- 注記:タイトルに記載のない限り、商品に封入されていない「外付け予約特典」は、お付けしておりません。画像や商品説明に特典の記載があった場合も同様に、タイトルに記載のない限り、「外付け予約特典」は、添付されませんのでご注意ください。なお、メーカーの意向により、特典内容が変更となる場合がありますので予めご了承願います。 また「メーカー特典」の有無については、出品者にお問い合わせください。 商品の「Amazon.co.jpオリジナル特典」はAmazon.co.jp以外の出品では付属しません。
- 注記: Amazon.co.jpが販売・発送する一部の商品は、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)、その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文とみなす場合には、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
- PS4/PSVita: PlayStationのニューリリース、売れ筋ランキングなどは「プレイステーション特集」でチェック。新型PS4本体から最新ソフトラインナップムービー、期間限定のお得なキャンペーン情報まで。
グランブルーファンタジー ヴァーサス【同梱特典】グランブルーファンタジー ゲーム内アイテムコード 同梱 - PS4
プラットフォーム :
PlayStation 4
- PS4で闘いは新たな舞台(ステージ)へ
- 「グランブルーファンタジー」最新作がPlayStation4で遊べる! 対戦格闘アクションとRPGが融合した新世代王道ファンタジーが誕生。
- グランブルーファンタジーらしい圧倒的なグラフィック・サウンド、そしてスマホ世代から熟練ゲーマーまで楽しめる遊びやすいゲームシステムで対戦プレイもキャラクター育成も楽しもう!
CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- GRANBLUE FANTASY The Animation 7(完全生産限定版) [DVD]グランブルーファンタジーDVD
- GRANBLUE FANTASY The Animation 6 [DVD]グランブルーファンタジーDVD
- Granblue Fantasy: Versus - Premium Edition (輸入版:北米) - PS4Xseed(World)PlayStation 4
- GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE VI EXTRA WORKSポストメディア編集部単行本(ソフトカバー)
- GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE VI単行本(ソフトカバー)
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 1(完全生産限定版) [DVD]小野友樹DVD
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 【PS5動作確認済】リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSA ヘッドセット端子付き for PlayStation®4/PlayStation®3/PC【SONYライセンス商品】ホリPlayStation 4, PlayStation 3
- ぐらぶるっ! [Blu-ray]釘宮理恵Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY DEFORMED×WORKS 3Cygames大型本
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 4(完全生産限定版) [Blu-ray]小野友樹Blu-ray
- マナリアフレンズ II(特典シリアルコード付) [Blu-ray]日笠陽子Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE VI EXTRA WORKSポストメディア編集部単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ぐらぶるっ! [Blu-ray]釘宮理恵Blu-ray
- マナリアフレンズ II(特典シリアルコード付) [Blu-ray]日笠陽子Blu-ray
- プリンセスコネクト! Re:Dive 1 [Blu-ray]ペコリーヌ:M・A・OBlu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 7(完全生産限定版) [Blu-ray]梅本唯Blu-ray
- マナリアフレンズ I(特典シリアルコード付) [Blu-ray]日笠陽子Blu-ray
- GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2 7(完全生産限定版) [DVD]梅本唯DVD
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
登録情報
機種・種類:通常版 | エディション:Amazon限定無し- Rated : 12才以上対象
- 梱包サイズ : 17 x 13.4 x 1.6 cm; 40 g
- 発売日 : 2020/2/6
- ASIN : B07W33QMM4
- 製造元リファレンス : PLJM-16534
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 1,448位ゲーム (の売れ筋ランキングを見るゲーム)
- - 143位PS4ゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
機種・種類:通常版
|
エディション:Amazon限定無し
「グラブル」の新たな物語と闘いをPS4で体験
Cygamesの誇る最高峰の美術、情景が広がるかのような魅力的なサウンド、そして長い年月に渡って愛され続ける「グランブルーファンタジー」が、
対戦格闘ゲームの雄、ARC SYSTEM WORKSと手を取り合い、優れたゲームデザインと唯一無二の3Dグラフィックスで「ヴァーサス」の名を冠して新生し、PlayStation4で登場
ふたつのゲームシステムで、育成も対戦も楽しめる!
アクションRPGとして遊べる「RPGモード」では、ストーリーを楽しみながらキャラを育成できる! 充実の育成システムは「グラブル」らしさ満載。対戦格闘アクションとして遊べる「VSモード」ではワンボタンで撃てるアビリティ(必殺技)、クールタイム、逆転を狙える解放奥義など、シンプルでありながら奥深さもあるシステムで手に汗握るバトルを楽しめる!
「グラブル」のシリアルコード特典付き!
購入特典として、「グランブルーファンタジー」で使用できる特典アイテムのシリアルコードが付いてくる! さらに「RPGモード」をクリアすると、クリア特典が追加!
※各特典の受け取りは「グラブル」1アカウントにつき、1回のみとなります。
(c) Cygames, Inc. Developed by ARC SYSTEM WORKS
型番 : PLJM-16534
メーカーより
PS4で闘いは新たな舞台(ステージ)へ

「グランブルーファンタジー」が対戦格闘ゲームとなって登場!
「グランブルーファンタジー」は2014年にスマートフォン向けブラウザアプリとして登場し人気を博し、2020年3月にはサービスイン6周年を迎えます。
Cygamesの誇る最高峰の美術、情景が広がるかのような魅力的なサウンド、そして長い年月に渡って愛され続け、今なお拡大を続けるゲームシステムが多くのゲームユーザーを魅了し続けています。
今回、「GUILTY GEAR」「BLAZBLUE」シリーズで人気を博する対戦格闘ゲームの雄、ARC SYSTEM WORKSと手を取り合い、優れたゲームデザインと唯一無二の3Dグラフィックスで「グランブルーファンタジー」が「ヴァーサス」の名を冠して新生。
2020年2月6日、PlayStation4で登場。
◆ふたつのゲームシステム
|
|
|
---|---|---|
アクションRPG ストーリーを楽しみながらキャラを育成できるRPGモードアクションRPGとして遊べる「RPGモード」では、ストーリーを楽しみながらキャラを育成できる! 充実の育成システムは「グラブル」らしさ満載。 |
対戦格闘アクション シンプルながら奥深いバトルが楽しめるVSモード対戦アクションとして遊べる「VSモード」ではワンボタンで撃てるアビリティ(必殺技)、クールタイム、逆転を狙える解放奥義など、シンプルでありながら奥深さもあるシステムで手に汗握るバトルを楽しめる! |
|
◆「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード
|
|
|
---|---|---|
※いずれか1つを選択できます※各特典の受け取りは「グランブルーファンタジー」1アカウントにつき、1回のみとなります※すべての特典は発売日以降にご使用いただけます※特典にはゲーム内で特定の条件を満たすことで獲得することができるアイテムが一部含まれています※各種特典の入手には、PS4本体とPlayStation Networkへの接続環境が必要です※「グランブルーファンタジー」と連動した特典の入手には「グランブルーファンタジー」のアカウントが必要です※内容・仕様は予告なく変更となる場合がございます※画像はイメージです |
RPGモードクリア報酬※各特典の受け取りは「グランブルーファンタジー」1アカウントにつき、1回のみとなります※すべての特典は発売日以降にご使用いただけます※特典にはゲーム内で特定の条件を満たすことで獲得することができるアイテムが一部含まれています※各種特典の入手には、PS4本体とPlayStation Networkへの接続環境が必要です※「グランブルーファンタジー」と連動した特典の入手には「グランブルーファンタジー」のアカウントが必要です※内容・仕様は予告なく変更となる場合がございます※画像はイメージです |
|
◆シーズン1追加キャラクター続々登場!

「ベルゼバブ」「ナルメア」2020年3月3日配信開始
「ソリッズ」「ジータ」2020年4月上旬配信予定
「ゾーイ」2020年4月下旬配信予定
さらに「シーズン2 キャラクターパス」も制作決定!
※ベルゼバブのみ3月3日のゲームアップデート後、RPGモードクリアでもアンロック可能です。
※本コンテンツはDLCです。
※最新版パッチ適用が必要な場合はアップデートの上、ご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
プレミアムエディション | プレミアムエディション amazon特典付 | 通常版 | 通常版 amazon特典付 | |
プレミアムエディション/通常版共通① | ゲーム本編 | ゲーム本編 | ゲーム本編 | ゲーム本編 |
プレミアムエディション/通常版共通② | 「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード | 「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード | 「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード | 「グランブルーファンタジー」連動用プロダクトコード |
プレミアムエディション同梱物① | 描き下ろし豪華特製BOX | 描き下ろし豪華特製BOX | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物② | 特製サウンドトラックCD | 特製サウンドトラックCD | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物③ | 特製アートブック | 特製アートブック | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物④ | キャラクターパス | キャラクターパス | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物⑤ | PS4用テーマ | PS4用テーマ | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物⑥ | PSN用アバターセット | PSN用アバターセット | ― | ― |
プレミアムエディション同梱物⑦ | カラーパック | カラーパック | ― | ― |
Amazon.co.jp限定特典 | ― | Amazon.co.jp限定 オリジナルカスタムテーマ | ― | Amazon.co.jp限定 オリジナルカスタムテーマ |
- Logicool G ゲーミングヘッドセット 有線 G433BK 高音質 7.1ch Dolby 3.5mm usb 軽量 ノイズキャンセリング 単一性 着脱式マイク PS5 PS4 PC Switch Xbox スマホ 国内正規品
- うみねこのなく頃に咲 ~猫箱と夢想の交響曲~ 完全生産限定版 - PS4 (【特典】魔女たちのアクリルスタンド、『うみねこのなく頃に咲』肖像画アートコレクション、黄金の蝶ピンバッジ、片翼の鷲コースター 同梱 & 【Amazon.co.jp限定特典】マウスパッド 同梱)エンターグラムPlayStation 4
- Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット アナログ接続 PS4 PS5 PC Switch スマートフォン 冷却ジェルパッド 【日本正規代理店保証品】 RZ04-02830200-R3M
- Dell ゲーミングモニター 23.8インチ S2421HGF(3年間無輝点交換保証/FPS向き/1ms/144Hz/AMD FreeSync Premium/フルHD/TN非光沢/DP,HDMIx2/高さ調整/傾き)
- Logicool G ゲーミングマウス GPRO HERO ワイヤレス FPS向け 80g 軽量 左右対称 HEROセンサー POWERPLAY無線充電対応 LIGHTSYNC RGB G-PPD-002WLr 国内正規品 2年間メーカー保証
- Razer Thresher 7.1 PS4 PS5 対応 Dolby 7.1ch サラウンドサウンド ワイヤレスヘッドセット 【日本正規代理店保証品】 RZ04-02230100-R3M1 ブラック
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
767 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月8日に日本でレビュー済み
違反を報告
機種・種類: 通常版エディション: Amazon限定無し
豪華(?)特典を付けて売りさばいたことで有名なゲームです。
ゲーム内のシリアルコードを入力することで、ヒヒイロカネ、金剛晶、玉髄、ダマスカス骸晶の中から1つを交換することができます。
これらはグラブル内でも特に希少価値が高いとされるアイテムであり、中でも玉髄は運営が配布を絞りまくっているうえ、これがないと特定のキャラを仲間にすることができません。もちろん、グラブル本編(ソシャゲ)をやっていなければ何の価値もありませんが。
そしてゲーム内のRPGモードをクリアすると宝晶石が5000個もらえます。これは所謂「ガチャ石」と呼ばれるもので、リアルマネーで同じだけガチャを回そうとすると5000円に相当します。これもソシャゲをやっていなければ1円の価値もありません。
その他、キャラスキンや後日配布の追加アイテムも手に入ることが発表されています。これらは全てソシャゲ内で使えるものです。
グラブルをやっているプレイヤーに言わせれば「5000石と玉髄が貰えるなら実質タダ!」「こんなに安くで特典が貰えるなら超お得じゃん!(実際、ヒヒイロカネ付きのアニメDVDなどは数万円はする)」なのだそうです。
つまりそれはどういう事か?
特典がなければ何の価値もないゲームだということです。
何故なら、ここまで特典を山盛りにして売らないと、誰の目にも止まらないゲームだという事をスタッフ自らが認めているのですから。ゲーム内容だけで勝負できるなら、こんな特典を付ける必要はありませんよね?
事実、サイゲームスは過去に何度もゲーム内のレアアイテムを付けてアニメDVDなどの売り上げを水増しする「特典商法」を繰り返してきた会社です。
実際にゲームを遊んでみても、その内容は「酷い」の一言。
まずキャラ。全部でたったの11人しかいません。スーファミの「スト2ダッシュ」ですら12人いたというのに。
しかも発売前から10人ものDLCキャラを追加することが発表されています。現時点で約半分がDLCということです。
その中にはグラブルの主人公も含まれています。主人公をDLCにするとか、もう意味が分かりません。
これでは最初にキャラを絞っておいて、後から有料コンテンツで金を巻き上げようとした未完成品だと言われても仕方ありません。いかにもソシャゲ屋らしい発想です。
そして本作の目玉コンテンツ(笑)として大々的に宣伝されていた「RPGモード」ですが、これが本当にダメダメな代物。
まずロードが長い。長すぎてまともにプレイする気すら失せるレベルなのですが、そこに目を瞑ったとしてもやっている事はただの周回。
こんな事やらされて、プレイヤーが楽しめると本気で思っているんでしょうかね?
ああ、そういえば本家グラブルもひたすら周回するだけの作業ゲーでしたね。ソシャゲプレイヤーを相手にしている時は、適当にレアアイテムでも付けていればそれでユーザーを騙せたんでしょう。
でもこれはコンシューマーゲームです。他にも面白いゲームがいっぱいある中、いくらニンジンぶら下げて走らせようとしても、ユーザーは騙せませんよ。
このゲームを遊んでみて分かったことがあります。
所詮、ソシャゲ屋はソシャゲ屋だということです。
スマホのゲームがたまたま当たって勘違いし、家庭用ゲームに進出したくなったのでしょうが、クリエイターとしての才能がまるで感じられません。ものづくりのセンスが根本的に欠如しています。
何しろ作品から「どうやってユーザーを楽しませるか?」という意図が全く伝わってこないのです。伝わってくるのは「どうやって課金で搾り取るか?」「いかに周回でユーザーを束縛するか?」というソシャゲ屋らしい発想だけ。
ソシャゲの世界ではヒヒイロカネさえ付ければ、たとえつまらないゲームでもユーザーは喜んで周回したかもしれませんが、CSの世界ではそんな発想じゃ鼻で笑われますよ。
ゲーム内のシリアルコードを入力することで、ヒヒイロカネ、金剛晶、玉髄、ダマスカス骸晶の中から1つを交換することができます。
これらはグラブル内でも特に希少価値が高いとされるアイテムであり、中でも玉髄は運営が配布を絞りまくっているうえ、これがないと特定のキャラを仲間にすることができません。もちろん、グラブル本編(ソシャゲ)をやっていなければ何の価値もありませんが。
そしてゲーム内のRPGモードをクリアすると宝晶石が5000個もらえます。これは所謂「ガチャ石」と呼ばれるもので、リアルマネーで同じだけガチャを回そうとすると5000円に相当します。これもソシャゲをやっていなければ1円の価値もありません。
その他、キャラスキンや後日配布の追加アイテムも手に入ることが発表されています。これらは全てソシャゲ内で使えるものです。
グラブルをやっているプレイヤーに言わせれば「5000石と玉髄が貰えるなら実質タダ!」「こんなに安くで特典が貰えるなら超お得じゃん!(実際、ヒヒイロカネ付きのアニメDVDなどは数万円はする)」なのだそうです。
つまりそれはどういう事か?
特典がなければ何の価値もないゲームだということです。
何故なら、ここまで特典を山盛りにして売らないと、誰の目にも止まらないゲームだという事をスタッフ自らが認めているのですから。ゲーム内容だけで勝負できるなら、こんな特典を付ける必要はありませんよね?
事実、サイゲームスは過去に何度もゲーム内のレアアイテムを付けてアニメDVDなどの売り上げを水増しする「特典商法」を繰り返してきた会社です。
実際にゲームを遊んでみても、その内容は「酷い」の一言。
まずキャラ。全部でたったの11人しかいません。スーファミの「スト2ダッシュ」ですら12人いたというのに。
しかも発売前から10人ものDLCキャラを追加することが発表されています。現時点で約半分がDLCということです。
その中にはグラブルの主人公も含まれています。主人公をDLCにするとか、もう意味が分かりません。
これでは最初にキャラを絞っておいて、後から有料コンテンツで金を巻き上げようとした未完成品だと言われても仕方ありません。いかにもソシャゲ屋らしい発想です。
そして本作の目玉コンテンツ(笑)として大々的に宣伝されていた「RPGモード」ですが、これが本当にダメダメな代物。
まずロードが長い。長すぎてまともにプレイする気すら失せるレベルなのですが、そこに目を瞑ったとしてもやっている事はただの周回。
こんな事やらされて、プレイヤーが楽しめると本気で思っているんでしょうかね?
ああ、そういえば本家グラブルもひたすら周回するだけの作業ゲーでしたね。ソシャゲプレイヤーを相手にしている時は、適当にレアアイテムでも付けていればそれでユーザーを騙せたんでしょう。
でもこれはコンシューマーゲームです。他にも面白いゲームがいっぱいある中、いくらニンジンぶら下げて走らせようとしても、ユーザーは騙せませんよ。
このゲームを遊んでみて分かったことがあります。
所詮、ソシャゲ屋はソシャゲ屋だということです。
スマホのゲームがたまたま当たって勘違いし、家庭用ゲームに進出したくなったのでしょうが、クリエイターとしての才能がまるで感じられません。ものづくりのセンスが根本的に欠如しています。
何しろ作品から「どうやってユーザーを楽しませるか?」という意図が全く伝わってこないのです。伝わってくるのは「どうやって課金で搾り取るか?」「いかに周回でユーザーを束縛するか?」というソシャゲ屋らしい発想だけ。
ソシャゲの世界ではヒヒイロカネさえ付ければ、たとえつまらないゲームでもユーザーは喜んで周回したかもしれませんが、CSの世界ではそんな発想じゃ鼻で笑われますよ。
481人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年2月6日に日本でレビュー済み
機種・種類: 通常版エディション: Amazon限定無しAmazonで購入
ワゴンセールに並ぶのを待ちましょう
定価で買うと損以外の何物でも無いでしょう
パッケージから5.8gの内容をインストールしましたがロードに異様に時間がかかります
序盤で2ステージ編成のマップになりますがそのマップの切り替えに10秒以上かかります
戦闘以外でも画面切り替え毎にロードがかかりストレスしか感じません
本当にps4で動かしてるか不安になるレベルです
本家グラブルのストーリーは全て見ているのですが不思議な位ゲームのストーリーに興味が湧かなく全て飛ばしていいレベルです
いつの時期の話かもよくわからずいきなりカ○○ナが敵になっていて最初のボスででて来ます
ついでにその次にア○スがボスででて来ます
ここまで見ると最近のストーリーかな?と思いますが何故か次にラ○○○○○トに帝国の手先扱いされ戦います
もう滅茶苦茶です
武器編成が本家と似た形なので武器集めがそもそもめんどくさいです
次にバーサス部の説明です
ここがクソだよクソブルバーサス
・キャラが少ない(11人)
・なんとdlcで約倍の10人追加
・全キャラ共通、技4種類固定、奥義1種類固定、秘奥義1種類
・他にあっても派生技
・ゲージ100%まで溜められる物の奥義で100%使用
・ちなみに他に奥義ゲージを使用する用途要素は無い
・ガードキャンセルが無いので起き攻めされたら無敵技以外対応出来ない
・上記の為、端に追いやられたら致命的、最早相撲と変わらない
・異様な程攻撃の硬直が短い
・短い上に飛び道具はほぼ隙無しなのでメーテラがヤバイ事に
・ゼタの下強が強すぎる為飛べなくなる
・尚、ゼタも飛び道具持ちで相手の飛び道具を貫通してくる
・キャラバランスが悪い為待ちで動かないor飛び道具合戦
・全ての攻撃に硬直があまりないので牽制合戦
・50戦程したが経験上恐らく同キャラ対戦にならない(もしくは極めてなりにくい)
・スタイリッシュ格ゲーメーカーに何故スト2の様なゲームを作らせたのか問い詰めたくなるレベルでアーク要素が無い
定価で買うと損以外の何物でも無いでしょう
パッケージから5.8gの内容をインストールしましたがロードに異様に時間がかかります
序盤で2ステージ編成のマップになりますがそのマップの切り替えに10秒以上かかります
戦闘以外でも画面切り替え毎にロードがかかりストレスしか感じません
本当にps4で動かしてるか不安になるレベルです
本家グラブルのストーリーは全て見ているのですが不思議な位ゲームのストーリーに興味が湧かなく全て飛ばしていいレベルです
いつの時期の話かもよくわからずいきなりカ○○ナが敵になっていて最初のボスででて来ます
ついでにその次にア○スがボスででて来ます
ここまで見ると最近のストーリーかな?と思いますが何故か次にラ○○○○○トに帝国の手先扱いされ戦います
もう滅茶苦茶です
武器編成が本家と似た形なので武器集めがそもそもめんどくさいです
次にバーサス部の説明です
ここがクソだよクソブルバーサス
・キャラが少ない(11人)
・なんとdlcで約倍の10人追加
・全キャラ共通、技4種類固定、奥義1種類固定、秘奥義1種類
・他にあっても派生技
・ゲージ100%まで溜められる物の奥義で100%使用
・ちなみに他に奥義ゲージを使用する用途要素は無い
・ガードキャンセルが無いので起き攻めされたら無敵技以外対応出来ない
・上記の為、端に追いやられたら致命的、最早相撲と変わらない
・異様な程攻撃の硬直が短い
・短い上に飛び道具はほぼ隙無しなのでメーテラがヤバイ事に
・ゼタの下強が強すぎる為飛べなくなる
・尚、ゼタも飛び道具持ちで相手の飛び道具を貫通してくる
・キャラバランスが悪い為待ちで動かないor飛び道具合戦
・全ての攻撃に硬直があまりないので牽制合戦
・50戦程したが経験上恐らく同キャラ対戦にならない(もしくは極めてなりにくい)
・スタイリッシュ格ゲーメーカーに何故スト2の様なゲームを作らせたのか問い詰めたくなるレベルでアーク要素が無い
ベスト1000レビュアー
機種・種類: 通常版エディション: Amazon限定無しAmazonで購入
グラブル
格ゲーは苦手かつ興味はそこまでないが、育成要素のあるRPGモードがあるとのことで購入。格ゲーは基本的な知識などはあるものの初心者レベル。
とりあえずRPGモードについてのレビュー
ストーリーについては本家のアプリをやってないが理解出来る内容なので安心して良い。ただし登場キャラや関係はアプリ版を引き継いでいるようで、アプリ版をやっている方がより楽しめるのはたしか。
会話パートではスパロボのように用語が出てくるとボタンで用語辞典を引き出せるため、ストーリーの詳細をより細かく理解することが可能。
中身はほぼソシャゲデザインとなっている。
ソシャゲのようにマップからステージを選択してストーリーに沿った会話パートが始まる。
会話パートが終わると戦闘が始まるのだが、期待してたものとは違った。
これもまさにソシャゲライクで戦闘パートではステージを探索すると言う概念はなく、狭いフィールド内で左右から次々と現れる敵を倒すだけ。一定数倒すとWAVEが進みまた同じ事を繰り返す。ボス戦の場合は最終WAVEでボスが現れる。
ボスステージは特殊で、基本はRPGモード仕様の対戦モードとは若干異なる仕様(操作感)なのだがボス戦では限りなく対戦モードよりの仕様となるため、ほぼ対戦モードのような感覚で楽しめる。
通常ステージの難易度は易しい方。ボス戦は絶妙なところ。ボスのガードや攻撃のテンポや頻度が初心者には絶妙に感じられた。恐らく、初心者の方は最初のボス戦のカタリナが鬼門となるだろう。
ただし、格闘が苦手でも育成要素があるため育成をすればステータスでのごり押し可。
さらにオンラインで協力も要請出来るため詰む事はそうそうない筈。
協力プレイはオンラインまたはオフラインで可能。オンラインでの要請はID設定による特定のフレンドとのプレイも可能。
それ以外では対象クエストや目的、周回の有無など条件が設定出来て便利。
気になったのは協力が出来るのはミッション名にMULTI BATTLEと記載された所のみ。
基本ボスステージとなる。
いや、たしかにボスステージが一番需要あるだろうし面白いとは思うのだが、このため協力プレイが出来るステージ数が相対的に少ない。また、すぐ終わるので淡白。
全部のステージで可能で良かったのではと思う。
途中で塔という次々に階層を登っていくやり込み的な場所が追加されるのだがここでも協力不可。
よって友人と協力プレイ目的で買っても思った程楽しめないだろう。
協力プレイではスタンプで意思表現が可能。
スタンプが可愛いのが良い。
メニュー画面で出来ることは
万屋での武器、キャラのカラー、武器スキンの購入
武器の強化
武器レベルの強化
同じ武器を重ねてレベルの上限突破
武器スキルのレベル強化
武器チケットを使っての武器ガチャ
パーティ編成
操作キャラとパートナーの設定
サポートスキルの設定
プレイボーナスの確認
用意されたミッションの達成度に応じた報酬の受け取り
と、前述したとおりまさにソシャゲデザインの内容となっている。
遊びやすいデザインだし悪くはないが、ステージはもっと作りこんで欲しかった。
ベルトスクロールアクションRPGのドラゴンズクラウンのようなものを想像していたが叶わなかったようだ。
ちなみに武器や強化素材のランダムドロップ要素はあるもののハクスラ要素はない。
ただ、ちまちま武器を集めて強化してガチャを引いて...という育成サイクルは純粋に楽しめる。
安心したのは操作キャラが主人公だけでなく、ストーリーを進めるとどんどん増えていくこと。
しかし、主人公とカタリナは同じ剣使いなのかモーションがほぼ同じでアビリティもかなり似ていて不安になったのだが、
双剣使いのランスロットはかなりテクニカルなキャラで特殊操作が出来たり全く別物なので安心した。
主人公とカタリナは、ストリートファイターのリュウとケンのようなものと思えば納得。
なので、これから加入するであろうキャラを使うのが楽しみでしょうがない。
ステージは単調なもののアクション自体は良く出来ていると思う。なによりヒット時の効果音が心地良い。奥義を使うとアニメーションが再生されたりモーションも細かいので素人目線としては十分映えている。
聞くところによると、RPGモードは10時間程のボリュームとのことで、あくまでもおまけ要素と捉えるべき。
クリア後のハードモードや育成のやり込みをすればもっと遊べるのではあるのだろうけども。
アクションについて
同じ攻撃ボタンの連打で簡単にコンボが3回まで出せるものの、密着するくらい接近しないとコンボ出来ないのが微妙。
しかも、移動スピードが遅いので敵に接近するのが困難。初心者だとまともコンボは出せず単発技ばかりで爽快感を得ることは難しいかと。
アビリティ、所謂技だが従来のコマンド形式ではなくテイルズシリーズやスマブラのような十字キーとボタンの組み合わせだけで出せるので初心者向けで簡単。
テクニカルモードに切り替えるとコマンド形式で技を出すことも可能で、この場合アビリティの次回発動までのクールタイムが減少するメリットがある。
ただ、テクニカルモードと簡易モードで大きくリキャスト時間が変わるため、本気の勝負をするならテクニカルモード一択となってしまう。
アビリティにクールタイムがあるためチラチラ、アビリティのアイコンを光ってるか(使用可能の合図)確認するのが少し手間。
攻撃の隙はアビリティでキャンセル可能なのでアビリティを組み合わせることで、簡単操作であるもののそれなりにマイコンボを作り出す面白さはある。
ガードやしゃがみ、ジャンプガード、掴み、受け流し、回り込みなど諸々の要素も搭載されているので上級者は上級者で、より高度な動きが可能でテクニカルモードも相まってそれなりに遊べるのではなかろうか。
対戦モードについて
後日DLCによるプレイアブルキャラの解放(課金)があるとは言え、初期プレイアブル11人は物足りない。
タクティクスモードが充実している
基本操作から、各キャラごとのアビリティの使い方や使用場面、コンボの練習やキャラごとの対策等項目が多くて楽しく格闘のいろはが学べそう。
ミッションもあるのでやり甲斐があるのではないかと。
システム
ギャラリーからゲーム内通貨を使ってイラストやBGMの解放、RPGモードのムービーやストーリー再生が可能。
リプレイでは対戦モードで保存した内容を観覧出来る。
オプションはそれなりに充実しており、基本的なルール設定からハンデ、入力遅延(オフラインのみ)、コクピットの表示位置など凝った設定も可能。
以上、
RPGモードが実際に今後どれくらい遊べるかは分からないが、出だしとしては楽しめている。
最後にロード。
これが厄介で、わりと長いうえに頻繁に発生するので困ったものだ。
RPGモードでは画面遷移が多いだけに目立つ。画面が切り替わる度、大体15〜45秒くらいのロードが発生する。
戦闘パート開始時に45秒くらい掛かり、平均すると各ロード場面毎30秒は待たされる事を覚悟した方が良い。なお、HDDは純正での話。
とにかくRPGモードでのテンポは最悪。
2/8追記
RPGクリア後の感想
ストーリークリアまで10時間どころか7時間程で終わった。クリア後はハードモードが解禁されステージもどんどん増えていく。また、塔の階層も増える。
が、正直ストーリークリアでお腹いっぱいで一度クリアするとモチベーションはあまりなくなった。
やはり内容の薄さが原因である。
育成にしたって武器の強化はあっさり終わるし、武器のスキルも種類がすごく少なく(5種類くらいか?)各属性ごとにコピペされているだけ。なので、武器編成であれこれ考える要素も薄く面白さも特にない。
ロードは遅いし左右から次々と現れる雑魚をなぎ払いを繰り返すだけ。
育成要素はあるもののすぐ飽きるに尽きる。
気付かなかったが戦闘中にオプションでメニューを開くとオート操作に切り替えれる。
便利なのだが、楽すぎてオートを使う事でよりソシャゲ感が増す。
RPGモードは格ゲーと言うニッチなジャンルだと売れないので、極限までコストを掛けず手を抜いてとりあえず新規も釣るために追加しておきました。的な内容にしか思えない。
友人と協力プレイもしたが最初だけですぐ飽きる。
ストーリー攻略までは楽しいのだが...
ハクスラベルトスクロールアクションのドラゴンズクラウンがすごくやりたくなってくる。そんな気持ちになる。
以上からRPGモード目当てでの購入はオススメ出来ない。スクロールやるならオーディンスフィアやドラゴンズクラウンが圧倒的に面白い。
オンライン対戦モードについて
オンラインでは部屋を立てる事ができ、8人まで入れる。部屋内はロビーというかたちでデフォルメされた自分の好きなキャラクターで自由に動き回れる。このデフォルメされたキャラはすごく可愛くて良い。
スタンプや定型文の種類もかなり豊富でフリーチャットも出来るしコミニュティは充実していると思う。
またロビー内はゲームセンターのような見た目となっており、実際のゲームセンターにあるようなアーケード台が4台設置されており、各台に2人が座り対戦準備完了することで対戦が始まるので、リアル感があって良い。
待っている人は好きなアーケード台にアクセスすることでそのアーケードの勝負を観戦することが出来るし乱入するため順番待ちのエントリーをすることも可能。
ロビー内の雰囲気や作りは凄く評価出来る。
格ゲーは苦手かつ興味はそこまでないが、育成要素のあるRPGモードがあるとのことで購入。格ゲーは基本的な知識などはあるものの初心者レベル。
とりあえずRPGモードについてのレビュー
ストーリーについては本家のアプリをやってないが理解出来る内容なので安心して良い。ただし登場キャラや関係はアプリ版を引き継いでいるようで、アプリ版をやっている方がより楽しめるのはたしか。
会話パートではスパロボのように用語が出てくるとボタンで用語辞典を引き出せるため、ストーリーの詳細をより細かく理解することが可能。
中身はほぼソシャゲデザインとなっている。
ソシャゲのようにマップからステージを選択してストーリーに沿った会話パートが始まる。
会話パートが終わると戦闘が始まるのだが、期待してたものとは違った。
これもまさにソシャゲライクで戦闘パートではステージを探索すると言う概念はなく、狭いフィールド内で左右から次々と現れる敵を倒すだけ。一定数倒すとWAVEが進みまた同じ事を繰り返す。ボス戦の場合は最終WAVEでボスが現れる。
ボスステージは特殊で、基本はRPGモード仕様の対戦モードとは若干異なる仕様(操作感)なのだがボス戦では限りなく対戦モードよりの仕様となるため、ほぼ対戦モードのような感覚で楽しめる。
通常ステージの難易度は易しい方。ボス戦は絶妙なところ。ボスのガードや攻撃のテンポや頻度が初心者には絶妙に感じられた。恐らく、初心者の方は最初のボス戦のカタリナが鬼門となるだろう。
ただし、格闘が苦手でも育成要素があるため育成をすればステータスでのごり押し可。
さらにオンラインで協力も要請出来るため詰む事はそうそうない筈。
協力プレイはオンラインまたはオフラインで可能。オンラインでの要請はID設定による特定のフレンドとのプレイも可能。
それ以外では対象クエストや目的、周回の有無など条件が設定出来て便利。
気になったのは協力が出来るのはミッション名にMULTI BATTLEと記載された所のみ。
基本ボスステージとなる。
いや、たしかにボスステージが一番需要あるだろうし面白いとは思うのだが、このため協力プレイが出来るステージ数が相対的に少ない。また、すぐ終わるので淡白。
全部のステージで可能で良かったのではと思う。
途中で塔という次々に階層を登っていくやり込み的な場所が追加されるのだがここでも協力不可。
よって友人と協力プレイ目的で買っても思った程楽しめないだろう。
協力プレイではスタンプで意思表現が可能。
スタンプが可愛いのが良い。
メニュー画面で出来ることは
万屋での武器、キャラのカラー、武器スキンの購入
武器の強化
武器レベルの強化
同じ武器を重ねてレベルの上限突破
武器スキルのレベル強化
武器チケットを使っての武器ガチャ
パーティ編成
操作キャラとパートナーの設定
サポートスキルの設定
プレイボーナスの確認
用意されたミッションの達成度に応じた報酬の受け取り
と、前述したとおりまさにソシャゲデザインの内容となっている。
遊びやすいデザインだし悪くはないが、ステージはもっと作りこんで欲しかった。
ベルトスクロールアクションRPGのドラゴンズクラウンのようなものを想像していたが叶わなかったようだ。
ちなみに武器や強化素材のランダムドロップ要素はあるもののハクスラ要素はない。
ただ、ちまちま武器を集めて強化してガチャを引いて...という育成サイクルは純粋に楽しめる。
安心したのは操作キャラが主人公だけでなく、ストーリーを進めるとどんどん増えていくこと。
しかし、主人公とカタリナは同じ剣使いなのかモーションがほぼ同じでアビリティもかなり似ていて不安になったのだが、
双剣使いのランスロットはかなりテクニカルなキャラで特殊操作が出来たり全く別物なので安心した。
主人公とカタリナは、ストリートファイターのリュウとケンのようなものと思えば納得。
なので、これから加入するであろうキャラを使うのが楽しみでしょうがない。
ステージは単調なもののアクション自体は良く出来ていると思う。なによりヒット時の効果音が心地良い。奥義を使うとアニメーションが再生されたりモーションも細かいので素人目線としては十分映えている。
聞くところによると、RPGモードは10時間程のボリュームとのことで、あくまでもおまけ要素と捉えるべき。
クリア後のハードモードや育成のやり込みをすればもっと遊べるのではあるのだろうけども。
アクションについて
同じ攻撃ボタンの連打で簡単にコンボが3回まで出せるものの、密着するくらい接近しないとコンボ出来ないのが微妙。
しかも、移動スピードが遅いので敵に接近するのが困難。初心者だとまともコンボは出せず単発技ばかりで爽快感を得ることは難しいかと。
アビリティ、所謂技だが従来のコマンド形式ではなくテイルズシリーズやスマブラのような十字キーとボタンの組み合わせだけで出せるので初心者向けで簡単。
テクニカルモードに切り替えるとコマンド形式で技を出すことも可能で、この場合アビリティの次回発動までのクールタイムが減少するメリットがある。
ただ、テクニカルモードと簡易モードで大きくリキャスト時間が変わるため、本気の勝負をするならテクニカルモード一択となってしまう。
アビリティにクールタイムがあるためチラチラ、アビリティのアイコンを光ってるか(使用可能の合図)確認するのが少し手間。
攻撃の隙はアビリティでキャンセル可能なのでアビリティを組み合わせることで、簡単操作であるもののそれなりにマイコンボを作り出す面白さはある。
ガードやしゃがみ、ジャンプガード、掴み、受け流し、回り込みなど諸々の要素も搭載されているので上級者は上級者で、より高度な動きが可能でテクニカルモードも相まってそれなりに遊べるのではなかろうか。
対戦モードについて
後日DLCによるプレイアブルキャラの解放(課金)があるとは言え、初期プレイアブル11人は物足りない。
タクティクスモードが充実している
基本操作から、各キャラごとのアビリティの使い方や使用場面、コンボの練習やキャラごとの対策等項目が多くて楽しく格闘のいろはが学べそう。
ミッションもあるのでやり甲斐があるのではないかと。
システム
ギャラリーからゲーム内通貨を使ってイラストやBGMの解放、RPGモードのムービーやストーリー再生が可能。
リプレイでは対戦モードで保存した内容を観覧出来る。
オプションはそれなりに充実しており、基本的なルール設定からハンデ、入力遅延(オフラインのみ)、コクピットの表示位置など凝った設定も可能。
以上、
RPGモードが実際に今後どれくらい遊べるかは分からないが、出だしとしては楽しめている。
最後にロード。
これが厄介で、わりと長いうえに頻繁に発生するので困ったものだ。
RPGモードでは画面遷移が多いだけに目立つ。画面が切り替わる度、大体15〜45秒くらいのロードが発生する。
戦闘パート開始時に45秒くらい掛かり、平均すると各ロード場面毎30秒は待たされる事を覚悟した方が良い。なお、HDDは純正での話。
とにかくRPGモードでのテンポは最悪。
2/8追記
RPGクリア後の感想
ストーリークリアまで10時間どころか7時間程で終わった。クリア後はハードモードが解禁されステージもどんどん増えていく。また、塔の階層も増える。
が、正直ストーリークリアでお腹いっぱいで一度クリアするとモチベーションはあまりなくなった。
やはり内容の薄さが原因である。
育成にしたって武器の強化はあっさり終わるし、武器のスキルも種類がすごく少なく(5種類くらいか?)各属性ごとにコピペされているだけ。なので、武器編成であれこれ考える要素も薄く面白さも特にない。
ロードは遅いし左右から次々と現れる雑魚をなぎ払いを繰り返すだけ。
育成要素はあるもののすぐ飽きるに尽きる。
気付かなかったが戦闘中にオプションでメニューを開くとオート操作に切り替えれる。
便利なのだが、楽すぎてオートを使う事でよりソシャゲ感が増す。
RPGモードは格ゲーと言うニッチなジャンルだと売れないので、極限までコストを掛けず手を抜いてとりあえず新規も釣るために追加しておきました。的な内容にしか思えない。
友人と協力プレイもしたが最初だけですぐ飽きる。
ストーリー攻略までは楽しいのだが...
ハクスラベルトスクロールアクションのドラゴンズクラウンがすごくやりたくなってくる。そんな気持ちになる。
以上からRPGモード目当てでの購入はオススメ出来ない。スクロールやるならオーディンスフィアやドラゴンズクラウンが圧倒的に面白い。
オンライン対戦モードについて
オンラインでは部屋を立てる事ができ、8人まで入れる。部屋内はロビーというかたちでデフォルメされた自分の好きなキャラクターで自由に動き回れる。このデフォルメされたキャラはすごく可愛くて良い。
スタンプや定型文の種類もかなり豊富でフリーチャットも出来るしコミニュティは充実していると思う。
またロビー内はゲームセンターのような見た目となっており、実際のゲームセンターにあるようなアーケード台が4台設置されており、各台に2人が座り対戦準備完了することで対戦が始まるので、リアル感があって良い。
待っている人は好きなアーケード台にアクセスすることでそのアーケードの勝負を観戦することが出来るし乱入するため順番待ちのエントリーをすることも可能。
ロビー内の雰囲気や作りは凄く評価出来る。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。レビュー高評価商品PS4ゲームソフト