クリストファー・アレグザンダーの「形の合成に関するノート」「パターンランゲージ」「時を超えた建設の道」「生命の現象」などの一連の著作が、彼の思考の変遷を追ってわかりやすく解説されています。
アレグザンダーが、数学的なロジックをデザイン方法論に持ち込み、それを実際の建築に適用して失敗と改善を繰り返しながら進化させていく過程が、まるで映画を見ているようにリアルにわかります。
エンジニアリングというよりはアートに近い建築行為は所詮パターン化は難しいのかな。情報システムのデザインはどうなのだろう。そんなことを考えさせてくれる一冊です。
200頁弱の分量のコンパクトな書籍ですが力作だと思います。
クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を問う 単行本 – 2015/6/27
長坂 一郎
(著)
-
本の長さ195ページ
-
出版社彰国社
-
発売日2015/6/27
-
ISBN-104395320465
-
ISBN-13978-4395320462
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 対話のことば オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得単行本
- 都市のイメージ 新装版単行本
- 見えがくれする都市―江戸から東京へ (SD選書)槙 文彦、若月幸敏、大野秀敏、高谷時彦単行本
- プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン園田 聡単行本(ソフトカバー)
- パタン・ランゲージ―環境設計の手引クリストファー・アレグザンダー単行本
- 形の合成に関するノート/都市はツリーではない (SD選書)クリストファー アレグザンダー単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
誰もが受け入れられる客観的な基準を追求し、デザインについて、徹底的に考え続けたC.アレグザンダー。人が生きるに値する暮らし、そのためのデザイン理論・50年の変遷をたどる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
長坂/一郎
1966年生まれ。1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1992年AAスクール修了。1993年4月‐1995年10月フェーズ計画研究所。1998年東京大学大学院工学系研究科博士課程精密機械工学専攻修了。1999年神戸大学工学部助手。2002年神戸大学文学部助教授。現在、神戸大学大学院人文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1966年生まれ。1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1992年AAスクール修了。1993年4月‐1995年10月フェーズ計画研究所。1998年東京大学大学院工学系研究科博士課程精密機械工学専攻修了。1999年神戸大学工学部助手。2002年神戸大学文学部助教授。現在、神戸大学大学院人文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 彰国社 (2015/6/27)
- 発売日 : 2015/6/27
- 単行本 : 195ページ
- ISBN-10 : 4395320465
- ISBN-13 : 978-4395320462
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 58,221位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。