯一無二の3Dグラフィックスで「ヴァーサス」の名を冠して新生し、PlayStation4で登場
ふたつのゲームシステムで、育成も対戦も楽しめる!
アクションRPGとして遊べる「RPGモード」では、ストーリーを楽しみながらキャラを育成できる! 充実の育成システムは「グラブル」らしさ満載。対戦格闘アクションとして遊べる「VSモード」ではワンボタンで撃てるアビリティ(必殺技)、クールタイム、逆転を狙える解放奥義など、シンプルでありながら奥深さもあるシステムで手に汗握るバトルを楽しめる!
「グラブル」のシリアルコード特典付き!
購入特典として、「グランブルーファンタジー」で使用できる特典アイテムのシリアルコードが付いてくる! さらに「RPGモード」をクリアすると、クリア特典が追加!
※各特典の受け取りは「グラブル」1アカウントにつき、1回のみとなります。
(c) Cygames, Inc. Developed by ARC SYSTEM WORKS
型番 : CYGM-00001
メーカーより
PS4で闘いは新たな舞台(ステージ)へ

「グランブルーファンタジー」が対戦格闘ゲームとなって登場!
「グランブルーファンタジー」は2014年にスマートフォン向けブラウザアプリとして登場し人気を博し、2020年3月にはサービスイン6周年を迎えます。
Cygamesの誇る最高峰の美術、情景が広がるかのような魅力的なサウンド、そして長い年月に渡って愛され続け、今なお拡大を続けるゲームシステムが多くのゲームユーザーを魅了し続けています。
今回、「GUILTY GEAR」「BLAZBLUE」シリーズで人気を博する対戦格闘ゲームの雄、ARC SYSTEM WORKSと手を取り合い、優れたゲームデザインと唯一無二の3Dグラフィックスで「グランブルーファンタジー」が「ヴァーサス」の名を冠して新生。
2020年2月6日、PlayStation4で登場。
◆ふたつのゲームシステム
|
|
|
---|---|---|
アクションRPG ストーリーを楽しみながらキャラを育成できるRPGモードアクションRPGとして遊べる「RPGモード」では、ストーリーを楽しみながらキャラを育成できる! 充実の育成システムは「グラブル」らしさ満載。 |
対戦格闘アクション シンプルながら奥深いバトルが楽しめるVSモード対戦アクションとして遊べる「VSモード」ではワンボタンで撃てるアビリティ(必殺技)、クールタイム、逆転を狙える解放奥義など、シンプルでありながら奥深さもあるシステムで手に汗握るバトルを楽しめる! |
|
◆「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード
|
|
|
---|---|---|
※いずれか1つを選択できます※各特典の受け取りは「グランブルーファンタジー」1アカウントにつき、1回のみとなります※すべての特典は発売日以降にご使用いただけます※特典にはゲーム内で特定の条件を満たすことで獲得することができるアイテムが一部含まれています※各種特典の入手には、PS4本体とPlayStation Networkへの接続環境が必要です※「グランブルーファンタジー」と連動した特典の入手には「グランブルーファンタジー」のアカウントが必要です※内容・仕様は予告なく変更となる場合がございます※画像はイメージです |
RPGモードクリア報酬※各特典の受け取りは「グランブルーファンタジー」1アカウントにつき、1回のみとなります※すべての特典は発売日以降にご使用いただけます※特典にはゲーム内で特定の条件を満たすことで獲得することができるアイテムが一部含まれています※各種特典の入手には、PS4本体とPlayStation Networkへの接続環境が必要です※「グランブルーファンタジー」と連動した特典の入手には「グランブルーファンタジー」のアカウントが必要です※内容・仕様は予告なく変更となる場合がございます※画像はイメージです |
|
◆シーズン1追加キャラクター続々登場!

「ベルゼバブ」「ナルメア」2020年3月3日配信開始
「ソリッズ」「ジータ」2020年4月上旬配信予定
「ゾーイ」2020年4月下旬配信予定
さらに「シーズン2 キャラクターパス」も制作決定!
※ベルゼバブのみ3月3日のゲームアップデート後、RPGモードクリアでもアンロック可能です。
※本コンテンツはDLCです。
※最新版パッチ適用が必要な場合はアップデートの上、ご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
プレミアムエディション | プレミアムエディション amazon特典付 | 通常版 | 通常版 amazon特典付 | |
プレミアムエディション/通常版共通① | ゲーム本編 | ゲーム本編 | ゲーム本編 | ゲーム本編 |
プレミアムエディション/通常版共通② | 「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード | 「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード | 「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード | 「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード |
プレミアムエディション同梱物① | 描き下ろし豪華特製BOX | 描き下ろし豪華特製BOX | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物② | 特製サウンドトラックCD | 特製サウンドトラックCD | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物③ | 特製アートブック | 特製アートブック | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物④ | キャラクターパス | キャラクターパス | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物⑤ | PS4用テーマ | PS4用テーマ | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物⑥ | PSN用アバターセット | PSN用アバターセット | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物⑦ | カラーパック | カラーパック | ― | ― |
Amazon.co.jp限定特典 | ― | Amazon.co.jp限定 オリジナルカスタムテーマ | ― | Amazon.co.jp限定 オリジナルカスタムテーマ |
- PS4 コントローラー [2020最新版] YOBWIN PS4/PS4 Pro/Slim対応 イヤホンジャック 無線 Bluetooth接続 タッチパッド 振動 連射 ジャイロセンサー イヤホンジャック スピーカー DUALSHOCK 4代用
- Logicool G ゲーミングマウス GPRO HERO ワイヤレス FPS向け 80g 軽量 左右対称 HEROセンサー POWERPLAY無線充電対応 LIGHTSYNC RGB G-PPD-002WLr 国内正規品 2年間メーカー保証
- EVICIV 13.3インチ/モバイルモニター/モバイルディスプレイ/薄型/IPSパネル/USB Type-C/標準HD/mini DP/スリーブケース付 EVC-1301
- Dowinxゲーミングチェア/オフィスチェア/リクライニングチェア 伸縮可能のオットマン 通気性抜群 ファブリック(布張地)LS-666801F(グレー&ブルー)
- Logicool G ゲーミングマウス 有線 G403h HEROセンサー エルゴノミクスLIGHTSYNC RGB 6個プログラムボタン 国内正規品
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
115 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月11日に日本でレビュー済み
元々、RPGモードがあって、初心者や格ゲーから離れていたプレイヤーでも楽しめる、やり込み要素もある…と言うのを要所要所でアピールしていたのを見かけて、格ゲー部分はどうあれ、RPGモードが楽しめれば良いかな、ということで購入しました。
音楽の評判も大元の作品では良かったこともあり、そちらに期待というのもあってプレミアムボックスを選択しました。
なので、主にRPGモードに関して書いていきます。
とにもかくにも、既に散々通常版のレビューで言及されていますが、とにかくロードが頻繁に発生する上に、無駄に長すぎます。
装備等の変更画面に移動するだけでもローディング、ショップに入るだけでもローディング、クエスト選択画面に入るだけでもローディング、アクション部分でもエリア切替えでこれまた長いローディング…一応、自分はPS4 Proで内蔵ドライブをSSDに換装しているのですが、それでも明らかに気になるレベルのローディングが頻繁に発生しているので、これがもし標準のHDDだったら…と思うとゾッとします。
更に、このゲームでは起動直後に最新情報の読み込みと称してやたら長い通信が入り、その後RPGモードに入るとそこでもまた長いサーバーアクセスが発生する…と、とにもかくにもプレイヤーを様々な手段で待たせることに力を注ぎまくっているようです。
そこで出て来る情報も、ゲームモードの紹介やらゲーム大会の告知などどうでも良い内容ばっかりというのも笑えません。
操作性に関してもかなり劣悪で、特にこちらがコンボのシメに必殺技…あるいは敵の攻撃を無敵時間で切り返す、もしくは回避しようとなるとまともにでなくなることがザラにあります。
このゲームでは通常の格ゲーよろしくなコマンドの他にR1ボタンを用いた簡略化されたコマンドで技を繰り出せるのですが、通常のコマンドは言うに及ばず、簡単コマンドでも上のような状況で出ないことが頻繁にあるため、ストレスが溜まること請け合いです。
そのくせ、そういう状況でないときにはかなり雑な通常コマンドの入力でも技が出るため、明らかにこちらの状況を見てコマンド受付の厳しさ変えてるだろと言いがかりも甚だしいのは承知ですが、言いたくなります。
そんな操作性で両方向から敵が出て来るRPGモードをやるのはかなり苦痛で、酷いと向きを切り替えて攻撃したはずなのに、向きの切替えがされていないで攻撃だけ繰り出して、隙だらけの所をボコられる…なんて事も。
で、RPGモードに関して、ローディングや操作性が改善されれば問題無いのかと言えば、そんなのが些細なことと言うくらいに「終わってる」と言って良いレベルだと思います。
私的にそこまで致命傷ではないですが、酷いのが大元がソシャゲなので、そこから引っ張ってきたガチャ(ただしこの作品では「ガチャに絡む」課金要素は「現状」無く、様々な要因で入手できるチケットを使います)を含めて、装備品がレア度を問わずに大量に手に入るのですが、これを一括で売却することが出来ません。
一応、厳密に言えば一括で売却することが出来るのですが、普通は一括売却と言えばプレイヤーの側でいらないものを複数任意で指定して売却…だと思うのですが、このゲームでは現在装備していない特定の属性(もしくは全ての属性)の、どのレア度の装備を一括で売却するか…という大雑把極まりない仕様なのです。
更に、一部の武器の見た目変更に関わる装備品や一度でも強化してある装備品は条件に該当しても売却しないというおまけまで付いているので、非常に使いづらいです。
ぱっと見では強化済みを売らないのは親切に思えそうですが、複数登録できる装備セットの中の一つにでも含まれれば装備していると見做されて売れなくなる訳で、その中に入っていない時点で最早使えない装備であることは疑いようがないわけですが、これを一括では売ってくれないのでいちいちバラで一個一個売る必要があるわけです。
RPGモードのミッションも中盤くらいまでは楽しめたのですが、それ以降から急におかしくなり始め、雑魚戦はまだ良いのですが、ボス戦になるとやたら固いアーマー効果でこちらの攻撃を怯むことなく受けながら強引に攻撃を叩き込んでくるようになり、更にアーマーを抜いて怯むようになっている所で追撃を叩き込んでいると怯みモーションのままアーマーが復活し、こちらが追撃でアビリティ(必殺技)を繰り出している所に反撃、酷いと奥義(超必殺技もしくはスーパーコンボ)や覚醒奥義(MAX超必殺技もしくは潜在能力、Lv3専用スーパーコンボ)で反撃、避けられるわけもなく直撃して一撃死…なんて事もザラにありました。
上に書いたのは人型(主に格ゲーの方でボス専用除いて使用キャラになっているキャラクター)のボスで、大型のボスもいるのですが、こちらは更に酷いことになっていて、人型の特性を更に悪化させている上に、大型ならではの広範囲の攻撃を頻繁に繰り出すのでまともに攻められません。
もう少し怯みやすい、もしくは広範囲攻撃の頻度を控えてくれれば立ち回りも考えられようものですが、劣悪な操作性も相まって立ち回り云々を考えて動いていてはジリ貧に追いやられるのがオチなので、結局脳筋的なゴリ押ししかなくなってしまいます。
「この攻撃はタイミング良くジャンプで!」とか「しゃがめば躱せます!」なんてヒントは来るのですが、ジャンプやしゃがみの入力をしていてもその通り動いてくれないのですからどうしようもありません。
売りにしているグラフィックも美麗は美麗なのですが、大型ボス戦ではこれも敵になっていて、諸々のエフェクトや背景が邪魔をしてボスの繰り出す超広範囲攻撃などの前に出る攻撃範囲、もしくは退避エリアが非常に見辛く、どこにいてはいけないのか、どこに退避しなければいけないのかが解りづらいせいで回避できずに直撃、そのままお陀仏…もザラに起こります。
また、画像をアップロードするだけして言及し忘れていましたが、プレイ中の吹き出しが透過処理されていないのに、やたら大きい吹き出しが出ることが多く、アップロードしたのはかなり酷いパターンのものです。
RPGモードではキャラクターのチュートリアルを兼ねたミッションもあるのですが、説明の吹き出しが大きすぎてキャラクターが吹き出しに隠れてしまい、何やってるかが分からない、なんてこともザラにあります。
この辺もユーザー軽視の自己満足に思えます。
終盤になればなるほど、特に大型やラスボスの攻撃に明らかにアクションゲーでこんなのやらせるのかよとなるような攻撃が多くなり、更にごちゃごちゃしすぎて訳が解らない画面の中の凄くピンポイントな特定個所の攻撃を要求してきたり、タイミングも攻撃方向もしっちゃかめっちゃかな画面内全域が攻撃範囲に入る巨大な攻撃判定の弾が飛び交ったり、後述するハードモードになると能力低下のデバフ効果付の攻撃の雨霰…等、それらが一発当たるだけで平気で4000前後(最大体力がせいぜい3万~4万くらいです)持って行かれ、更にデバフが付いている所に追撃も普通に当たって更に5000近いダメージが…なので、どれだけ当たらずに済むかどうかの運ゲーになってしまっていました。
メインストーリーを1度クリアすると難易度が上がるハードモードがプレイできるのですが、敵の攻撃が更に苛烈になり、酷いと退避エリア外にいると敵の攻撃を喰らって即死する…と言う状況で退避エリアに待機しているとそこ目掛けて敵の攻撃の弾が飛んでくる(これも背景やそれ以外のエフェクトが邪魔をして見づらい)ため、その場で攻撃避けに失敗(ガードしていても喰らったのでガード不可と思われます)すると喰らってよろけるなりしてエリアから追い出され、そこに敵の本命の攻撃が来て即死…等、オンライン協力プレイがなければ間違いなくやってられませんでした。
オンラインの協力プレイの場合、二人ともがやられなければ失敗とはならず、戦闘不能になってももう一方のプレイヤーが救援すれば戦線復帰できるのですが、オフラインではプレイヤーが戦闘不能になると問答無用でクエスト失敗にされてしまうというのに、前述した仕様が悉くプレイヤーに牙を剥いてくるため、アクションや格ゲーが得意という人ならともかく、アクションゲーが不得手な人にはとてもじゃないけどクリアできるものじゃ無いと思います。
で、このオンライン協力プレイもプレイ中にスタンプで意思疎通を図れるようになっているのですが、クエストクリアした所で使用できなくなってしまいます。
そのため、例えば上で書いたような有様のボスを撃破してありがとうと伝えたくてもその意思を伝えることが出来ないわけです。
はっきり言ってハードモードなどはボスを倒しきるまでは安心できないので、クリア直前でありがとうなんてやってられません。
さらに、オンライン協力プレイは先に部屋を立てて任意でクエストを受注すると言うことが出来ず、特定のクエストで救援依頼を出す、もしくは来ている救援依頼の部屋に入るかしかないのですが、そうするとそのクエストの周回は出来ても違うクエストをプレイすることが出来ません。
部屋を立てて、「とりあえず次から次へと進められるだけクエストを進めたいです」みたいなやり方が出来ないので、1つのクエストをクリアしたら解散、そして次のクエストを選んでまた救援依頼を出す…というあまりにも馬鹿げた事をしなければいけないのもあんまりだと思います。
で、恐らく本来はこっち目当ての方が多いと思われますが、本作とソシャゲとの連動特典ですが、普通に購入特典とRPGモードのクリアとハードモードクリアで特典がもらえますが、RPGモードの内容が上のような惨状なので、格ゲーやアクションゲーが得意でない人には満足に特典をもらえない可能性が高いのではないかと思います。
特にハードモードクリア特典に関しては「ゲットさせる気が無いだろ…」となること請け合いです。
それ以外のモードでも、タクティクスモードというミッション(課題)をクリアするモードがあるのですが、良くあるコンボのレシピを完遂しろみたいなのもあるのですがそれ以外にも特定の攻撃を防御してカウンターを叩き込め等の問題もあり、5回の試技で何度達成できるかで評価されるのですが、最高ランクを得るには当然失敗は許されず、失敗した時点でやり直す必要があるにもかかわらず、ワンボタンでリトライが出来ない、せめてポーズメニューからリトライが選べればまだ良かったのですが、それすらもなくポーズメニューでミッションを選ぶメニューから同じミッションを選ぶという手順を踏まされるなど、ユーザーライクとは言い難い作りが目立ちます。
また、開発がアークシステムワークスと言うことで、ギルティギアイグザード系になってから戦闘前後のデモや戦闘中の一部の技のアニメーションなどに力が入るようになり、こちらにもそれが活かされているのですが、特定の技のリアクション集などの形の動画を見ている分には良いのですが、実際にプレイする側になるとそんなノリでやられると長ったらしくテンポを崩すものが多く、プレイしていてあまり好印象を持てませんでした。
対戦前後に長ったらしく喋ってたり、奥義以上の技を直撃させたときに出るアニメーションなど、コマンド式のRPGとかの大技の演出とかならまだしも、格ゲーのようなリアルタイム性を要求されるゲームでここまで力を入れる必要があるのか、という疑問が拭えません。
音楽に関しても、こちらには作品内の各キャラクター戦のテーマと一部特殊条件下での戦闘のテーマがサウンドトラックに収録されているのですが、特にRPGモードにおいては未収録の曲が多く、むしろそっちの方が曲の質が良い…というあんまりなことになっています。
恐らくは大元のソシャゲの方で使われている曲なのだろう…と推測は出来るのですが、当然大元をやってない自分にその曲の情報が分かるわけも無く、悶々としています。
せめて曲の情報だけでも何らかの形で分かるようにしてくれればCDを買うもしくはダウンロード配信を利用するなどで補完も出来ますが、それすらないのでは…まあ、調べた所、事ある毎にサントラをソシャゲのそれでは出しているようなので、こちらも完全版みたいな体で出すのではないかと思っていますが。
対戦面のバランスに関しては言及できるほどの腕がないのでそちらに関しては言及を控えますが、RPGモード目当てで買っても非常にストレスが溜まる仕様になっており、プラチナトロフィーの取得と共に速攻で売却してしまいました。
一応、コントローラーが2つあって、ある程度アクションゲーや格ゲーが得意という人ならばトロフィーコンプは容易かも知れないのは良い所かもですが、そうでない人からしたらそれこそ過疎ったらハードモードを最終マップまで進めないと入手できない素材が必要になる武器が手に入れられないので、プラチナは諦めた方が良い…となってしまうので評価できる部分でもありません。
運が良ければガチャでも手に入るようですが、チケットを40枚(10回分ガチャ4回分)を100回以上セーブデータのバックアップを利用したリセマラで回しても出ない(ガチャとしては400回分以上回した)ので…ソシャゲなら「リセマラ100回くらいで甘えたこと言ってんじゃねえ」とか言われそうなのは承知ですが、コンシューマーでそんなにリセマラを要求する方がそもそもおかしいと言うのは理解して欲しい所であります。
※追記:「100回以上リセマラ」だと「1回回してリセットを100回以上」になってしまうので具体的な数値を追記しました。
更に、インターネット接続していると、バックアップからセーブデータを復元してアプリケーションを起動し直す度に最初の方に書いたやたら長い通信待ちが発生するため、リセマラをするならばインターネット接続設定をオフにするか、物理的にケーブルを抜くかするなどしないと苦痛極まりないことになるのは言うまでも無いでしょう。
総じて誇張抜きで星1もつけたくない作品ですが、0がないので仕方なく星1。
購入が10,500円程で8,000円で売れただけまだマシだったのかも知れませんね…。
違反を報告
機種・種類: プレミアムエディションエディション: Amazon限定無しAmazonで購入
自分は大元のグランブルーファンタジーはプレイしていませんし、格ゲーも多少かじっている程度で今主流のコンボゲーについて行けない(行く気も無い)のでほとんど離れていますが、昔のストリートファイターや餓狼伝説などはそれなりにプレイしていた(ただし下手)、アクションゲームも好きではありますが、腕前の方はお察し…みたいなプレイヤー…詰まる所、原作未プレイの初心者レベル(あるいは少し毛が生えた程度かな?)位で、それを踏まえて記載しますので、上級者が見たら鼻で笑うようなものもあるでしょうが、その前提でお願いします。
元々、RPGモードがあって、初心者や格ゲーから離れていたプレイヤーでも楽しめる、やり込み要素もある…と言うのを要所要所でアピールしていたのを見かけて、格ゲー部分はどうあれ、RPGモードが楽しめれば良いかな、ということで購入しました。
音楽の評判も大元の作品では良かったこともあり、そちらに期待というのもあってプレミアムボックスを選択しました。
なので、主にRPGモードに関して書いていきます。
とにもかくにも、既に散々通常版のレビューで言及されていますが、とにかくロードが頻繁に発生する上に、無駄に長すぎます。
装備等の変更画面に移動するだけでもローディング、ショップに入るだけでもローディング、クエスト選択画面に入るだけでもローディング、アクション部分でもエリア切替えでこれまた長いローディング…一応、自分はPS4 Proで内蔵ドライブをSSDに換装しているのですが、それでも明らかに気になるレベルのローディングが頻繁に発生しているので、これがもし標準のHDDだったら…と思うとゾッとします。
更に、このゲームでは起動直後に最新情報の読み込みと称してやたら長い通信が入り、その後RPGモードに入るとそこでもまた長いサーバーアクセスが発生する…と、とにもかくにもプレイヤーを様々な手段で待たせることに力を注ぎまくっているようです。
そこで出て来る情報も、ゲームモードの紹介やらゲーム大会の告知などどうでも良い内容ばっかりというのも笑えません。
操作性に関してもかなり劣悪で、特にこちらがコンボのシメに必殺技…あるいは敵の攻撃を無敵時間で切り返す、もしくは回避しようとなるとまともにでなくなることがザラにあります。
このゲームでは通常の格ゲーよろしくなコマンドの他にR1ボタンを用いた簡略化されたコマンドで技を繰り出せるのですが、通常のコマンドは言うに及ばず、簡単コマンドでも上のような状況で出ないことが頻繁にあるため、ストレスが溜まること請け合いです。
そのくせ、そういう状況でないときにはかなり雑な通常コマンドの入力でも技が出るため、明らかにこちらの状況を見てコマンド受付の厳しさ変えてるだろと言いがかりも甚だしいのは承知ですが、言いたくなります。
そんな操作性で両方向から敵が出て来るRPGモードをやるのはかなり苦痛で、酷いと向きを切り替えて攻撃したはずなのに、向きの切替えがされていないで攻撃だけ繰り出して、隙だらけの所をボコられる…なんて事も。
で、RPGモードに関して、ローディングや操作性が改善されれば問題無いのかと言えば、そんなのが些細なことと言うくらいに「終わってる」と言って良いレベルだと思います。
私的にそこまで致命傷ではないですが、酷いのが大元がソシャゲなので、そこから引っ張ってきたガチャ(ただしこの作品では「ガチャに絡む」課金要素は「現状」無く、様々な要因で入手できるチケットを使います)を含めて、装備品がレア度を問わずに大量に手に入るのですが、これを一括で売却することが出来ません。
一応、厳密に言えば一括で売却することが出来るのですが、普通は一括売却と言えばプレイヤーの側でいらないものを複数任意で指定して売却…だと思うのですが、このゲームでは現在装備していない特定の属性(もしくは全ての属性)の、どのレア度の装備を一括で売却するか…という大雑把極まりない仕様なのです。
更に、一部の武器の見た目変更に関わる装備品や一度でも強化してある装備品は条件に該当しても売却しないというおまけまで付いているので、非常に使いづらいです。
ぱっと見では強化済みを売らないのは親切に思えそうですが、複数登録できる装備セットの中の一つにでも含まれれば装備していると見做されて売れなくなる訳で、その中に入っていない時点で最早使えない装備であることは疑いようがないわけですが、これを一括では売ってくれないのでいちいちバラで一個一個売る必要があるわけです。
RPGモードのミッションも中盤くらいまでは楽しめたのですが、それ以降から急におかしくなり始め、雑魚戦はまだ良いのですが、ボス戦になるとやたら固いアーマー効果でこちらの攻撃を怯むことなく受けながら強引に攻撃を叩き込んでくるようになり、更にアーマーを抜いて怯むようになっている所で追撃を叩き込んでいると怯みモーションのままアーマーが復活し、こちらが追撃でアビリティ(必殺技)を繰り出している所に反撃、酷いと奥義(超必殺技もしくはスーパーコンボ)や覚醒奥義(MAX超必殺技もしくは潜在能力、Lv3専用スーパーコンボ)で反撃、避けられるわけもなく直撃して一撃死…なんて事もザラにありました。
上に書いたのは人型(主に格ゲーの方でボス専用除いて使用キャラになっているキャラクター)のボスで、大型のボスもいるのですが、こちらは更に酷いことになっていて、人型の特性を更に悪化させている上に、大型ならではの広範囲の攻撃を頻繁に繰り出すのでまともに攻められません。
もう少し怯みやすい、もしくは広範囲攻撃の頻度を控えてくれれば立ち回りも考えられようものですが、劣悪な操作性も相まって立ち回り云々を考えて動いていてはジリ貧に追いやられるのがオチなので、結局脳筋的なゴリ押ししかなくなってしまいます。
「この攻撃はタイミング良くジャンプで!」とか「しゃがめば躱せます!」なんてヒントは来るのですが、ジャンプやしゃがみの入力をしていてもその通り動いてくれないのですからどうしようもありません。
売りにしているグラフィックも美麗は美麗なのですが、大型ボス戦ではこれも敵になっていて、諸々のエフェクトや背景が邪魔をしてボスの繰り出す超広範囲攻撃などの前に出る攻撃範囲、もしくは退避エリアが非常に見辛く、どこにいてはいけないのか、どこに退避しなければいけないのかが解りづらいせいで回避できずに直撃、そのままお陀仏…もザラに起こります。
また、画像をアップロードするだけして言及し忘れていましたが、プレイ中の吹き出しが透過処理されていないのに、やたら大きい吹き出しが出ることが多く、アップロードしたのはかなり酷いパターンのものです。
RPGモードではキャラクターのチュートリアルを兼ねたミッションもあるのですが、説明の吹き出しが大きすぎてキャラクターが吹き出しに隠れてしまい、何やってるかが分からない、なんてこともザラにあります。
この辺もユーザー軽視の自己満足に思えます。
終盤になればなるほど、特に大型やラスボスの攻撃に明らかにアクションゲーでこんなのやらせるのかよとなるような攻撃が多くなり、更にごちゃごちゃしすぎて訳が解らない画面の中の凄くピンポイントな特定個所の攻撃を要求してきたり、タイミングも攻撃方向もしっちゃかめっちゃかな画面内全域が攻撃範囲に入る巨大な攻撃判定の弾が飛び交ったり、後述するハードモードになると能力低下のデバフ効果付の攻撃の雨霰…等、それらが一発当たるだけで平気で4000前後(最大体力がせいぜい3万~4万くらいです)持って行かれ、更にデバフが付いている所に追撃も普通に当たって更に5000近いダメージが…なので、どれだけ当たらずに済むかどうかの運ゲーになってしまっていました。
メインストーリーを1度クリアすると難易度が上がるハードモードがプレイできるのですが、敵の攻撃が更に苛烈になり、酷いと退避エリア外にいると敵の攻撃を喰らって即死する…と言う状況で退避エリアに待機しているとそこ目掛けて敵の攻撃の弾が飛んでくる(これも背景やそれ以外のエフェクトが邪魔をして見づらい)ため、その場で攻撃避けに失敗(ガードしていても喰らったのでガード不可と思われます)すると喰らってよろけるなりしてエリアから追い出され、そこに敵の本命の攻撃が来て即死…等、オンライン協力プレイがなければ間違いなくやってられませんでした。
オンラインの協力プレイの場合、二人ともがやられなければ失敗とはならず、戦闘不能になってももう一方のプレイヤーが救援すれば戦線復帰できるのですが、オフラインではプレイヤーが戦闘不能になると問答無用でクエスト失敗にされてしまうというのに、前述した仕様が悉くプレイヤーに牙を剥いてくるため、アクションや格ゲーが得意という人ならともかく、アクションゲーが不得手な人にはとてもじゃないけどクリアできるものじゃ無いと思います。
で、このオンライン協力プレイもプレイ中にスタンプで意思疎通を図れるようになっているのですが、クエストクリアした所で使用できなくなってしまいます。
そのため、例えば上で書いたような有様のボスを撃破してありがとうと伝えたくてもその意思を伝えることが出来ないわけです。
はっきり言ってハードモードなどはボスを倒しきるまでは安心できないので、クリア直前でありがとうなんてやってられません。
さらに、オンライン協力プレイは先に部屋を立てて任意でクエストを受注すると言うことが出来ず、特定のクエストで救援依頼を出す、もしくは来ている救援依頼の部屋に入るかしかないのですが、そうするとそのクエストの周回は出来ても違うクエストをプレイすることが出来ません。
部屋を立てて、「とりあえず次から次へと進められるだけクエストを進めたいです」みたいなやり方が出来ないので、1つのクエストをクリアしたら解散、そして次のクエストを選んでまた救援依頼を出す…というあまりにも馬鹿げた事をしなければいけないのもあんまりだと思います。
で、恐らく本来はこっち目当ての方が多いと思われますが、本作とソシャゲとの連動特典ですが、普通に購入特典とRPGモードのクリアとハードモードクリアで特典がもらえますが、RPGモードの内容が上のような惨状なので、格ゲーやアクションゲーが得意でない人には満足に特典をもらえない可能性が高いのではないかと思います。
特にハードモードクリア特典に関しては「ゲットさせる気が無いだろ…」となること請け合いです。
それ以外のモードでも、タクティクスモードというミッション(課題)をクリアするモードがあるのですが、良くあるコンボのレシピを完遂しろみたいなのもあるのですがそれ以外にも特定の攻撃を防御してカウンターを叩き込め等の問題もあり、5回の試技で何度達成できるかで評価されるのですが、最高ランクを得るには当然失敗は許されず、失敗した時点でやり直す必要があるにもかかわらず、ワンボタンでリトライが出来ない、せめてポーズメニューからリトライが選べればまだ良かったのですが、それすらもなくポーズメニューでミッションを選ぶメニューから同じミッションを選ぶという手順を踏まされるなど、ユーザーライクとは言い難い作りが目立ちます。
また、開発がアークシステムワークスと言うことで、ギルティギアイグザード系になってから戦闘前後のデモや戦闘中の一部の技のアニメーションなどに力が入るようになり、こちらにもそれが活かされているのですが、特定の技のリアクション集などの形の動画を見ている分には良いのですが、実際にプレイする側になるとそんなノリでやられると長ったらしくテンポを崩すものが多く、プレイしていてあまり好印象を持てませんでした。
対戦前後に長ったらしく喋ってたり、奥義以上の技を直撃させたときに出るアニメーションなど、コマンド式のRPGとかの大技の演出とかならまだしも、格ゲーのようなリアルタイム性を要求されるゲームでここまで力を入れる必要があるのか、という疑問が拭えません。
音楽に関しても、こちらには作品内の各キャラクター戦のテーマと一部特殊条件下での戦闘のテーマがサウンドトラックに収録されているのですが、特にRPGモードにおいては未収録の曲が多く、むしろそっちの方が曲の質が良い…というあんまりなことになっています。
恐らくは大元のソシャゲの方で使われている曲なのだろう…と推測は出来るのですが、当然大元をやってない自分にその曲の情報が分かるわけも無く、悶々としています。
せめて曲の情報だけでも何らかの形で分かるようにしてくれればCDを買うもしくはダウンロード配信を利用するなどで補完も出来ますが、それすらないのでは…まあ、調べた所、事ある毎にサントラをソシャゲのそれでは出しているようなので、こちらも完全版みたいな体で出すのではないかと思っていますが。
対戦面のバランスに関しては言及できるほどの腕がないのでそちらに関しては言及を控えますが、RPGモード目当てで買っても非常にストレスが溜まる仕様になっており、プラチナトロフィーの取得と共に速攻で売却してしまいました。
一応、コントローラーが2つあって、ある程度アクションゲーや格ゲーが得意という人ならばトロフィーコンプは容易かも知れないのは良い所かもですが、そうでない人からしたらそれこそ過疎ったらハードモードを最終マップまで進めないと入手できない素材が必要になる武器が手に入れられないので、プラチナは諦めた方が良い…となってしまうので評価できる部分でもありません。
運が良ければガチャでも手に入るようですが、チケットを40枚(10回分ガチャ4回分)を100回以上セーブデータのバックアップを利用したリセマラで回しても出ない(ガチャとしては400回分以上回した)ので…ソシャゲなら「リセマラ100回くらいで甘えたこと言ってんじゃねえ」とか言われそうなのは承知ですが、コンシューマーでそんなにリセマラを要求する方がそもそもおかしいと言うのは理解して欲しい所であります。
※追記:「100回以上リセマラ」だと「1回回してリセットを100回以上」になってしまうので具体的な数値を追記しました。
更に、インターネット接続していると、バックアップからセーブデータを復元してアプリケーションを起動し直す度に最初の方に書いたやたら長い通信待ちが発生するため、リセマラをするならばインターネット接続設定をオフにするか、物理的にケーブルを抜くかするなどしないと苦痛極まりないことになるのは言うまでも無いでしょう。
総じて誇張抜きで星1もつけたくない作品ですが、0がないので仕方なく星1。
購入が10,500円程で8,000円で売れただけまだマシだったのかも知れませんね…。
元々、RPGモードがあって、初心者や格ゲーから離れていたプレイヤーでも楽しめる、やり込み要素もある…と言うのを要所要所でアピールしていたのを見かけて、格ゲー部分はどうあれ、RPGモードが楽しめれば良いかな、ということで購入しました。
音楽の評判も大元の作品では良かったこともあり、そちらに期待というのもあってプレミアムボックスを選択しました。
なので、主にRPGモードに関して書いていきます。
とにもかくにも、既に散々通常版のレビューで言及されていますが、とにかくロードが頻繁に発生する上に、無駄に長すぎます。
装備等の変更画面に移動するだけでもローディング、ショップに入るだけでもローディング、クエスト選択画面に入るだけでもローディング、アクション部分でもエリア切替えでこれまた長いローディング…一応、自分はPS4 Proで内蔵ドライブをSSDに換装しているのですが、それでも明らかに気になるレベルのローディングが頻繁に発生しているので、これがもし標準のHDDだったら…と思うとゾッとします。
更に、このゲームでは起動直後に最新情報の読み込みと称してやたら長い通信が入り、その後RPGモードに入るとそこでもまた長いサーバーアクセスが発生する…と、とにもかくにもプレイヤーを様々な手段で待たせることに力を注ぎまくっているようです。
そこで出て来る情報も、ゲームモードの紹介やらゲーム大会の告知などどうでも良い内容ばっかりというのも笑えません。
操作性に関してもかなり劣悪で、特にこちらがコンボのシメに必殺技…あるいは敵の攻撃を無敵時間で切り返す、もしくは回避しようとなるとまともにでなくなることがザラにあります。
このゲームでは通常の格ゲーよろしくなコマンドの他にR1ボタンを用いた簡略化されたコマンドで技を繰り出せるのですが、通常のコマンドは言うに及ばず、簡単コマンドでも上のような状況で出ないことが頻繁にあるため、ストレスが溜まること請け合いです。
そのくせ、そういう状況でないときにはかなり雑な通常コマンドの入力でも技が出るため、明らかにこちらの状況を見てコマンド受付の厳しさ変えてるだろと言いがかりも甚だしいのは承知ですが、言いたくなります。
そんな操作性で両方向から敵が出て来るRPGモードをやるのはかなり苦痛で、酷いと向きを切り替えて攻撃したはずなのに、向きの切替えがされていないで攻撃だけ繰り出して、隙だらけの所をボコられる…なんて事も。
で、RPGモードに関して、ローディングや操作性が改善されれば問題無いのかと言えば、そんなのが些細なことと言うくらいに「終わってる」と言って良いレベルだと思います。
私的にそこまで致命傷ではないですが、酷いのが大元がソシャゲなので、そこから引っ張ってきたガチャ(ただしこの作品では「ガチャに絡む」課金要素は「現状」無く、様々な要因で入手できるチケットを使います)を含めて、装備品がレア度を問わずに大量に手に入るのですが、これを一括で売却することが出来ません。
一応、厳密に言えば一括で売却することが出来るのですが、普通は一括売却と言えばプレイヤーの側でいらないものを複数任意で指定して売却…だと思うのですが、このゲームでは現在装備していない特定の属性(もしくは全ての属性)の、どのレア度の装備を一括で売却するか…という大雑把極まりない仕様なのです。
更に、一部の武器の見た目変更に関わる装備品や一度でも強化してある装備品は条件に該当しても売却しないというおまけまで付いているので、非常に使いづらいです。
ぱっと見では強化済みを売らないのは親切に思えそうですが、複数登録できる装備セットの中の一つにでも含まれれば装備していると見做されて売れなくなる訳で、その中に入っていない時点で最早使えない装備であることは疑いようがないわけですが、これを一括では売ってくれないのでいちいちバラで一個一個売る必要があるわけです。
RPGモードのミッションも中盤くらいまでは楽しめたのですが、それ以降から急におかしくなり始め、雑魚戦はまだ良いのですが、ボス戦になるとやたら固いアーマー効果でこちらの攻撃を怯むことなく受けながら強引に攻撃を叩き込んでくるようになり、更にアーマーを抜いて怯むようになっている所で追撃を叩き込んでいると怯みモーションのままアーマーが復活し、こちらが追撃でアビリティ(必殺技)を繰り出している所に反撃、酷いと奥義(超必殺技もしくはスーパーコンボ)や覚醒奥義(MAX超必殺技もしくは潜在能力、Lv3専用スーパーコンボ)で反撃、避けられるわけもなく直撃して一撃死…なんて事もザラにありました。
上に書いたのは人型(主に格ゲーの方でボス専用除いて使用キャラになっているキャラクター)のボスで、大型のボスもいるのですが、こちらは更に酷いことになっていて、人型の特性を更に悪化させている上に、大型ならではの広範囲の攻撃を頻繁に繰り出すのでまともに攻められません。
もう少し怯みやすい、もしくは広範囲攻撃の頻度を控えてくれれば立ち回りも考えられようものですが、劣悪な操作性も相まって立ち回り云々を考えて動いていてはジリ貧に追いやられるのがオチなので、結局脳筋的なゴリ押ししかなくなってしまいます。
「この攻撃はタイミング良くジャンプで!」とか「しゃがめば躱せます!」なんてヒントは来るのですが、ジャンプやしゃがみの入力をしていてもその通り動いてくれないのですからどうしようもありません。
売りにしているグラフィックも美麗は美麗なのですが、大型ボス戦ではこれも敵になっていて、諸々のエフェクトや背景が邪魔をしてボスの繰り出す超広範囲攻撃などの前に出る攻撃範囲、もしくは退避エリアが非常に見辛く、どこにいてはいけないのか、どこに退避しなければいけないのかが解りづらいせいで回避できずに直撃、そのままお陀仏…もザラに起こります。
また、画像をアップロードするだけして言及し忘れていましたが、プレイ中の吹き出しが透過処理されていないのに、やたら大きい吹き出しが出ることが多く、アップロードしたのはかなり酷いパターンのものです。
RPGモードではキャラクターのチュートリアルを兼ねたミッションもあるのですが、説明の吹き出しが大きすぎてキャラクターが吹き出しに隠れてしまい、何やってるかが分からない、なんてこともザラにあります。
この辺もユーザー軽視の自己満足に思えます。
終盤になればなるほど、特に大型やラスボスの攻撃に明らかにアクションゲーでこんなのやらせるのかよとなるような攻撃が多くなり、更にごちゃごちゃしすぎて訳が解らない画面の中の凄くピンポイントな特定個所の攻撃を要求してきたり、タイミングも攻撃方向もしっちゃかめっちゃかな画面内全域が攻撃範囲に入る巨大な攻撃判定の弾が飛び交ったり、後述するハードモードになると能力低下のデバフ効果付の攻撃の雨霰…等、それらが一発当たるだけで平気で4000前後(最大体力がせいぜい3万~4万くらいです)持って行かれ、更にデバフが付いている所に追撃も普通に当たって更に5000近いダメージが…なので、どれだけ当たらずに済むかどうかの運ゲーになってしまっていました。
メインストーリーを1度クリアすると難易度が上がるハードモードがプレイできるのですが、敵の攻撃が更に苛烈になり、酷いと退避エリア外にいると敵の攻撃を喰らって即死する…と言う状況で退避エリアに待機しているとそこ目掛けて敵の攻撃の弾が飛んでくる(これも背景やそれ以外のエフェクトが邪魔をして見づらい)ため、その場で攻撃避けに失敗(ガードしていても喰らったのでガード不可と思われます)すると喰らってよろけるなりしてエリアから追い出され、そこに敵の本命の攻撃が来て即死…等、オンライン協力プレイがなければ間違いなくやってられませんでした。
オンラインの協力プレイの場合、二人ともがやられなければ失敗とはならず、戦闘不能になってももう一方のプレイヤーが救援すれば戦線復帰できるのですが、オフラインではプレイヤーが戦闘不能になると問答無用でクエスト失敗にされてしまうというのに、前述した仕様が悉くプレイヤーに牙を剥いてくるため、アクションや格ゲーが得意という人ならともかく、アクションゲーが不得手な人にはとてもじゃないけどクリアできるものじゃ無いと思います。
で、このオンライン協力プレイもプレイ中にスタンプで意思疎通を図れるようになっているのですが、クエストクリアした所で使用できなくなってしまいます。
そのため、例えば上で書いたような有様のボスを撃破してありがとうと伝えたくてもその意思を伝えることが出来ないわけです。
はっきり言ってハードモードなどはボスを倒しきるまでは安心できないので、クリア直前でありがとうなんてやってられません。
さらに、オンライン協力プレイは先に部屋を立てて任意でクエストを受注すると言うことが出来ず、特定のクエストで救援依頼を出す、もしくは来ている救援依頼の部屋に入るかしかないのですが、そうするとそのクエストの周回は出来ても違うクエストをプレイすることが出来ません。
部屋を立てて、「とりあえず次から次へと進められるだけクエストを進めたいです」みたいなやり方が出来ないので、1つのクエストをクリアしたら解散、そして次のクエストを選んでまた救援依頼を出す…というあまりにも馬鹿げた事をしなければいけないのもあんまりだと思います。
で、恐らく本来はこっち目当ての方が多いと思われますが、本作とソシャゲとの連動特典ですが、普通に購入特典とRPGモードのクリアとハードモードクリアで特典がもらえますが、RPGモードの内容が上のような惨状なので、格ゲーやアクションゲーが得意でない人には満足に特典をもらえない可能性が高いのではないかと思います。
特にハードモードクリア特典に関しては「ゲットさせる気が無いだろ…」となること請け合いです。
それ以外のモードでも、タクティクスモードというミッション(課題)をクリアするモードがあるのですが、良くあるコンボのレシピを完遂しろみたいなのもあるのですがそれ以外にも特定の攻撃を防御してカウンターを叩き込め等の問題もあり、5回の試技で何度達成できるかで評価されるのですが、最高ランクを得るには当然失敗は許されず、失敗した時点でやり直す必要があるにもかかわらず、ワンボタンでリトライが出来ない、せめてポーズメニューからリトライが選べればまだ良かったのですが、それすらもなくポーズメニューでミッションを選ぶメニューから同じミッションを選ぶという手順を踏まされるなど、ユーザーライクとは言い難い作りが目立ちます。
また、開発がアークシステムワークスと言うことで、ギルティギアイグザード系になってから戦闘前後のデモや戦闘中の一部の技のアニメーションなどに力が入るようになり、こちらにもそれが活かされているのですが、特定の技のリアクション集などの形の動画を見ている分には良いのですが、実際にプレイする側になるとそんなノリでやられると長ったらしくテンポを崩すものが多く、プレイしていてあまり好印象を持てませんでした。
対戦前後に長ったらしく喋ってたり、奥義以上の技を直撃させたときに出るアニメーションなど、コマンド式のRPGとかの大技の演出とかならまだしも、格ゲーのようなリアルタイム性を要求されるゲームでここまで力を入れる必要があるのか、という疑問が拭えません。
音楽に関しても、こちらには作品内の各キャラクター戦のテーマと一部特殊条件下での戦闘のテーマがサウンドトラックに収録されているのですが、特にRPGモードにおいては未収録の曲が多く、むしろそっちの方が曲の質が良い…というあんまりなことになっています。
恐らくは大元のソシャゲの方で使われている曲なのだろう…と推測は出来るのですが、当然大元をやってない自分にその曲の情報が分かるわけも無く、悶々としています。
せめて曲の情報だけでも何らかの形で分かるようにしてくれればCDを買うもしくはダウンロード配信を利用するなどで補完も出来ますが、それすらないのでは…まあ、調べた所、事ある毎にサントラをソシャゲのそれでは出しているようなので、こちらも完全版みたいな体で出すのではないかと思っていますが。
対戦面のバランスに関しては言及できるほどの腕がないのでそちらに関しては言及を控えますが、RPGモード目当てで買っても非常にストレスが溜まる仕様になっており、プラチナトロフィーの取得と共に速攻で売却してしまいました。
一応、コントローラーが2つあって、ある程度アクションゲーや格ゲーが得意という人ならばトロフィーコンプは容易かも知れないのは良い所かもですが、そうでない人からしたらそれこそ過疎ったらハードモードを最終マップまで進めないと入手できない素材が必要になる武器が手に入れられないので、プラチナは諦めた方が良い…となってしまうので評価できる部分でもありません。
運が良ければガチャでも手に入るようですが、チケットを40枚(10回分ガチャ4回分)を100回以上セーブデータのバックアップを利用したリセマラで回しても出ない(ガチャとしては400回分以上回した)ので…ソシャゲなら「リセマラ100回くらいで甘えたこと言ってんじゃねえ」とか言われそうなのは承知ですが、コンシューマーでそんなにリセマラを要求する方がそもそもおかしいと言うのは理解して欲しい所であります。
※追記:「100回以上リセマラ」だと「1回回してリセットを100回以上」になってしまうので具体的な数値を追記しました。
更に、インターネット接続していると、バックアップからセーブデータを復元してアプリケーションを起動し直す度に最初の方に書いたやたら長い通信待ちが発生するため、リセマラをするならばインターネット接続設定をオフにするか、物理的にケーブルを抜くかするなどしないと苦痛極まりないことになるのは言うまでも無いでしょう。
総じて誇張抜きで星1もつけたくない作品ですが、0がないので仕方なく星1。
購入が10,500円程で8,000円で売れただけまだマシだったのかも知れませんね…。

5つ星のうち1.0
ストレスを溜めたくて溜めたくて仕方のない方には良いのでは?
ユーザー名: Sieger、日付: 2020年2月11日
自分は大元のグランブルーファンタジーはプレイしていませんし、格ゲーも多少かじっている程度で今主流のコンボゲーについて行けない(行く気も無い)のでほとんど離れていますが、昔のストリートファイターや餓狼伝説などはそれなりにプレイしていた(ただし下手)、アクションゲームも好きではありますが、腕前の方はお察し…みたいなプレイヤー…詰まる所、原作未プレイの初心者レベル(あるいは少し毛が生えた程度かな?)位で、それを踏まえて記載しますので、上級者が見たら鼻で笑うようなものもあるでしょうが、その前提でお願いします。ユーザー名: Sieger、日付: 2020年2月11日
元々、RPGモードがあって、初心者や格ゲーから離れていたプレイヤーでも楽しめる、やり込み要素もある…と言うのを要所要所でアピールしていたのを見かけて、格ゲー部分はどうあれ、RPGモードが楽しめれば良いかな、ということで購入しました。
音楽の評判も大元の作品では良かったこともあり、そちらに期待というのもあってプレミアムボックスを選択しました。
なので、主にRPGモードに関して書いていきます。
とにもかくにも、既に散々通常版のレビューで言及されていますが、とにかくロードが頻繁に発生する上に、無駄に長すぎます。
装備等の変更画面に移動するだけでもローディング、ショップに入るだけでもローディング、クエスト選択画面に入るだけでもローディング、アクション部分でもエリア切替えでこれまた長いローディング…一応、自分はPS4 Proで内蔵ドライブをSSDに換装しているのですが、それでも明らかに気になるレベルのローディングが頻繁に発生しているので、これがもし標準のHDDだったら…と思うとゾッとします。
更に、このゲームでは起動直後に最新情報の読み込みと称してやたら長い通信が入り、その後RPGモードに入るとそこでもまた長いサーバーアクセスが発生する…と、とにもかくにもプレイヤーを様々な手段で待たせることに力を注ぎまくっているようです。
そこで出て来る情報も、ゲームモードの紹介やらゲーム大会の告知などどうでも良い内容ばっかりというのも笑えません。
操作性に関してもかなり劣悪で、特にこちらがコンボのシメに必殺技…あるいは敵の攻撃を無敵時間で切り返す、もしくは回避しようとなるとまともにでなくなることがザラにあります。
このゲームでは通常の格ゲーよろしくなコマンドの他にR1ボタンを用いた簡略化されたコマンドで技を繰り出せるのですが、通常のコマンドは言うに及ばず、簡単コマンドでも上のような状況で出ないことが頻繁にあるため、ストレスが溜まること請け合いです。
そのくせ、そういう状況でないときにはかなり雑な通常コマンドの入力でも技が出るため、明らかにこちらの状況を見てコマンド受付の厳しさ変えてるだろと言いがかりも甚だしいのは承知ですが、言いたくなります。
そんな操作性で両方向から敵が出て来るRPGモードをやるのはかなり苦痛で、酷いと向きを切り替えて攻撃したはずなのに、向きの切替えがされていないで攻撃だけ繰り出して、隙だらけの所をボコられる…なんて事も。
で、RPGモードに関して、ローディングや操作性が改善されれば問題無いのかと言えば、そんなのが些細なことと言うくらいに「終わってる」と言って良いレベルだと思います。
私的にそこまで致命傷ではないですが、酷いのが大元がソシャゲなので、そこから引っ張ってきたガチャ(ただしこの作品では「ガチャに絡む」課金要素は「現状」無く、様々な要因で入手できるチケットを使います)を含めて、装備品がレア度を問わずに大量に手に入るのですが、これを一括で売却することが出来ません。
一応、厳密に言えば一括で売却することが出来るのですが、普通は一括売却と言えばプレイヤーの側でいらないものを複数任意で指定して売却…だと思うのですが、このゲームでは現在装備していない特定の属性(もしくは全ての属性)の、どのレア度の装備を一括で売却するか…という大雑把極まりない仕様なのです。
更に、一部の武器の見た目変更に関わる装備品や一度でも強化してある装備品は条件に該当しても売却しないというおまけまで付いているので、非常に使いづらいです。
ぱっと見では強化済みを売らないのは親切に思えそうですが、複数登録できる装備セットの中の一つにでも含まれれば装備していると見做されて売れなくなる訳で、その中に入っていない時点で最早使えない装備であることは疑いようがないわけですが、これを一括では売ってくれないのでいちいちバラで一個一個売る必要があるわけです。
RPGモードのミッションも中盤くらいまでは楽しめたのですが、それ以降から急におかしくなり始め、雑魚戦はまだ良いのですが、ボス戦になるとやたら固いアーマー効果でこちらの攻撃を怯むことなく受けながら強引に攻撃を叩き込んでくるようになり、更にアーマーを抜いて怯むようになっている所で追撃を叩き込んでいると怯みモーションのままアーマーが復活し、こちらが追撃でアビリティ(必殺技)を繰り出している所に反撃、酷いと奥義(超必殺技もしくはスーパーコンボ)や覚醒奥義(MAX超必殺技もしくは潜在能力、Lv3専用スーパーコンボ)で反撃、避けられるわけもなく直撃して一撃死…なんて事もザラにありました。
上に書いたのは人型(主に格ゲーの方でボス専用除いて使用キャラになっているキャラクター)のボスで、大型のボスもいるのですが、こちらは更に酷いことになっていて、人型の特性を更に悪化させている上に、大型ならではの広範囲の攻撃を頻繁に繰り出すのでまともに攻められません。
もう少し怯みやすい、もしくは広範囲攻撃の頻度を控えてくれれば立ち回りも考えられようものですが、劣悪な操作性も相まって立ち回り云々を考えて動いていてはジリ貧に追いやられるのがオチなので、結局脳筋的なゴリ押ししかなくなってしまいます。
「この攻撃はタイミング良くジャンプで!」とか「しゃがめば躱せます!」なんてヒントは来るのですが、ジャンプやしゃがみの入力をしていてもその通り動いてくれないのですからどうしようもありません。
売りにしているグラフィックも美麗は美麗なのですが、大型ボス戦ではこれも敵になっていて、諸々のエフェクトや背景が邪魔をしてボスの繰り出す超広範囲攻撃などの前に出る攻撃範囲、もしくは退避エリアが非常に見辛く、どこにいてはいけないのか、どこに退避しなければいけないのかが解りづらいせいで回避できずに直撃、そのままお陀仏…もザラに起こります。
また、画像をアップロードするだけして言及し忘れていましたが、プレイ中の吹き出しが透過処理されていないのに、やたら大きい吹き出しが出ることが多く、アップロードしたのはかなり酷いパターンのものです。
RPGモードではキャラクターのチュートリアルを兼ねたミッションもあるのですが、説明の吹き出しが大きすぎてキャラクターが吹き出しに隠れてしまい、何やってるかが分からない、なんてこともザラにあります。
この辺もユーザー軽視の自己満足に思えます。
終盤になればなるほど、特に大型やラスボスの攻撃に明らかにアクションゲーでこんなのやらせるのかよとなるような攻撃が多くなり、更にごちゃごちゃしすぎて訳が解らない画面の中の凄くピンポイントな特定個所の攻撃を要求してきたり、タイミングも攻撃方向もしっちゃかめっちゃかな画面内全域が攻撃範囲に入る巨大な攻撃判定の弾が飛び交ったり、後述するハードモードになると能力低下のデバフ効果付の攻撃の雨霰…等、それらが一発当たるだけで平気で4000前後(最大体力がせいぜい3万~4万くらいです)持って行かれ、更にデバフが付いている所に追撃も普通に当たって更に5000近いダメージが…なので、どれだけ当たらずに済むかどうかの運ゲーになってしまっていました。
メインストーリーを1度クリアすると難易度が上がるハードモードがプレイできるのですが、敵の攻撃が更に苛烈になり、酷いと退避エリア外にいると敵の攻撃を喰らって即死する…と言う状況で退避エリアに待機しているとそこ目掛けて敵の攻撃の弾が飛んでくる(これも背景やそれ以外のエフェクトが邪魔をして見づらい)ため、その場で攻撃避けに失敗(ガードしていても喰らったのでガード不可と思われます)すると喰らってよろけるなりしてエリアから追い出され、そこに敵の本命の攻撃が来て即死…等、オンライン協力プレイがなければ間違いなくやってられませんでした。
オンラインの協力プレイの場合、二人ともがやられなければ失敗とはならず、戦闘不能になってももう一方のプレイヤーが救援すれば戦線復帰できるのですが、オフラインではプレイヤーが戦闘不能になると問答無用でクエスト失敗にされてしまうというのに、前述した仕様が悉くプレイヤーに牙を剥いてくるため、アクションや格ゲーが得意という人ならともかく、アクションゲーが不得手な人にはとてもじゃないけどクリアできるものじゃ無いと思います。
で、このオンライン協力プレイもプレイ中にスタンプで意思疎通を図れるようになっているのですが、クエストクリアした所で使用できなくなってしまいます。
そのため、例えば上で書いたような有様のボスを撃破してありがとうと伝えたくてもその意思を伝えることが出来ないわけです。
はっきり言ってハードモードなどはボスを倒しきるまでは安心できないので、クリア直前でありがとうなんてやってられません。
さらに、オンライン協力プレイは先に部屋を立てて任意でクエストを受注すると言うことが出来ず、特定のクエストで救援依頼を出す、もしくは来ている救援依頼の部屋に入るかしかないのですが、そうするとそのクエストの周回は出来ても違うクエストをプレイすることが出来ません。
部屋を立てて、「とりあえず次から次へと進められるだけクエストを進めたいです」みたいなやり方が出来ないので、1つのクエストをクリアしたら解散、そして次のクエストを選んでまた救援依頼を出す…というあまりにも馬鹿げた事をしなければいけないのもあんまりだと思います。
で、恐らく本来はこっち目当ての方が多いと思われますが、本作とソシャゲとの連動特典ですが、普通に購入特典とRPGモードのクリアとハードモードクリアで特典がもらえますが、RPGモードの内容が上のような惨状なので、格ゲーやアクションゲーが得意でない人には満足に特典をもらえない可能性が高いのではないかと思います。
特にハードモードクリア特典に関しては「ゲットさせる気が無いだろ…」となること請け合いです。
それ以外のモードでも、タクティクスモードというミッション(課題)をクリアするモードがあるのですが、良くあるコンボのレシピを完遂しろみたいなのもあるのですがそれ以外にも特定の攻撃を防御してカウンターを叩き込め等の問題もあり、5回の試技で何度達成できるかで評価されるのですが、最高ランクを得るには当然失敗は許されず、失敗した時点でやり直す必要があるにもかかわらず、ワンボタンでリトライが出来ない、せめてポーズメニューからリトライが選べればまだ良かったのですが、それすらもなくポーズメニューでミッションを選ぶメニューから同じミッションを選ぶという手順を踏まされるなど、ユーザーライクとは言い難い作りが目立ちます。
また、開発がアークシステムワークスと言うことで、ギルティギアイグザード系になってから戦闘前後のデモや戦闘中の一部の技のアニメーションなどに力が入るようになり、こちらにもそれが活かされているのですが、特定の技のリアクション集などの形の動画を見ている分には良いのですが、実際にプレイする側になるとそんなノリでやられると長ったらしくテンポを崩すものが多く、プレイしていてあまり好印象を持てませんでした。
対戦前後に長ったらしく喋ってたり、奥義以上の技を直撃させたときに出るアニメーションなど、コマンド式のRPGとかの大技の演出とかならまだしも、格ゲーのようなリアルタイム性を要求されるゲームでここまで力を入れる必要があるのか、という疑問が拭えません。
音楽に関しても、こちらには作品内の各キャラクター戦のテーマと一部特殊条件下での戦闘のテーマがサウンドトラックに収録されているのですが、特にRPGモードにおいては未収録の曲が多く、むしろそっちの方が曲の質が良い…というあんまりなことになっています。
恐らくは大元のソシャゲの方で使われている曲なのだろう…と推測は出来るのですが、当然大元をやってない自分にその曲の情報が分かるわけも無く、悶々としています。
せめて曲の情報だけでも何らかの形で分かるようにしてくれればCDを買うもしくはダウンロード配信を利用するなどで補完も出来ますが、それすらないのでは…まあ、調べた所、事ある毎にサントラをソシャゲのそれでは出しているようなので、こちらも完全版みたいな体で出すのではないかと思っていますが。
対戦面のバランスに関しては言及できるほどの腕がないのでそちらに関しては言及を控えますが、RPGモード目当てで買っても非常にストレスが溜まる仕様になっており、プラチナトロフィーの取得と共に速攻で売却してしまいました。
一応、コントローラーが2つあって、ある程度アクションゲーや格ゲーが得意という人ならばトロフィーコンプは容易かも知れないのは良い所かもですが、そうでない人からしたらそれこそ過疎ったらハードモードを最終マップまで進めないと入手できない素材が必要になる武器が手に入れられないので、プラチナは諦めた方が良い…となってしまうので評価できる部分でもありません。
運が良ければガチャでも手に入るようですが、チケットを40枚(10回分ガチャ4回分)を100回以上セーブデータのバックアップを利用したリセマラで回しても出ない(ガチャとしては400回分以上回した)ので…ソシャゲなら「リセマラ100回くらいで甘えたこと言ってんじゃねえ」とか言われそうなのは承知ですが、コンシューマーでそんなにリセマラを要求する方がそもそもおかしいと言うのは理解して欲しい所であります。
※追記:「100回以上リセマラ」だと「1回回してリセットを100回以上」になってしまうので具体的な数値を追記しました。
更に、インターネット接続していると、バックアップからセーブデータを復元してアプリケーションを起動し直す度に最初の方に書いたやたら長い通信待ちが発生するため、リセマラをするならばインターネット接続設定をオフにするか、物理的にケーブルを抜くかするなどしないと苦痛極まりないことになるのは言うまでも無いでしょう。
総じて誇張抜きで星1もつけたくない作品ですが、0がないので仕方なく星1。
購入が10,500円程で8,000円で売れただけまだマシだったのかも知れませんね…。
このレビューの画像

10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年2月14日に日本でレビュー済み
機種・種類: プレミアムエディションエディション: Amazon限定無しAmazonで購入
格ゲー初心者(グラブルVSが初格ゲー)で、外付けSSD使用、無線(5G)で、RPGモードのみのプレイです。
プレミアム版(Amazon限定版はなし)で約10500円でした。
①ロード時間
RPGモードはステージ変わるごとにロード時間がかかるので、テンポが悪くなると感じる時がありました。
ただ私は外付けSSDを使ってますが、ロード時間は約10秒程度でしょうか?
私はそれほど気になりません。
しかし、クエスト失敗すると最初からやり直しなので、何度もクエスト失敗するとロード時間が気になる時がありますね。
②奥義が打てない、ダッシュ出来ない
格ゲー初心者にはけっこう地味に難しいんですよね。私もよく失敗する。
奥義は↓↘→を入力してからR1を押すんですが、指が痛くなったり、指の動かし方が…ダッシュも→→なので格ゲー慣れてる人からみたら、何故そんな簡単な物が入力出来ないのか理解してもらえないレベル。
これは練習すれば成功確率があがりましたが、練習するのが面倒臭い人には難しいでしょうね。
③武器編成のシステムあり
グラブルのお馴染み武器編成が…そのため武器交換の素材やドロップを狙いで何度も同じクエストを周回する羽目に…それがとても周回ゲー(オートバトル機能あるけど討伐数などにカウントされなくなる)がとても面倒臭いので、とてもつまらなく感じる時がありますね。
でもボス戦(ローズクイーン戦やバハムート戦などの大型ボス)が楽しいです。
ただ武器集めや素材集めと考えるとなかなか…キツイかも?
特にグラブルでマルチをワンパン武器集めしてる人にはオートを使っても時間がかかりすぎてストレスの元かもしれない。
RPGモードだけでみたら、上記3つがだいたい評価の分かれ目かなと個人的には思いますね。
でもこのゲーム格ゲーの部分もあるのでそっちの評価も含めると…
戦闘BGM(サントラ)もとても良かったです。ベリアルのテーマやテーマのBGM、アートブックも勿論。プレミアム版を買って良かったです。
プレミアム版(Amazon限定版はなし)で約10500円でした。
①ロード時間
RPGモードはステージ変わるごとにロード時間がかかるので、テンポが悪くなると感じる時がありました。
ただ私は外付けSSDを使ってますが、ロード時間は約10秒程度でしょうか?
私はそれほど気になりません。
しかし、クエスト失敗すると最初からやり直しなので、何度もクエスト失敗するとロード時間が気になる時がありますね。
②奥義が打てない、ダッシュ出来ない
格ゲー初心者にはけっこう地味に難しいんですよね。私もよく失敗する。
奥義は↓↘→を入力してからR1を押すんですが、指が痛くなったり、指の動かし方が…ダッシュも→→なので格ゲー慣れてる人からみたら、何故そんな簡単な物が入力出来ないのか理解してもらえないレベル。
これは練習すれば成功確率があがりましたが、練習するのが面倒臭い人には難しいでしょうね。
③武器編成のシステムあり
グラブルのお馴染み武器編成が…そのため武器交換の素材やドロップを狙いで何度も同じクエストを周回する羽目に…それがとても周回ゲー(オートバトル機能あるけど討伐数などにカウントされなくなる)がとても面倒臭いので、とてもつまらなく感じる時がありますね。
でもボス戦(ローズクイーン戦やバハムート戦などの大型ボス)が楽しいです。
ただ武器集めや素材集めと考えるとなかなか…キツイかも?
特にグラブルでマルチをワンパン武器集めしてる人にはオートを使っても時間がかかりすぎてストレスの元かもしれない。
RPGモードだけでみたら、上記3つがだいたい評価の分かれ目かなと個人的には思いますね。
でもこのゲーム格ゲーの部分もあるのでそっちの評価も含めると…
戦闘BGM(サントラ)もとても良かったです。ベリアルのテーマやテーマのBGM、アートブックも勿論。プレミアム版を買って良かったです。
2020年2月9日に日本でレビュー済み
機種・種類: プレミアムエディションエディション: Amazon限定無しAmazonで購入
本家グラブルはやっていませんが友人と遊ぶために購入しました
ざっといいところを挙げると
・アニメーションのようなグラフィック
・簡単に操作でき遊びやすい
・今のところ対戦時のラグは感じない
・RPGモードは格ゲーの基礎を学びながら楽しめる
不満な点は
・ロードが長い(RPGモードは長いですが対戦はそこまででもないです)
・キャラが少ない(DLCで増えるらしい)
・たまに背景と被ってキャラが見えにくくなるステージがある
格ゲーは初心者ですが今の所かなり楽しめています
あとは新キャラが早めに実装されると言うことなしですかね
ざっといいところを挙げると
・アニメーションのようなグラフィック
・簡単に操作でき遊びやすい
・今のところ対戦時のラグは感じない
・RPGモードは格ゲーの基礎を学びながら楽しめる
不満な点は
・ロードが長い(RPGモードは長いですが対戦はそこまででもないです)
・キャラが少ない(DLCで増えるらしい)
・たまに背景と被ってキャラが見えにくくなるステージがある
格ゲーは初心者ですが今の所かなり楽しめています
あとは新キャラが早めに実装されると言うことなしですかね
2020年2月10日に日本でレビュー済み
機種・種類: プレミアムエディションエディション: Amazon限定無しAmazonで購入
シンプルな操作で美麗なグラフィックの格闘ゲームを楽しめる本作。アークらしい丁寧なチュートリアルで、格闘ゲーム初心者の方でも充分楽しめます。システムも昨今の格闘ゲームの中でおそらく1番シンプルで取っつきやすいかと思います。ネット対戦も盛り上がっており相手には困りません。しかしながら上級者と当たるとやはりキャラ性能やそれなりの戦略、戦術が無いと勝てないといった奥深さもあります。
ストーリー面では、私はグラブルーファンタジーは遊んだ事はありませんが、そこも丁寧なTipsがあるので、世界観や人間関係の理解に大いに役立っています。
まずは気軽にRPGモードを楽しんだり、チュートリアルで自分に合いそうなキャラを選んで深掘りしていくといった楽しみ方をしています。
格ゲー初心者で興味ある方は是非プレイしてみて下さい。
ストーリー面では、私はグラブルーファンタジーは遊んだ事はありませんが、そこも丁寧なTipsがあるので、世界観や人間関係の理解に大いに役立っています。
まずは気軽にRPGモードを楽しんだり、チュートリアルで自分に合いそうなキャラを選んで深掘りしていくといった楽しみ方をしています。
格ゲー初心者で興味ある方は是非プレイしてみて下さい。
2020年2月8日に日本でレビュー済み
機種・種類: プレミアムエディションエディション: Amazon限定無しAmazonで購入
良い点
・RPGモードは思ってた以上に操作のしがいがある
・グラブルをやってた人には分かりやすいUI
・新規絵を使っている
悪い点
・RPGモードのロードがとにかく長い
・使いたいキャラがほとんどDLC
・RPGモードのボリュームが少ない(結局周回ゲー)
・成田氏の新曲が(個人的に)微妙
自分はグラブル引退済みなのでシリアル目当てでは無くサントラ目当てだったのですが、はっきり言ってゲームとしては友達から借りてやれば良いレベルだと思います。
後、とにかく初期キャラにメスドラフがいないのが許せません。怒りでどうにかなりそうでした。
これで今後Switchの完全版が出たら、☆1に減らします。
・RPGモードは思ってた以上に操作のしがいがある
・グラブルをやってた人には分かりやすいUI
・新規絵を使っている
悪い点
・RPGモードのロードがとにかく長い
・使いたいキャラがほとんどDLC
・RPGモードのボリュームが少ない(結局周回ゲー)
・成田氏の新曲が(個人的に)微妙
自分はグラブル引退済みなのでシリアル目当てでは無くサントラ目当てだったのですが、はっきり言ってゲームとしては友達から借りてやれば良いレベルだと思います。
後、とにかく初期キャラにメスドラフがいないのが許せません。怒りでどうにかなりそうでした。
これで今後Switchの完全版が出たら、☆1に減らします。
2020年3月12日に日本でレビュー済み
機種・種類: プレミアムエディションエディション: Amazon限定無しAmazonで購入
本家グラブルは現役でやっており、格闘ゲームはウル4以来の復帰です。
発売日に購入し、基本的にランクマとロビーでプレイしております(現在ランクS)。
対戦格闘ゲームとしては十分な出来というか、かなりレベルの高いツールだと感じました。
まだプレイアブルキャラクターが少ないこともありますが、全体的にバランスが良いです。
ランスロットが頭一つ出ているのは確かですが、圧倒的に弱いと言われているバザラガも火力があるので言うほど弱くはありません。
所謂版権メーカーが出すようなキャラゲーと比べては失礼なほど、ちゃんとした対戦格闘ゲームに仕上がっています(昇竜の隙がなさすぎる等の不満はありますが…)。
また、細かい演出等もこだわっており、随所に開発者のグラブル愛を感じる事ができます。
評価を落としている要因はひとえにRPGモードへの不満だと思います。
みなさんが指摘しているようにロードの長さ、雑魚戦の作業感は本家で鍛えられた騎空士にとっても苦行に近いものがありますし、特典と紐づけたのも悪手だったと思います。
せっかく良いゲームなのに、おまけのモードで評価を落としているのは残念に思いレビューを書かせていただきました(とは書きつつ僕自身も格闘ゲームとしては星5、RPGモードへの不満からマイナス星1しているのですが…)。
初心者に対してもとても親切な造りになっているので、是非格闘ゲーム未経験者の騎空士さんにもプレイしてもらいたいです。
発売日に購入し、基本的にランクマとロビーでプレイしております(現在ランクS)。
対戦格闘ゲームとしては十分な出来というか、かなりレベルの高いツールだと感じました。
まだプレイアブルキャラクターが少ないこともありますが、全体的にバランスが良いです。
ランスロットが頭一つ出ているのは確かですが、圧倒的に弱いと言われているバザラガも火力があるので言うほど弱くはありません。
所謂版権メーカーが出すようなキャラゲーと比べては失礼なほど、ちゃんとした対戦格闘ゲームに仕上がっています(昇竜の隙がなさすぎる等の不満はありますが…)。
また、細かい演出等もこだわっており、随所に開発者のグラブル愛を感じる事ができます。
評価を落としている要因はひとえにRPGモードへの不満だと思います。
みなさんが指摘しているようにロードの長さ、雑魚戦の作業感は本家で鍛えられた騎空士にとっても苦行に近いものがありますし、特典と紐づけたのも悪手だったと思います。
せっかく良いゲームなのに、おまけのモードで評価を落としているのは残念に思いレビューを書かせていただきました(とは書きつつ僕自身も格闘ゲームとしては星5、RPGモードへの不満からマイナス星1しているのですが…)。
初心者に対してもとても親切な造りになっているので、是非格闘ゲーム未経験者の騎空士さんにもプレイしてもらいたいです。
2020年2月12日に日本でレビュー済み
機種・種類: プレミアムエディションエディション: Amazon限定無しAmazonで購入
グラブルのキャラがしっかり格ゲーに落としこまれていて丁寧に作ってあるという印象を受けました。
特にシングルモードは掛け合いや表情差分、特定キャラ時の背景のギミックなどたくさんありグラブルプレーヤーに嬉しい演出が多いです。
RPGモードも、格ゲーになれていれば操作で、慣れていなければ武器を集めてクリアできるという仕様は考えたなと思います。ただ、RPGモードのロードの長さだけは擁護しようがありません。遅いし頻繁です。
それ以外は基本的に楽しめました。キャラクターには期待できるのでとりあえず第一シーズンのDLCが出揃うまではやるつもりです。
特にシングルモードは掛け合いや表情差分、特定キャラ時の背景のギミックなどたくさんありグラブルプレーヤーに嬉しい演出が多いです。
RPGモードも、格ゲーになれていれば操作で、慣れていなければ武器を集めてクリアできるという仕様は考えたなと思います。ただ、RPGモードのロードの長さだけは擁護しようがありません。遅いし頻繁です。
それ以外は基本的に楽しめました。キャラクターには期待できるのでとりあえず第一シーズンのDLCが出揃うまではやるつもりです。