人生の指針にはなると思います。
心の状態が正常であれば、確かに、全てのことは自分で選択したことということになるでしょう。
教育の場でも、有用だと思います。
しかしながら、今、現時点で精神症状で苦しんでいる私にとっては非常に苦しい本です。
うつの人間に向かって「お前はうつを選んでいる」というのは、あまりに酷なのではないかと思います。
実際、脳の回路がおかしくなって苦しんでいるわけですから、それを「自分で選んだという心持ちで臨む」ことで克服するのは無理ではないかと感じました。
「それなら自殺するしかないのか」とすら思いました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
グラッサー博士の選択理論 単行本 – 2021/5/21
購入を強化する
アメリカ・カウンセリング学会(ACA: American Counseling Association) 「カウンセリング界の偉人賞(Legend Counseling Award)」「Professional Development Award」受賞 アメリカ心理療法学会(American Psychotherapy Association) 「セラピーの達人(Master Therapist)」受賞 精神医学・心理学研究国際センター(International Center for the Study of Psychiatry and Psychology) 「名誉ある賞(Life Achievement Award)」受賞 世界60ヵ国以上、全米小中高の250校以上に広がり 9万人の教員、320万人の生徒に伝えられた「選択理論心理学」の決定版! ◎中学校の落書きが40~90%減少、停学処分が50~80%減少 ◎高校の喧嘩は90%減少、中途退学者18%→6.3%へ ◎受刑者175人のうち再犯は5名(全米の平均再犯率70%) 「最高の精神科医」USニューズ&ワールド・レポート 「わたしが出会ったなかで最も実践的で洞察に富んだ精神科医の一人」ソーニャ・フリードマン 「ウイリアム・グラッサーは世界で最も優れた精神科医である」ロバート・シュラー 「ビルは、識者の中の識者である。彼は、現代におけるプラトン、ソクラテス、そしてアリストテレスだ。すばらしいアイディアをもっているだけでなく、驚異的な実践家でもある」トム・パリッシュ博士
- 本の長さ575ページ
- 言語日本語
- 出版社アチーブメント出版
- 発売日2021/5/21
- ISBN-104902222035
- ISBN-13978-4902222036
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
夫婦・親子・教師と生徒・マネジャーと従業員との上質な人間関係のあり方を明解に説き明かす。
著者について
ウイリアム・グラッサーWilliam Glasser 医学博士。1925年生まれ。ウエスタン・ケース・リザーブ大学医学部で博士号修得。精神医療の新しいアプローチ『現実療法(リアリティ・セラピー)』を著し、広く影響を与えると共に、精神科医として幅広く活動。公教育に関心を持ち、教育で上質を追求する改革に試 み、『クオリティ・スクール』を著した。クオリティ・スクールの取り組みは全米で250校にわたり、明確かつ高度な基準があるにもかかわらず、それを達成してクオリティ・スクールの認証を受けた学校が出現している。また、選択理論を地域社会に浸透させる試みがニューヨーク州のコーニングで始められ、各地に飛び火する気配がある。 グラッサーのアイディアは、カナダ、オーストラリア、アイルランドのような英語圏だけでなく、ロシア、クウェート、イスラエル、韓国、シンガポール、フィリピン、イラン、マレーシアにも広がりを見せ、60数ヵ国に広がっている。日本では1986年以来集中講座が開催されている。2013年8月、88歳で他界した。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
グラッサー,ウイリアム
米国ウイリアム・グラッサー協会理事長、医学博士。1925年米国オハイオ州生まれ、ウエスタン・リザーブ大学医学部で博士号修得。精神医療の新しいアプローチ『現実療法』で広く影響を与えると共に、精神科医として幅広い活動を続けている。公教育に関心を持ち、教育で上質の追求をする改革を試み、『クオリティ・スクール』を著した
柿谷/正期
立正大学心理学部教授。臨床心理士。精神保健福祉士。日本カウンセリング学会認定カウンセラー。日本選択理論心理学会会長。選択理論、現実療法(リアリティ・セラピー)に関しては日本での第一人者。ウィリアム・グラッサー協会認定シニア・インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米国ウイリアム・グラッサー協会理事長、医学博士。1925年米国オハイオ州生まれ、ウエスタン・リザーブ大学医学部で博士号修得。精神医療の新しいアプローチ『現実療法』で広く影響を与えると共に、精神科医として幅広い活動を続けている。公教育に関心を持ち、教育で上質の追求をする改革を試み、『クオリティ・スクール』を著した
柿谷/正期
立正大学心理学部教授。臨床心理士。精神保健福祉士。日本カウンセリング学会認定カウンセラー。日本選択理論心理学会会長。選択理論、現実療法(リアリティ・セラピー)に関しては日本での第一人者。ウィリアム・グラッサー協会認定シニア・インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : アチーブメント出版 (2021/5/21)
- 発売日 : 2021/5/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 575ページ
- ISBN-10 : 4902222035
- ISBN-13 : 978-4902222036
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,248位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 33位ビジネスマナー (本)
- - 122位臨床心理学・精神分析
- - 2,873位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
100 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
38人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
博士のこちらの著書は、終始分かりにくい部分も多々あり、読破するまでに困難を要しました。
ですが、著書の後に、以前購入していた、同じく選択理論書「ネコの選択」を再読した後に、改めて読んでみると、非常にスムーズに頭に入ってきました。
実践することはなかなかに困難ですが、関連書籍等で繰り返し学習し、過去や相手は変えられない!自分が変わるしかない!という気持ちと、思いやりの気持ちとを持ち続けなければならないなと思います。
人間関係で苦労をしているならば、自分だけでなく、その原因となっているであろう方にも選択理論を学んでもらう必要がある。
よって、全人類が学ぶべき必須教育でしょう。
ですが、著書の後に、以前購入していた、同じく選択理論書「ネコの選択」を再読した後に、改めて読んでみると、非常にスムーズに頭に入ってきました。
実践することはなかなかに困難ですが、関連書籍等で繰り返し学習し、過去や相手は変えられない!自分が変わるしかない!という気持ちと、思いやりの気持ちとを持ち続けなければならないなと思います。
人間関係で苦労をしているならば、自分だけでなく、その原因となっているであろう方にも選択理論を学んでもらう必要がある。
よって、全人類が学ぶべき必須教育でしょう。
2019年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々な状況でのカウンセリング事例で説明されていて、身近な内容が多く分かりやく、読み進めることができました。
コントロールできるのは、自分の行動だけで、外部からの言動では、人を変えることはできない。自分以外の人から受け取るのは情報であり、それをどのように処理するのは、それぞれの選択である。
誰かに言われたことで落ち込みます。それも私自身の選択の結果だったのです。この時、違う選択もできたのです。
選択理論では、すべての問題は、現在の問題であり、人間関係の問題であるといっています。
人間関係をよくすることで、自由で幸せに過ごすことができるという選択理論。もっと身近にいかせるよう、何度も読みたいと思います。
コントロールできるのは、自分の行動だけで、外部からの言動では、人を変えることはできない。自分以外の人から受け取るのは情報であり、それをどのように処理するのは、それぞれの選択である。
誰かに言われたことで落ち込みます。それも私自身の選択の結果だったのです。この時、違う選択もできたのです。
選択理論では、すべての問題は、現在の問題であり、人間関係の問題であるといっています。
人間関係をよくすることで、自由で幸せに過ごすことができるという選択理論。もっと身近にいかせるよう、何度も読みたいと思います。
2019年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々な種類の心理学がありますが、
私の中で選択理論は、一番、日常生活に取り入れやすく、効果が高そうに感じました。
文中に「選択理論は、私たちがなぜ、またどのように、自分たちの進む道を決定する選択をするか説明する」
とありましたが、読み進めると「たしかに」「そうかもしれない」と納得することが多かったです。
私は一回読んだ本は、比較的売ることが多いのですが、
情報量も多いので、何回も読み直す価値があります。
この本は手放せない本の一冊になりそうです。
私の中で選択理論は、一番、日常生活に取り入れやすく、効果が高そうに感じました。
文中に「選択理論は、私たちがなぜ、またどのように、自分たちの進む道を決定する選択をするか説明する」
とありましたが、読み進めると「たしかに」「そうかもしれない」と納得することが多かったです。
私は一回読んだ本は、比較的売ることが多いのですが、
情報量も多いので、何回も読み直す価値があります。
この本は手放せない本の一冊になりそうです。