- 単行本: 191ページ
- 出版社: 誠文堂新光社 (2018/12/6)
- 言語: 日本語
- ISBN-10: 4416618220
- ISBN-13: 978-4416618226
- 発売日: 2018/12/6
- 梱包サイズ: 21 x 15 x 1.8 cm
- おすすめ度: 2件のカスタマーレビュー
-
Amazon 売れ筋ランキング:
本 - 227,960位 (本の売れ筋ランキングを見る)
- 170位 ─ パソコン
- 目次を見る
グラフィックデザイナーだからできるブランディング: 中央から地方へ。デザインのスキル、視野が拡張し、一つ上のクリエイションができる! (日本語) 単行本 – 2018/12/6
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
現在のデザイン業界での成功者の多くは、ブランディングデザインを独自の手法で確立している。
佐藤可士和、水野学、永井一史らがその代表格である。
次の世代で、ブランディングデザインを見事に駆使するアートディレクターとして、内田喜基が挙げられる。
内田は、大手メーカーのパッケージデザインでは、その力を発揮していたが、プライベートワークの『カナモノアート』(当社から自費出版)も、
高質なアート表現を評価され、品質が高い地方の伝統的な工芸品や飲食の企業からブランディングの仕事のオファーが増え、現在、多くのブランディングの仕事を成功させている。
昨今、2017年グッドデザイン賞を水性塗料の「BELAY」のブランディグで受賞し、さらなる高評価を得ている。
同書では、内田喜基のブランディングデザインの手法、ロジックを幅広いクライアントの仕事を通して徹底解説する。
タイトルに「グラフィックデザイナーだからできる」とつけたのは、ブランディングはそもそも、コンサル的な能力が必要と言われているにもかかわず、
近年デザイナーに求められているスキルとなってきているためで「グラフィックデザイナーでもできる」ことを強調した。
■目次抜粋
はじめに
グラフィックデザイナーのためのブランディング思考「7つのヒント」
ブランディングの3STEP
第1章 地場産業-トータルブランディング-
第2章 地場産業·商品ブランディング
第3章 大手企業のデザイン
******************************************
内容(「BOOK」データベースより)
地場産業(京都・愛媛・三重・富山・静岡・他)、大手企業の商品など、ブランディングデザインの決定版!
商品の説明をすべて表示する
登録情報 |