購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
クライマーズ・ハイ (文春文庫) Kindle版
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2006/6/10
- ファイルサイズ1129 KB
商品の説明
商品説明
組織と個人の軋轢、追う者と追われる者の駆け引きなどを緻密な筆でつづり、水際立った展開で読み手を引きこむのが横山の持ち味である。しかし本作では、あえてその筆の巧みさに自ら縛りをかけ、実体験をベースに抑制の効いた渋い群像小説となった。トリッキーな仕掛けや、えっ、と声が出そうなスリリングな結末、といったものはない。練りに練ってこれ以上は足し引き不可能な研ぎ澄まされた文章で、未曾有(みぞう)の大事故に決然と立ち向かい、あるいは奔流を前に立ちすくむ人間を描いている。
地方新聞の一筋縄ではゆかない、面妖と言っても過言でない人間関係、ひりひりした緊張感。おそらく横山自身が体験したのであろう新聞社の内幕はリアルで、読み止めを許さない。過去に部下の新人がなかば自殺の事故死を遂げた負い目をもつ主人公は40歳の遊軍記者だ。大惨事の現場にいち早く到着し、人間性のどこかが壊れてしまった26歳の若手記者や、現場雑感の署名記事をつまらぬ社内の覇権争いでつぶされる33歳の中堅記者、「下りるために登るんさ」と謎の言葉を残して植物状態になった登山家の同僚――どの登場人物も、著者の一部であり、また思い通りにゆかない人生を懸命に生きる、すべての人間の一部でもある。
本作は、普通に捉えれば著者の新境地だろう。しかし、これはむしろ横山が元々、奥深くに抱いていたものではないか。著者は本書を上梓することで、自身も過去に決着をつけようとしている印象を強く受ける。やや明る過ぎて物足りない感のある結末も、聖と俗を併せ持つ人間にもっと光を当てたい、救いたいという願いであり、そしてなにより著者自身が本作を支えに新たな一歩を踏み出すためのものだろう。また、そうであってほしい(坂本成子)
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
昭和32(1957)年東京生まれ。国際商科大学(現・東京国際大学)卒業後、上毛新聞社に入社。12年間の記者生活の後、フリーライターとなる。平成3年「ルパンの消息」が第9回サントリーミステリー大賞佳作に。同10年に「陰の季節」で第5回松本清張賞受賞。同12年「動機」で第53回日本推理作家協会賞短編部門賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「MARC」データベースより)
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
登録情報
- ASIN : B009DEDBH8
- 出版社 : 文藝春秋 (2006/6/10)
- 発売日 : 2006/6/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1129 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 429ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 6,444位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

1957(昭和32)年、東京生れ。国際商科大学(現・東京国際大学)卒。上毛新聞社での12年間の記者生活を経て、作家として独立。’91(平成3) 年、『ルパンの消息』がサントリーミステリー大賞佳作に選出される。’98年「陰の季節」で松本清張賞を受賞する。2000年、「動機」で日本推理作家協会賞を受賞。現在、最も注目されるミステリ作家のひとりである。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 看守眼 (新潮文庫) (ISBN-13: 978-4101316727)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
下りる・登る、大手・地方、仕事・家庭、実の息子・仲間の息子、等の様々な対比・対立が盛り込まれていて、読み応えがあります。
「下りずに過ごす人生だって捨てたものではないと思う。生まれてから死ぬまで懸命に走り続ける。転んでも、傷ついても、たとえ敗北を喫しようとも、また立ち上がり走り続ける。人の幸せとは、案外そんな道々出会うものではないだろうか。クライマーズ・ハイ。一心に上を見上げ、脇目も振らずにただひたすら登り続ける。そんな一生を送れたらいいと思うようになった。」
新聞社が舞台なので映画は少し難しく感じましたが、先に観たおかげで登場人物のイメージはしやすかったです。
原作と映画では違う部分も多いですが、これだけの内容を全て収めるのは無理だと思うので、仕方ないのかなとも思います。
続きが気になってページをめくる手が止まらず、途中で何度も泣きそうになりました。
ちょうど8月12日に御巣鷹山の慰霊登山のニュースを見て、過去の映像を見たり、そのことを思いながら読みました。
誰かに説明をするのはすごく難しいです。でも、読めばそれぞれに思うことがあると思います。私は独身ですが、もし配偶者や子供や孫が犠牲者だったら…と想像するだけでつらい。それを取材して記事にする側も、新聞には載らなかったけど大切な人を亡くした人にも、色々な葛藤があります。
複数の人物の目線から見ているのに、ちゃんと繋がっていてごちゃごちゃしていないのがすごい。
日航ジャンボ機墜落事故の現場、御巣鷹山がある群馬県の地方新聞社で事故記事の全権デスクとなった主人公を描いた長編。
著者さんの本は初めてだった。
読み始めは、まだ少ないページに多くの人物が登場し、そのそれぞれが特有の社内組織に所属しているため、把握にストレスを感じ、元新聞記者だという著者さんの熱量に戸惑ったことも。
しかし、そこを越えると構成の巧みさ、人物描写の玄妙さにグイグイ惹き込まれていった。特に主人公の機微。生い立ちから複雑なパーソナリティーが形成され、そのことが主人公自身やその環境に長く影響するところまで丁寧に描かれていて手抜きがない。実に人間らしい複雑で繊細な内心が見事に描かれており印象深い。
本作は、時系列の先端が衝立岩の登攀なので、ハイテクが登場する余地が少なく、世界観が古くなりにくいことに加えて、ひとや命といった普遍的なテーマを扱っていることで長く読み継がれ得るモノなっていると思う。
ジャンボ機墜落事故を通して、ひとや命を立体的に描いたこの作品は小説好きならぜひ読んでおきたい一冊だと私は確信する。
また、私は解説にも感銘を受けた。筆者さんはノンフィクション作家だということでプロの思慮に感服させられた。難解な言葉を使わずに表現力で訴える技巧に好感を持った。残念ながらネタバレしているので読書の導入に読むことはできないが、本編を読了した者にとって味わいをさらに深める価値ある解説だと思う。
持ち味の緊迫感と力強い文章で不況の中一人気を吐いている感の強い横山さんだが、従来の警察を舞台にした作品はいささかテーマが小さかったが、本作は全然違う。
1985年、御巣鷹山の日航機事故で運命を翻弄された地元新聞記者たちの悲喜こもごも。上司と部下、親子など人間関係を鋭く描いているのであるが、特にヒューマンドラマ的要素を織り込んでるのが見逃せない。
まさに横山氏の新聞記者時代の取材体験を下にフィクションとノンフィクションを融合したような作品である。
ズバリテーマは“親子愛”と“命の尊さ”と“男の生き様”。
上記いずれの観点からも楽しめる点が凄い。
もちろん、社内の派閥争いや出世争いも楽しめるがそれよりも新聞のあり方について熱く語ってるところがいい。
ストーリー的にも主人公の悠木が一緒に登ろうと約束していた“衝立岩”に過労で倒れたために登れなくなった友人安西の『下りるために登るんさ』という謎の言葉の解明と親子関係の苦悩、また未曾有の事故の全権デスクに命じられて追いつめられて行くの心の動きが素晴らしいのである。
読者も400ページあまりひたすら“ハイ”な気分に浸れるのである。
とにかく色んな点から楽しめ、心が残る一冊なのは間違いない。
“迷うなら読んでください。”と声を大にして言いたいスケールの大きな作品です。
ただ寝不足にならないように注意してくださいね(笑)