製品型番 | M-3105 |
---|---|
色 | グリーン |
サイズ | 3人用 |
素材 | フライ:ポリエステル(PU加工・防水)、インナーテント:ウォール=ポリエステル(通気性撥水加工)、グランドシート=PEクロス、メッシュ:ポリエステル1mmメッシュ、ポール:φ7mmグラスファイバー |
種別 | キャンプ |
電池付属または内蔵 | いいえ |
スタイル | 初心者・中級 |
梱包サイズ | 65 x 13 x 13 cm; 2.5 kg |
最大収容人数 | 3人 |
追加されませんでした
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント クレセント ドームテント M-3105 ドーム型 3人用 防水 軽量・コンパクト設計 バッグ付き
ブランド | キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) |
商品の寸法 | 2L x 2W x 1.3H m |
商品の重量 | 2.5 キログラム |
商品の推奨用途 | キャンプ&ハイキング |
商品の推奨用途 | キャンプ&ハイキング |
この商品について
- ・3人用テント
- ・サイズ(約):高さ130cmx横200cmx縦200cm
- ・付属品:ペグ4本、ポール収納袋1枚、ペグ収納袋1枚、バッグ1枚 ※本製品にハンマーは含まれておりません
- ・特徴1:軽量・コンパクトに収納できるドーム型テント
- ・特徴2:通気性と虫よけにインナーテントの出入口と天井に1mmメッシュを採用
- ・特徴3:雨でも安心のフルフライ仕様で、丈夫なグラスファイバー製のポールを採用
- ・特徴4:インナーテントには小物入れに便利なメッシュポケット付
- ・特徴5:持ち運びや収納に便利なバッグ付
- ・素材: フライ/ナイロン190T(PU加工・防水) インナーテント/ウォール=ナイロン190T(通気性撥水加工) グランドシート=PEクロス メッシュ=ポリエステル 1mmメッシュ ポール/グラスファイバー約7mm
おすすめの類似商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
スポーツ関連のその他のおすすめ商品
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B000AR4STC |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 33,320位スポーツ&アウトドア (の売れ筋ランキングを見るスポーツ&アウトドア) - 357位テント |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2005/8/29 |
ご意見ご要望
商品の説明
メーカーについて
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)は、ハウスウェアやアウトドアギアを手がけるパール金属株式会社が、1976年に設立したアウトドア総合ブランド。バーベキューコンロ、アウトドア用食器にはじまり、現在ではテントや寝袋、テーブル、チェアから小物に至るまで豊富な品揃えを扱う総合ブランドとなっている。また、アウトドア、カヌー、カヤックに加えて、サイクル用品、ガーデン用品、ヘルス用品などもラインナップに加えている。群れを統率する牡鹿(STAG)のリーダーをモチーフにしたブランドロゴには、「大自然の中で頼りになる存在」になりたいという思いが込められている。
ブランド紹介

-
大地を悠々と移動して生活するたくましい牡鹿の群れ。そのリーダーとなるものは、群れの統率をとり、仲間を安全な場所へと導く大切な役割を果たす。そんな牡鹿(STAG)のリーダーというイメージと、大自然の中で頼りになる存在という思いを込め、アウトドア総合ブランド『CAPTAIN STAG』を立ち上げました。
より快適で、より楽しいアウトドアライフをサポートします。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
さあ、外に出て 人生を楽しもう。
家の中だけで生活するなんて、もったいない。 アウトドアも居心地のいいリビングにしてしまおう。 内と外の境界線をなくしたボーダレスなライフスタイル。 風の匂い、雲の動き、自然を肌で感じながら過ごせば、 なにげない日常生活に癒しと元気を与えてくれる。
メーカーによる説明

クレセント ドームテント 3人用
X型のポール構造.
軽くて、コンパクト。
入門テントとしてももぴったり
軽量・コンパクトに収納できるドーム型テント
|
|
|
---|---|---|
X型のポール構造基本的なX型のポール構造。 ポールを2本しか使用しなくて済むため、重量は軽く、収納はコンパクト。 |
3人用コンパクト収納ながら3人までの使用が可能。 |
200cm×200cm×高さ130cm雨の多い日本の気候を考え、フライはテント全体をすっぽり被うフルフライ仕様。 |


持ち運びに便利な収納バッグ付き
X型ポール構造のため軽量
クレセント 3人用 ドームテント M-3105
基本的なX型のポール構造。
- グラスファイバー製のポールを採用
- 重量は軽く、収納はコンパクト。
- テント全体をすっぽり被うフルフライ仕様
- 簡単組立でアウトドア初心者にもぴったり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
クレセントドーム [3人用]M-3105 | ツーリング用 テント UV 2人用 リベロM-3119 | プレーナドーム [5-6人用]M-3102 | キャリーバッグ付 ドーム 5~6人用 レニアスM-3106 | |
3人用 | 2人用 | 5~6人用 | 5~6人用 | |
サイズ(約) | 200cm×200cm×高さ130cm | 210cm×130cm×高さ125cm | 270cm×270cm×高さ170cm | 270cm×270cm×高さ180cm |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
スマートグリル | ロールテーブル | ココット22cm | ケトル クッカー | |
名称 | 【Amazon.co.jp限定】 バーベキューコンロ 焚火台 1台2役 | アルミ ロールテーブル ケース付 アウトドア用 折りたたみ式 | ココット ダッチオーブン 鋳鉄製 ガス火・IH・オーブン対応 | キャンプ用 ケトル クッカー 14cm 1.3L M-7296 |
サイズ (約) | 幅200×奥行125×高さ180mm | 幅400×奥行290×高さ120mm | 幅285×奥行220×高さ150mm | 外径145×高さ90mm(本体のみ) |
重量 | 0.76kg | 700g | 3.8kg | 370g |
説明 | 煮炊きや焼き物等さまざまな調理に対応。 B6サイズに収納でき、持ち運びに便利。 | CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)のロングセラー商品「アルミロールテーブルコンパクト M-3713」のアルマイト塗装バージョンが登場! | 「オーブン」「煮る」「蒸す」「焼く」多彩な調理が可能な万能鍋 ご家庭のオーブン、IHにも使用可能です。 | 実容量1Lのキャンピングケトルクッカー 素材はステンレス鋼を採用。比較的頑丈でありながら美しい光沢。 |
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
とくにコンプレインも無かったのだろう、
仕様は当時のものと変わっていないように見える。
地味なロングセラー。こういうのには安心感がある。
特徴的なPEクロス(いわゆるブルーシートと同素材)の床も健在。
当時は安物の象徴みたいで気に入らなかったが、
今は捨てたもんじゃない、と思っている。
ポリエステルなどと比べれば嵩張るものの、
水は一切通さず吸水性もおそらくほぼゼロ、
擦れにも強く設営場所に気を遣わなくてよい。
駐車場などアスファルト上でも惜しげなく設営できる。
極めてシンプルな構造ゆえ設営も極めて簡単。
これを手間がかかる、というやつはバチがあたる。
畳んだ状態も思いのほかコンパクト。
持ち運びしやすく、保管の場所もとらない。
耐水性通気性についても不足は無い。もちろん、
悪天候や高温・低温下でのテント泊には、
それなりの準備や工夫が必要となることは前提である。
それに、なにしろフライシートが裾までちゃんとある。
これが再購入の決め手である。
大人2人 なら快適に寝れる。
大人2人+身長150cm程度の子供1人 でも窮屈ではない。
男性3人 となると1人分の寝床幅は70cm以下となり、少し窮屈だろう。
狭くて眠れない、というほどではないと思うが、
肩が内壁に触れて冷えたり、結露で濡れたりもしやすくなる。
4人家族で使うなら幅250cm程度あったほうが楽しいテント泊になると思う。
昨日、横浜青葉区の夜間気温は14℃。
小雨だったが子供たちと庭で楽しく一泊できた。
もちろん、本格的な山行に使える仕様ではない。しかし、
謎のブランドのワンタッチテントなんかよりずっとまともだ。
いまだレジャーテントの定番といえる。
もう少し洒落たカラーリングにすれば、もっと人気が出るだろうに。
少し前にワンタッチタイプの中華メーカーの謎テントを購入。 設営撤収が驚くほど早く便利な物でした。
が、天辺が凹んでて雨水を受け流す構造になってない、テント下部は色こそ違えど防水にも何もなってない布でできてました。
小雨にすら勝てない軟弱な代物だったため降水確率が確実に0%でないと使えないというキャンプツーリングにおいては致命的な弱点を抱えていたため、ちゃんとしたテントの購入を決意。
異様に安いが何十年も前からあるロングセラー商品とのことでしたので安心して購入。
(実戦での使用)
【防水・通気】
実際に2回ほどキャンプ行ってきました。
最高気温が25度ほどの日でしたので夜はフルフライで使って暑くも寒くもなく快適でした。
快適には寝れましたが夜露が凄く朝フライシートがびっしょり。
しかし防水がしっかりしていたようで内部への浸水なし。
下部もブルーシートのような素材のため水が染みこむようなことはありませんでした(一応グランドシート使用)
6時に起きて7時から9時までフライと本体を別にして干したら綺麗に乾きましたよ。
春・秋にはいいテントだと思います!
昼が30度を超える日は・・・やはりタープや東屋など雨露を防げる状況下でインナーテントのみで使わないと寝れそうにないですね。 やってみなくても分かる。絶対暑い。
夏場での使用はちょっと工夫が要りそうです。 私は夏休みの混雑が嫌&汗っかきなので行きませんが(笑)
【設営・撤収(1人)】
設営、説明書なしで酒を飲みながら集中力のカケラもない状態でも5~10分で設営できます
(慌てて設営する必要もないが)間違いようがない単純構造。
ペグは社外品の購入をお勧めします。見るからに頼りない。
私はブルーシートを押さえる用のどう見ても曲がりそうにないスチールのペグっぽい奴をホームセンターで購入。1本40円
撤収、同じく5~10分。
本体は最初についてる折り目を参考に閉じていってください。逆らうと収納が難しくなります。
あとは折りたたみ傘を専用の袋に詰めるのと同じです。しっかり押さえこみながら巻く。 ちゃんと入ります。
【居住性】
1人だと広いです。本気を出したら住める。 快適に実用できるのは2人まで。 3人はお勧めしない。
身長が170を超えるとインナーテントの壁に頭や足を擦ることになりますが、頭とインナーテントの間に何か挟むとスペースが生まれて頭を擦らずに済みますよ。(これで1辺200cmが生まれる)
【あったら便利だな、でも無いよ】
①皆さん書かれてますが、前室。 ありません。
夜露にやられるので靴などはビニール袋に入れておくかテントの中へ。 椅子も寝るときは畳んで避難。
私はバイクの下やトップタンクに逃がしました。
②出入り口が一か所しかない。しかも狭い。 出入口の両側が巨大なメッシュスクリーンになっており、これ以上は
通気口を開けなくてもよかろうが!というキャプテンスタッグ様の声が心に染みてきます。
何回もテントに出入りしなくていいように段取りよく楽しみましょう。 ・・・と言うしかありません。
総評:買ってよかったっす! 最初からこれにしとけば・・・!!
2019年12月追記
キャンプ回数が30回を超えてきました。超えてきました・・・が、いつ壊れるんだこのテント?
けっこう乱暴に扱ってるんですが、どこも具合の悪い部分が無い。

ユーザー名: kuricyan、日付: 2018年10月7日
少し前にワンタッチタイプの中華メーカーの謎テントを購入。 設営撤収が驚くほど早く便利な物でした。
が、天辺が凹んでて雨水を受け流す構造になってない、テント下部は色こそ違えど防水にも何もなってない布でできてました。
小雨にすら勝てない軟弱な代物だったため降水確率が確実に0%でないと使えないというキャンプツーリングにおいては致命的な弱点を抱えていたため、ちゃんとしたテントの購入を決意。
異様に安いが何十年も前からあるロングセラー商品とのことでしたので安心して購入。
(実戦での使用)
【防水・通気】
実際に2回ほどキャンプ行ってきました。
最高気温が25度ほどの日でしたので夜はフルフライで使って暑くも寒くもなく快適でした。
快適には寝れましたが夜露が凄く朝フライシートがびっしょり。
しかし防水がしっかりしていたようで内部への浸水なし。
下部もブルーシートのような素材のため水が染みこむようなことはありませんでした(一応グランドシート使用)
6時に起きて7時から9時までフライと本体を別にして干したら綺麗に乾きましたよ。
春・秋にはいいテントだと思います!
昼が30度を超える日は・・・やはりタープや東屋など雨露を防げる状況下でインナーテントのみで使わないと寝れそうにないですね。 やってみなくても分かる。絶対暑い。
夏場での使用はちょっと工夫が要りそうです。 私は夏休みの混雑が嫌&汗っかきなので行きませんが(笑)
【設営・撤収(1人)】
設営、説明書なしで酒を飲みながら集中力のカケラもない状態でも5~10分で設営できます
(慌てて設営する必要もないが)間違いようがない単純構造。
ペグは社外品の購入をお勧めします。見るからに頼りない。
私はブルーシートを押さえる用のどう見ても曲がりそうにないスチールのペグっぽい奴をホームセンターで購入。1本40円
撤収、同じく5~10分。
本体は最初についてる折り目を参考に閉じていってください。逆らうと収納が難しくなります。
あとは折りたたみ傘を専用の袋に詰めるのと同じです。しっかり押さえこみながら巻く。 ちゃんと入ります。
【居住性】
1人だと広いです。本気を出したら住める。 快適に実用できるのは2人まで。 3人はお勧めしない。
身長が170を超えるとインナーテントの壁に頭や足を擦ることになりますが、頭とインナーテントの間に何か挟むとスペースが生まれて頭を擦らずに済みますよ。(これで1辺200cmが生まれる)
【あったら便利だな、でも無いよ】
①皆さん書かれてますが、前室。 ありません。
夜露にやられるので靴などはビニール袋に入れておくかテントの中へ。 椅子も寝るときは畳んで避難。
私はバイクの下やトップタンクに逃がしました。
②出入り口が一か所しかない。しかも狭い。 出入口の両側が巨大なメッシュスクリーンになっており、これ以上は
通気口を開けなくてもよかろうが!というキャプテンスタッグ様の声が心に染みてきます。
何回もテントに出入りしなくていいように段取りよく楽しみましょう。 ・・・と言うしかありません。
総評:買ってよかったっす! 最初からこれにしとけば・・・!!
2019年12月追記
キャンプ回数が30回を超えてきました。超えてきました・・・が、いつ壊れるんだこのテント?
けっこう乱暴に扱ってるんですが、どこも具合の悪い部分が無い。


2016年12月に購入。
注文当時に届いてすぐに商品の確認!破損、汚れ無し!
(キャンプやデイキャンプで使って糸が少ーしほつれてきました。)
大人2人用かなぁ。。。3人は厳しいかなぁ。。。 1人+荷物いろいろ 2人+荷物少し 3人でギューギュー。
内寸は200cm×200cmだけど…身長170cmぐらいで足か頭がインナーテントに触れる。
対角線に斜めに寝るなら大丈夫。(けっこう四角錘なので…)
バッグや衣類や貴重品はテントの中に入れたいなら…寝るスペース+@の床面積が必要!
材質は薄いブルーシートやレジャーシートのような手触り。
フライはベンチレーション無し。
フライはインナーテントにフックをかけるタイプ。そのフックをかける輪が小さい。
このテントの設置に関して最大の山場はこのフライ掛け。
フックをかける輪を大きくするように、何か付ける一手間で、フライ掛けの時間短縮ができる。
小さなカラビナ付けてみた!
張りロープ(ガイロープ)を掛ける部分は無い。
混雑したキャンプ場なら張りたくても張れないし、まぁ…いいかな。
インナーテントは入口と左右に大きなメッシュ(メッシュのみで塞げない)あり。
入口は正面に一つ。 …高さ70cm幅56cmぐらい。
入口のフライ、インナー、メッシュの入口の留め具…有り。(商品写真のように開いて止められる。)
入口は…△にしか開かない。どの写真を見ても△なのは仕様なのです!
インナーテントのみの透け具合は写真を参考にー!
ポールをクロスさせて、インナーテントをひっかけて、てっぺんを結ぶ。
インナーテントのトンネル部分にポールを通さないので、設置も撤収も短時間で済む。
フライとの隙間があまりないのでメッシュを塞いでくれると言うか、塞いでしまうというか…。
他のテントもそうだけど、暑い時期に使用するならフライをかけるのは涼しくなってからがいいね。
バンドックやコールマンのテントも使っているけど、暑いときはテント内は暑い!
値段が何倍もするテントにしてもフライをかけたら熱が籠ります。
ポール止めは四隅のポケット状のところに入れる。
ポールで床材を傷つけない。
シームテープはインナーテントには無し。 フライには有り。
小雨に遭うが大丈夫!
前室無し。床面積が広いので靴や荷物はテント内に入る。
天井のランタンフック有り、メッシュポケット有り。
グラウンドシートは市販されている180×180cmのブルーシートがちょうどいい。
ペグとペグ用ハンマーは別途購入をお勧め。
収納袋のサイズはメーカーのHPでは約66×14×14cmとはあるが…畳み方次第かな。
袋には余裕がある。畳んだポールの長さは60cm。
重量も約2.5kgで軽量。
テントそのもので評価するなら足らない部分も多いが…☆5の評価をした理由は…
この値段で…
床面積が200×200cm。 フルフライで耐雨性もなくはない。
キャンプでの予備用、荷物置き用、着替え室用
手軽に済ませたいデイキャンプ用、貸し出し用、別室用、
災害の備えての非常用にもいいかも。
安いので2~3回でも使えばテント代の元をとった気になれる。
他のテントで同じ床面積で同じような価格のテントもありますが…
防水性がないものが多い気がする。キャンプ前から撤収まで雨が降らないならそれで良いとは思うけど…。
初めてテントを購入するときの入門用にいいと思う。
どのテントを買うか迷ったときは、このテントを基準に
組み立て易さ、見た目、価格、耐風性、耐雨性、通気性、床面積、入口の数、収納サイズ、重量…等々検討してみてはどうでしょうかぁっ!?

ユーザー名: キャンパー、日付: 2016年12月22日
2016年12月に購入。
注文当時に届いてすぐに商品の確認!破損、汚れ無し!
(キャンプやデイキャンプで使って糸が少ーしほつれてきました。)
大人2人用かなぁ。。。3人は厳しいかなぁ。。。 1人+荷物いろいろ 2人+荷物少し 3人でギューギュー。
内寸は200cm×200cmだけど…身長170cmぐらいで足か頭がインナーテントに触れる。
対角線に斜めに寝るなら大丈夫。(けっこう四角錘なので…)
バッグや衣類や貴重品はテントの中に入れたいなら…寝るスペース+@の床面積が必要!
材質は薄いブルーシートやレジャーシートのような手触り。
フライはベンチレーション無し。
フライはインナーテントにフックをかけるタイプ。そのフックをかける輪が小さい。
このテントの設置に関して最大の山場はこのフライ掛け。
フックをかける輪を大きくするように、何か付ける一手間で、フライ掛けの時間短縮ができる。
小さなカラビナ付けてみた!
張りロープ(ガイロープ)を掛ける部分は無い。
混雑したキャンプ場なら張りたくても張れないし、まぁ…いいかな。
インナーテントは入口と左右に大きなメッシュ(メッシュのみで塞げない)あり。
入口は正面に一つ。 …高さ70cm幅56cmぐらい。
入口のフライ、インナー、メッシュの入口の留め具…有り。(商品写真のように開いて止められる。)
入口は…△にしか開かない。どの写真を見ても△なのは仕様なのです!
インナーテントのみの透け具合は写真を参考にー!
ポールをクロスさせて、インナーテントをひっかけて、てっぺんを結ぶ。
インナーテントのトンネル部分にポールを通さないので、設置も撤収も短時間で済む。
フライとの隙間があまりないのでメッシュを塞いでくれると言うか、塞いでしまうというか…。
他のテントもそうだけど、暑い時期に使用するならフライをかけるのは涼しくなってからがいいね。
バンドックやコールマンのテントも使っているけど、暑いときはテント内は暑い!
値段が何倍もするテントにしてもフライをかけたら熱が籠ります。
ポール止めは四隅のポケット状のところに入れる。
ポールで床材を傷つけない。
シームテープはインナーテントには無し。 フライには有り。
小雨に遭うが大丈夫!
前室無し。床面積が広いので靴や荷物はテント内に入る。
天井のランタンフック有り、メッシュポケット有り。
グラウンドシートは市販されている180×180cmのブルーシートがちょうどいい。
ペグとペグ用ハンマーは別途購入をお勧め。
収納袋のサイズはメーカーのHPでは約66×14×14cmとはあるが…畳み方次第かな。
袋には余裕がある。畳んだポールの長さは60cm。
重量も約2.5kgで軽量。
テントそのもので評価するなら足らない部分も多いが…☆5の評価をした理由は…
この値段で…
床面積が200×200cm。 フルフライで耐雨性もなくはない。
キャンプでの予備用、荷物置き用、着替え室用
手軽に済ませたいデイキャンプ用、貸し出し用、別室用、
災害の備えての非常用にもいいかも。
安いので2~3回でも使えばテント代の元をとった気になれる。
他のテントで同じ床面積で同じような価格のテントもありますが…
防水性がないものが多い気がする。キャンプ前から撤収まで雨が降らないならそれで良いとは思うけど…。
初めてテントを購入するときの入門用にいいと思う。
どのテントを買うか迷ったときは、このテントを基準に
組み立て易さ、見た目、価格、耐風性、耐雨性、通気性、床面積、入口の数、収納サイズ、重量…等々検討してみてはどうでしょうかぁっ!?






ただ、この安さは魅力。
初めてのキャンプでレンタルテント使うよりもいい、レンタルのはそこそこ良いのだったり大きめだったりするので初めて設営するには難しい面もあるがこちらはすごく簡単だし壊してもいい。
小さくて不便だが、これで何回かキャンプ行ってるうちにどんなテントが…どんな機能が…どれぐらいの大きさが…ほしい機能が見えてくる。
スタンダードな最低限の寝るだけのテントっていうのが逆にいいんですよ、これを使ってキャンプやってみてそんなにハマらなければ諦めてもいい投資額になりますし(笑)
我が家では次のテントにステップアップしたあともお父さん(自分ですが)のソロキャンプ用で使ってます。
こうなってくると小さい事がむしろ良くなってきます(笑)
メインでキャンプする場所が河原で石がゴロゴロしている場所なので、ペグはホームセンターで買った丈夫なものを使用してます。6回ほど使いましたが何処にも不具合なく使えております。
ただ、雨はダメです。1回だけ30分程度のそれほど強くない通り雨に遭いましたが、その程度でも中に水が滲んできて、ポタポタたれてくる様な状態になりました。天気が微妙な時には使わないか、きちんと対策を立てて使用することをお勧めします。