この方の著書は画は上手いんだけども中級者以上向けですかね。
上手いので見るのも楽しいですけど。
キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編 (日本語) 単行本 – 2014/3/18
toshi
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
この商品はセット買いができます
『アニメーターが教えるキャラ描画上達テクニック 4冊セット』 こちらをチェック
-
本の長さ160ページ
-
言語日本語
-
出版社エムディエヌコーポレーション
-
発売日2014/3/18
-
寸法18.2 x 1.2 x 25.7 cm
-
ISBN-104844364073
-
ISBN-13978-4844364078
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
マンネリをぶっ壊せ!日常から非日常なシーンまで、妄想力をかき立てる未発表の描きおろしイラストも満載。発想転換の種を見つけるヒントを見出そう。
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック | キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編 | キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編 | アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則 | 線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術 | 【Amazon.co.jp 限定】超技巧!人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方(特典付き) | |
発売日 | 2012/6/22 | 2013/4/23 | 2014/3/18 | 2016/1/22 | 2018/7/25 | 2020/10/2 |
特典 | 人物イラストなぞり描き練習帳 PDFデータ配信 |
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2014/3/18)
- 発売日 : 2014/3/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4844364073
- ISBN-13 : 978-4844364078
- 寸法 : 18.2 x 1.2 x 25.7 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 28,681位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 176位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
16 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年1月29日に日本でレビュー済み
評価で技量に関してレビューされていますが、toshi氏はプロの写真を下敷きにして博識ぶっていたトレパク講座で有名な方です。
1作目の講座本が真っ黒けでしたね。
プロの写真からパクれば見栄えがありますよそりゃ。
今は証拠隠滅されていますが調べればすぐにわかると思います。
toshi氏の講座に関してイラストに慣れている方からあれはアテにならないと言われました。
この方の講座は理解していないのでだいたい中身スッカスカの張りぼて講座です。
変な癖が付きかねないし、張りぼて技術を学んでも応用が利きません。
中身はpixivにてタダで見れますのでそれを見てご検討ください。
1作目の講座本が真っ黒けでしたね。
プロの写真からパクれば見栄えがありますよそりゃ。
今は証拠隠滅されていますが調べればすぐにわかると思います。
toshi氏の講座に関してイラストに慣れている方からあれはアテにならないと言われました。
この方の講座は理解していないのでだいたい中身スッカスカの張りぼて講座です。
変な癖が付きかねないし、張りぼて技術を学んでも応用が利きません。
中身はpixivにてタダで見れますのでそれを見てご検討ください。
2015年6月15日に日本でレビュー済み
中身はほとんどpixiv (id=637016)で見られるので
ぜひ確認して欲しいのですが、このひとの講座モドキは本当にひどいです。
タイトルに「○○を考える」などとついていますが、全く考えていません。
いつか本にするための枚数を稼ぎ、pixivで閲覧を増やすためだけに
意味もない講座モドキを連投しているだけです。
「少年と青年の描き分け」みたいなやつも、まったく描き分けできていませんし
手の骨格も常におかしいですし、上半身のパースも毎回変です。
つまり、そもそも、筆者はあまり上手くありません。
デッサンで抑えるべき基本の解説(手のひらが五角形だとか、筋肉のつき方だとか)
が皆無なので、基礎を勉強をしたこともない人なのでしょう。
初心者や不慣れな人には上手いかのように見えるかもしれませんが、
それはラフだからです。ラフというものは、見る側の脳が線を補完するので
美しい”かのように”見えるのです。
筆者が真面目に描いた絵が以前pixivにありましたが、それはもう酷いものでした。
今は消していますが、まともな1枚絵が描けないのがバレるからでしょうか?
自称アニメーター・デザイナーですが、本当か怪しいものです。
自称ではなく本当にデザイナーならこんな(illust_id=36549101)ダサすぎるものは出せませんよ…
とにかく全てが酷いので、ぜひpixivで確認してみてください。笑えます。
これて「テクニック」と銘打って堂々と出せるのは本当に驚きです。
素人や初心者は騙せそうなので、今後もそこを狙って商売していかれるのでしょうね。
こんな紙屑を掴まされる可哀想な初心者が減りますように。
ぜひ確認して欲しいのですが、このひとの講座モドキは本当にひどいです。
タイトルに「○○を考える」などとついていますが、全く考えていません。
いつか本にするための枚数を稼ぎ、pixivで閲覧を増やすためだけに
意味もない講座モドキを連投しているだけです。
「少年と青年の描き分け」みたいなやつも、まったく描き分けできていませんし
手の骨格も常におかしいですし、上半身のパースも毎回変です。
つまり、そもそも、筆者はあまり上手くありません。
デッサンで抑えるべき基本の解説(手のひらが五角形だとか、筋肉のつき方だとか)
が皆無なので、基礎を勉強をしたこともない人なのでしょう。
初心者や不慣れな人には上手いかのように見えるかもしれませんが、
それはラフだからです。ラフというものは、見る側の脳が線を補完するので
美しい”かのように”見えるのです。
筆者が真面目に描いた絵が以前pixivにありましたが、それはもう酷いものでした。
今は消していますが、まともな1枚絵が描けないのがバレるからでしょうか?
自称アニメーター・デザイナーですが、本当か怪しいものです。
自称ではなく本当にデザイナーならこんな(illust_id=36549101)ダサすぎるものは出せませんよ…
とにかく全てが酷いので、ぜひpixivで確認してみてください。笑えます。
これて「テクニック」と銘打って堂々と出せるのは本当に驚きです。
素人や初心者は騙せそうなので、今後もそこを狙って商売していかれるのでしょうね。
こんな紙屑を掴まされる可哀想な初心者が減りますように。
2015年6月15日に日本でレビュー済み
イラストと言うのはラフから線画を起こし彩色する点に難しさが集約されています
その部分が著者に致命的に欠けています。
本書を参考にするとラフは描けるのに線画でつまずくことになるでしょう。
その部分が著者に致命的に欠けています。
本書を参考にするとラフは描けるのに線画でつまずくことになるでしょう。
2015年9月11日に日本でレビュー済み
この本に一体何を求めていたのか知りませんが、この本は”妄想力アップ”が目的です。
つまり自身のアイディアや、それを形にするためのテクニックや考え方をまとめている本なので、ラフだけで十分なのです。
>>初心者や不慣れな人には上手いかのように見えるかもしれませんが、
それはラフだからです。ラフというものは、見る側の脳が線を補完するので
美しい”かのように”見えるのです。
・・・著者の絵はあらゆるものの”動き”を意識し、キャラクターに躍動感を与え、活き活きとした絵を描いています。
私の尊敬しているイラストレーターの言葉ですが「絵は綺麗な嘘」です。
ラフだろうとそれが綺麗に見えることが重要なのです。嘘(デッサン、パースの多少の狂いなど・・・)を本物のように見せる、それがテクニックというものです。
初心者の方が上手いと感じるということは、絵を描いていない、もしくは描けないその他大勢の人が”上手い”と感じるということです。
アニメーター、漫画家、イラストレーターそれぞれ、絵を描く仕事ではありますが、必要とされる技術や考え方、画材も異なります。
著者のようなアニメーターに必要とされるのは、極論でもなく”鉛筆”で人物を上手く描くことです。
アニメ制作会社がアニメーターを採用する際の必須提出物にカラーの絵を求める会社はありません(ほぼ!)。
一般にも知られているようにアニメーターは激務の為、時間が取りにくく、イラストをラフ→線画→塗りと多くの時間のかかる作業を練習の為だけにするのは効率が悪いです。だからピクシブにもラフがほとんどなのでしょう。
よくアニメーターは役者や演出家と例えられます。役者は演じる前段階として、台本、舞台、時代背景など、あらゆる情報収集し、この役は相手の台詞をどう受け、どう動き、どう話すかを”考え”何度も試行錯誤します。その過程があるからこそ、役を活き活きと演じることができ、芝居は真実味が増すのです。
アニメーターである著者も同じで、ピクシブの講座でも分かる通り”〇〇を考える”のように考察を大切にしています。この本のシリーズでは感性という曖昧なものだけで描くのではなく、頭を使って考えながら描くことの重要性を大いに学べると思います。
つまり自身のアイディアや、それを形にするためのテクニックや考え方をまとめている本なので、ラフだけで十分なのです。
>>初心者や不慣れな人には上手いかのように見えるかもしれませんが、
それはラフだからです。ラフというものは、見る側の脳が線を補完するので
美しい”かのように”見えるのです。
・・・著者の絵はあらゆるものの”動き”を意識し、キャラクターに躍動感を与え、活き活きとした絵を描いています。
私の尊敬しているイラストレーターの言葉ですが「絵は綺麗な嘘」です。
ラフだろうとそれが綺麗に見えることが重要なのです。嘘(デッサン、パースの多少の狂いなど・・・)を本物のように見せる、それがテクニックというものです。
初心者の方が上手いと感じるということは、絵を描いていない、もしくは描けないその他大勢の人が”上手い”と感じるということです。
アニメーター、漫画家、イラストレーターそれぞれ、絵を描く仕事ではありますが、必要とされる技術や考え方、画材も異なります。
著者のようなアニメーターに必要とされるのは、極論でもなく”鉛筆”で人物を上手く描くことです。
アニメ制作会社がアニメーターを採用する際の必須提出物にカラーの絵を求める会社はありません(ほぼ!)。
一般にも知られているようにアニメーターは激務の為、時間が取りにくく、イラストをラフ→線画→塗りと多くの時間のかかる作業を練習の為だけにするのは効率が悪いです。だからピクシブにもラフがほとんどなのでしょう。
よくアニメーターは役者や演出家と例えられます。役者は演じる前段階として、台本、舞台、時代背景など、あらゆる情報収集し、この役は相手の台詞をどう受け、どう動き、どう話すかを”考え”何度も試行錯誤します。その過程があるからこそ、役を活き活きと演じることができ、芝居は真実味が増すのです。
アニメーターである著者も同じで、ピクシブの講座でも分かる通り”〇〇を考える”のように考察を大切にしています。この本のシリーズでは感性という曖昧なものだけで描くのではなく、頭を使って考えながら描くことの重要性を大いに学べると思います。
他の国からのトップレビュー

Jamal
5つ星のうち2.0
I can't Japanese but I can usually tell by the ...
2017年11月1日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I can't Japanese but I can usually tell by the picture what the lesson is but not in this book

sahar-alghamdi
5つ星のうち5.0
my order arrived ahead of time and I am really so happy ❤.
2017年10月4日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Thank you very much, my order arrived ahead of time and I am really so happy ❤ .