読みごたえたっぷりのページ数にまず圧倒。
読み始めるまでに躊躇したが、その世界観に引き込まれて、意外とすぐに読みきれてしまった。個人的には第1章(鈴木寛氏)がおすすめ。
構成も非常に秀逸。序章にて理論的で抽象的なことを記しているが、その後の4名の方々との対話を通した章を読み通したあとにまた序章に戻ると…あー、これが学びの効果か!!と実体験できる。
全体を通して、異なる視点から「創造性」をテーマに教育を見つめ直していく。読みすすめていくことで最初はやや漠然としていた「クリエイティブラーニング」を少なくともセンスとしてとらえることが可能となる。その後は実際の読者同士で対話と挑戦を繰り返ながら、新たなまなびを「つくる」ことを期待している。そんな書です。
クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリティ・プラス) (日本語) 単行本 – 2019/2/23
-
本の長さ672ページ
-
言語日本語
-
出版社慶應義塾大学出版会
-
発売日2019/2/23
-
ISBN-104766425723
-
ISBN-13978-4766425727
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで クリエイティブ・ラーニング をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
クリエイティブ・ラーニング(創造的な学び)は、「つくることで学ぶ」という新しい学びのスタイルである。本書では、子どもたちの創造力を育む、クリエイティブ・ラーニングの可能性について、気鋭の研究者が、教育界のフロントランナーを迎え、徹底討論。読者のリアリティに新たな知をプラスする!
著者について
【編著者】
井庭 崇(Iba Takashi)
慶應義塾大学総合政策学部教授。
1974年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、同大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。専門は、創造実践学、パターン・ランゲージ、システム理論。株式会社クリエイティブシフト代表、および、パターン・ランゲージの国際学術機関 The Hillside Group 理事も兼務。2009 年にはマサチューセッツ工科大学スローン経営大学院 Center for Collective Intelligence 客員研究員、2018年にはオレゴン大学カレッジ・オブ・デザイン Portland Urban Architecture Research Laboratory (PUARL) 客員研究員として研究に従事。著書に、『複雑系入門』(NTT 出版、1998 年)、『社会システム理論』(慶應義塾大学出版会、2011 年)、『パターン・ランゲージ』(慶應義塾大学出版会、2013 年)、『プレゼンテーション・ パターン』(慶應義塾大学出版会、2013 年:グッドデザイン賞受賞)、『旅のことば』(丸善出版、2015 年:オレンジアクト認知症フレンドリーアワード大賞、グッドデザイン賞受賞)、『プロジェクト・デザイン・パターン』(翔泳社、2016 年)、『対話のことば』(丸善出版、2018 年)、『おもてなしデザイン・パターン』(翔泳社、2019 年)等。
【著者】
鈴木 寛(すずき かん)
1964年生まれ。東京大学法学部卒業。日本でいち早く、アクティブ・ラーニングの導入を推進。現在、OECD教育スキル局Education2030ビューローメンバー、Teach for ALL グローバルボードメンバー、日本サッカー協会理事なども務める。
岩瀬 直樹(いわせ なおき)
1970年、北海道生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、一般社団法人軽井沢風越学園設立準備財団副理事長。2020年4月に幼小中混在校の軽井沢風越学園の開校を目指している。教師教育学会所属。
今井 むつみ(いまい むつみ)
慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知心理学、発達心理学、言語心理学。1994年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。認知科学のもっとも大きな国際学会であるCognitive Societyにおいて、アジアではじめてFellowに選出され、運営委員も務める。
市川 力(いちかわ ちから)
1963年生まれ。探研移動小学校主宰。探究ジェネレーター。学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士前期課程修了。現在は、学校外で大人と子どもがともに探究して学ぶ場づくりに取り組んでいる。NHK for School メタモル探偵団、NHK E テレ高校講座「総合的な探究の時間」に出演及び監修。
井庭 崇(Iba Takashi)
慶應義塾大学総合政策学部教授。
1974年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、同大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。専門は、創造実践学、パターン・ランゲージ、システム理論。株式会社クリエイティブシフト代表、および、パターン・ランゲージの国際学術機関 The Hillside Group 理事も兼務。2009 年にはマサチューセッツ工科大学スローン経営大学院 Center for Collective Intelligence 客員研究員、2018年にはオレゴン大学カレッジ・オブ・デザイン Portland Urban Architecture Research Laboratory (PUARL) 客員研究員として研究に従事。著書に、『複雑系入門』(NTT 出版、1998 年)、『社会システム理論』(慶應義塾大学出版会、2011 年)、『パターン・ランゲージ』(慶應義塾大学出版会、2013 年)、『プレゼンテーション・ パターン』(慶應義塾大学出版会、2013 年:グッドデザイン賞受賞)、『旅のことば』(丸善出版、2015 年:オレンジアクト認知症フレンドリーアワード大賞、グッドデザイン賞受賞)、『プロジェクト・デザイン・パターン』(翔泳社、2016 年)、『対話のことば』(丸善出版、2018 年)、『おもてなしデザイン・パターン』(翔泳社、2019 年)等。
【著者】
鈴木 寛(すずき かん)
1964年生まれ。東京大学法学部卒業。日本でいち早く、アクティブ・ラーニングの導入を推進。現在、OECD教育スキル局Education2030ビューローメンバー、Teach for ALL グローバルボードメンバー、日本サッカー協会理事なども務める。
岩瀬 直樹(いわせ なおき)
1970年、北海道生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、一般社団法人軽井沢風越学園設立準備財団副理事長。2020年4月に幼小中混在校の軽井沢風越学園の開校を目指している。教師教育学会所属。
今井 むつみ(いまい むつみ)
慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知心理学、発達心理学、言語心理学。1994年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。認知科学のもっとも大きな国際学会であるCognitive Societyにおいて、アジアではじめてFellowに選出され、運営委員も務める。
市川 力(いちかわ ちから)
1963年生まれ。探研移動小学校主宰。探究ジェネレーター。学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士前期課程修了。現在は、学校外で大人と子どもがともに探究して学ぶ場づくりに取り組んでいる。NHK for School メタモル探偵団、NHK E テレ高校講座「総合的な探究の時間」に出演及び監修。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井庭/崇
慶應義塾大学総合政策学部教授。1974年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、同大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。専門は、創造実践学、パターン・ランゲージ、システム理論。株式会社クリエイティブシフト代表、および、パターン・ランゲージの国際学術機関The Hillside Group理事も兼務。2009年にはマサチューセッツ工科大学スローン経営大学院Center for Collective Intelligence客員研究員、2018年にはオレゴン大学カレッジ・オブ・デザインPortland Urban Architecture Research Laboratory(PUARL)客員研究員として研究に従事。『プレゼンテーション・パターン』(慶應義塾大学出版会、2013年:グッドデザイン賞受賞)、『旅の言葉』(丸善出版、2015年:オレンジアクト認知症フレンドリーアワード大賞、グッドデザイン賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
慶應義塾大学総合政策学部教授。1974年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、同大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。専門は、創造実践学、パターン・ランゲージ、システム理論。株式会社クリエイティブシフト代表、および、パターン・ランゲージの国際学術機関The Hillside Group理事も兼務。2009年にはマサチューセッツ工科大学スローン経営大学院Center for Collective Intelligence客員研究員、2018年にはオレゴン大学カレッジ・オブ・デザインPortland Urban Architecture Research Laboratory(PUARL)客員研究員として研究に従事。『プレゼンテーション・パターン』(慶應義塾大学出版会、2013年:グッドデザイン賞受賞)、『旅の言葉』(丸善出版、2015年:オレンジアクト認知症フレンドリーアワード大賞、グッドデザイン賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 慶應義塾大学出版会 (2019/2/23)
- 発売日 : 2019/2/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 672ページ
- ISBN-10 : 4766425723
- ISBN-13 : 978-4766425727
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,683位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
15 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
我々は客観的に世界を見たり、記憶することができない。
事実、例として挙げられているSandro Del Prete作のMessage of Love To Dolphinsは男女が絡み合っているようにしか見えず、どれだけ見てもイルカに見えることは無かった。
我々はすでに有する知識フィルターを通して、あるものを見て、経験して、記憶して、それを抽象化してまた知識にするという。
「断片的な事実としての知識」ではない「知識」がらこれからは大事なんだという。
事実、例として挙げられているSandro Del Prete作のMessage of Love To Dolphinsは男女が絡み合っているようにしか見えず、どれだけ見てもイルカに見えることは無かった。
我々はすでに有する知識フィルターを通して、あるものを見て、経験して、記憶して、それを抽象化してまた知識にするという。
「断片的な事実としての知識」ではない「知識」がらこれからは大事なんだという。
2019年3月19日に日本でレビュー済み
「教育者は他のどのような職業人よりも、遠い将来を見定めることにかかわっているのである」という教育哲学者ジョン・デューイの言葉からはじまる本書は、たしかに遠い将来を見定めた一冊となっている。
とくに序章はすばらしい。デューイだけでなく、発達心理学で大きな功績を残したピアジェ、社会構成主義のヴィゴツキー、構築主義のパパート、教育用プログラミング言語スクラッチの開発者レズニアック、経験学習モデルをまとめたコルブなどを一連の流れにまとめた序章は読み応え十分である。
序章と対談で、著者の主張や実践の内容が重複する部分が多いのはマイナスであるが、理解を深めるためにはかえって都合がよい。文脈が変わると、「わかる」体験も変わるのだから。
とくに序章はすばらしい。デューイだけでなく、発達心理学で大きな功績を残したピアジェ、社会構成主義のヴィゴツキー、構築主義のパパート、教育用プログラミング言語スクラッチの開発者レズニアック、経験学習モデルをまとめたコルブなどを一連の流れにまとめた序章は読み応え十分である。
序章と対談で、著者の主張や実践の内容が重複する部分が多いのはマイナスであるが、理解を深めるためにはかえって都合がよい。文脈が変わると、「わかる」体験も変わるのだから。