もっと早く買っておけば良かったと思いましたが、手にした時こそが一番良いタイミングと言いますし、本当にそう思います。
創作活動をしていますが、今やネットで世界中の素晴らしいアーティストの作品が見られる時代です。
圧倒され、自信をなくし、それでも自分の創作を追求したくて悩んでいた時にこの本を読みました。
「何を捨てるか決める」「自分の感性に共鳴するものから盗む」「一人の尊敬する人を徹底的に研究する」といったアドバイスにホッとしました。
最新のものを常に取り入れないといけないと焦っていたので、いったん立ち止まって自分の感覚を信じてみたいと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST "君がつくるべきもの"をつくれるようになるために 単行本(ソフトカバー) – 2012/9/20
オースティン クレオン (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
小説家のジョナサン・レセムがこんなことを言っている。
「何かを“オリジナル"と呼ぶやつは、十中八九、元ネタを知らないだけなんだ」(本文より)
◆ニューヨークタイムズ・ベストセラー、待望の邦訳!
本書は、「新聞を黒塗りして詩を綴る」という斬新な手法で
世界中から注目を浴びている著者がまとめた、
クリエイティブに生きるための人生のヒント集です。
“自分がつくるべきもの"をつくるために必要なことが、
1 アーティストのように盗め!
2 自分探しは後回し
3 自分の読みたい本を書こう
4 手を使おう
5 本業以外も大切に
6 いいものつくって、みんなと共有
7 場所にこだわらない
8 他人には親切に(世界は小さな町だ)
9 平凡に生きよう(仕事がはかどる唯一の道だ)
10 創造力は引き算だ
といった10章構成でまとめられています。
ユーモア、ウィット、示唆に富む著者自身からのメッセージのあいだに、
デヴィッド・ボウイ、ジェイ・Z、ジム・ジャームッシュ、
山本耀司、ブライアン・イーノ、スティーブ・ジョブズ、…といった、
一流のアーティストやクリエイターの言葉が織りこまれ、
コンパクトでありながらインパクトあふれる1冊に仕上がっています。
正方形でビジュアル要素満載のオシャレな本です。
何かをつくったり生み出したりしたい若者、
そんな若者を子どもにもつ親御さん、
創作や企画について学んでいる人、
企画系の仕事をしているビジネスパーソン、
そんな方々にぜひ手に取っていただきたい1冊です。
【著者紹介】
オースティン・クレオン(Austin Kleon)
作家、アーティスト、講演家。
新聞記事の黒塗りで作った詩集『Newspaper Blackout』の作者として知られ、
作品は「ウォール・ストリート・ジャーナル」をはじめ、
各種媒体で取り上げられている。また、本書の原書『STEAL LIKE AN ARTIST』は
「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラーリストにランクインした。
テキサス州オースティン在住。
【訳者紹介】
千葉敏生(ちば・としお)
翻訳家。1979年横浜市生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒。
訳書に、チップ・ハース、ダン・ハース『スイッチ! 』、
ムハマド・ユヌス『ソーシャル・ビジネス革命』、
フランク・モス『MITメディアラボ 魔法のイノベーション・パワー』(以上、早川書房)、
マーティ・ニューマイヤー『ザグを探せ! 』(実務教育出版)、
などがある。
- 本の長さ164ページ
- 言語日本語
- 出版社実務教育出版
- 発売日2012/9/20
- 寸法1.3 x 14.8 x 14.8 cm
- ISBN-104788908050
- ISBN-13978-4788908055
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「新聞を黒塗りして詩を綴る」という斬新な手法で注目を浴びた著者が、クリエイティブな人生を送るための10原則を紹介。創造力のブレーキを外し、情熱のおもむくままに進もう。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
クレオン,オースティン
作家、アーティスト、講演家。新聞記事の黒塗りで作った詩集『Newspaper Blackout』の作者として知られ、作品は「ウォール・ストリート・ジャーナル」をはじめ、各種媒体で取り上げられている。『Steal Like an Artist』は「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラーリストにランクインした。テキサス州オースティン在住
千葉/敏生
翻訳家。1979年横浜市生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
作家、アーティスト、講演家。新聞記事の黒塗りで作った詩集『Newspaper Blackout』の作者として知られ、作品は「ウォール・ストリート・ジャーナル」をはじめ、各種媒体で取り上げられている。『Steal Like an Artist』は「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラーリストにランクインした。テキサス州オースティン在住
千葉/敏生
翻訳家。1979年横浜市生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 実務教育出版 (2012/9/20)
- 発売日 : 2012/9/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 164ページ
- ISBN-10 : 4788908050
- ISBN-13 : 978-4788908055
- 寸法 : 1.3 x 14.8 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 11,529位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 109位グラフィックデザイン (本)
- - 1,138位人生論・教訓
- - 1,669位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
79 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

”人と違った魅力的な自分で在りたい”と思っている方に読んでもらいたいです。イケハヤさんもおすすめの本です。完全なオリジナルなんで存在しない。はじめは優れたものを盗み、それを自分なりにカスタマイズしていけばいいんだ。という事が書かれています。不思議と勇気づけてくれる本です。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月7日に日本でレビュー済み
イケハヤさんもおすすめの本です。
完全なオリジナルなんで存在しない。はじめは優れたものを盗み、それを自分なりにカスタマイズしていけばいいんだ。という事が書かれています。
不思議と勇気づけてくれる本です。
Amazonで購入
”人と違った魅力的な自分で在りたい”と思っている方に読んでもらいたいです。
イケハヤさんもおすすめの本です。
完全なオリジナルなんで存在しない。はじめは優れたものを盗み、それを自分なりにカスタマイズしていけばいいんだ。という事が書かれています。
不思議と勇気づけてくれる本です。
イケハヤさんもおすすめの本です。
完全なオリジナルなんで存在しない。はじめは優れたものを盗み、それを自分なりにカスタマイズしていけばいいんだ。という事が書かれています。
不思議と勇気づけてくれる本です。

5つ星のうち5.0
読みやすい上に、なんだかパワーのある本です。
ユーザー名: マサ@毎日Amazon、日付: 2020年5月7日
”人と違った魅力的な自分で在りたい”と思っている方に読んでもらいたいです。ユーザー名: マサ@毎日Amazon、日付: 2020年5月7日
イケハヤさんもおすすめの本です。
完全なオリジナルなんで存在しない。はじめは優れたものを盗み、それを自分なりにカスタマイズしていけばいいんだ。という事が書かれています。
不思議と勇気づけてくれる本です。
このレビューの画像

2017年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アナログでもデジタルでも、小説だろうが絵だろうが「もの」を作っている人には堪らない本です。
随所に共感できる言葉や色々な人の言葉、悩んだ時はどうすればいいかといったことを書いている箇所もあるので、迷ったときの道しるべにもなると思います。
小説のようにページがギッシリと文字で埋まっているのではなく、絵本のように少なめの文字のページが殆どです。
(というか余白の方が多いページもあります)
なので、気軽に読める割には為になる本だと思います。
随所に共感できる言葉や色々な人の言葉、悩んだ時はどうすればいいかといったことを書いている箇所もあるので、迷ったときの道しるべにもなると思います。
小説のようにページがギッシリと文字で埋まっているのではなく、絵本のように少なめの文字のページが殆どです。
(というか余白の方が多いページもあります)
なので、気軽に読める割には為になる本だと思います。
2014年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
"小説家のジョナサン・レセムがこんなことを言っている.「何かを"オリジナル"と呼ぶやつは、十中八九、元ネタを知らないだけなんだ」"(本文より)
クリエイティビティを半ば強迫的に要求される一部の職種(今後その需要は更に増大するだろう)の人は、本書を読むと肩の力が抜けるかもしれない。大した内容ではないといえばその通りだが、たまにパラパラめくりたくなるタイプの本。
クリエイティビティを半ば強迫的に要求される一部の職種(今後その需要は更に増大するだろう)の人は、本書を読むと肩の力が抜けるかもしれない。大した内容ではないといえばその通りだが、たまにパラパラめくりたくなるタイプの本。
2014年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一応映像の道を目指している者です。この本を読んでから作品を作るのがグッと楽になりました。というのもこれまで自分はモノを作る時必死でオリジナルを目指していました。ここでいうオリジナルとは自分の好きな表現ではなくいかに他人とかぶらないかです。どっかで見たものはダメ。テーマはまだ誰も手を出してないものを。正直苦しかった。ていうかそんなの不可能に決まってる。
そんな考えを覆してくれたのがこの本です。「すべての作品はファンフィクション」という考えは僕を救ってくれています。この本を買おうか迷っている方がいたらぜひ買ってみることをオススメします。モノ作りやアートとは無縁の人でも豊かになれるハズです。
そんな考えを覆してくれたのがこの本です。「すべての作品はファンフィクション」という考えは僕を救ってくれています。この本を買おうか迷っている方がいたらぜひ買ってみることをオススメします。モノ作りやアートとは無縁の人でも豊かになれるハズです。