※ネタバレ注意
まず表紙のノンナですよね・・・「ミカサじゃん」と。
前巻も思いましたが、やっぱ画風を諫山創や平野耕太とか完全に寄せてますよね。作風も明らか少年漫画です。
序盤こそ、一人称や肩車、昼寝などガルパンの設定を踏襲する話で前巻の荒々しさとは打って変わり、静かな立ち上がりで好印象。
特訓シーンも良いかと思います。大人キャラ、コーチというのはアニメでは描写されていませんが、絶対いるはずなので必然かつ新鮮な描写でした。
だが、やはりこの漫画の雰囲気や方向性は疑問視せざるを得ません。
ガルパンは良い意味での馬鹿馬鹿しさというか、女の子が戦車に乗ることで、本来が人殺しの道具である戦車の無骨さやきな臭さを隠せてる部分はあると思うので。
そういう点からいえば、今回の描写はくどすぎるように感じる。あんまりマジすぎてもいけない。
ケイのセリフ「戦車道は戦争じゃない」と、この一言がガルパンの魅力の本質を良く表しています。
本当に女子を戦車に乗せようと思ったら吐く所ではありませんし……
他の漫画でもリアル路線はありましたが、まぁ良い所で切り上げて、あまり深く踏み込まない作品が大半です。
そもそもアニメがそういう作品です。美少女×戦車というコンセプトがまず一番有り得ないのですから。
上手く現実を装いつつも有り得ない部分を楽しむのが、ガルバンなのだと。
他の漫画家は引き際を分かっていましたが、どうもこの漫画はそういう根本を理解していないように感じます。
あまり現実が先行しすぎると、逆にアンバランスさが目立ってしまう。この塩梅は調整が難しいでしょうが、吉田創氏に頑張ってほしい部分です。
後、このスポ根というのもどうかなと思います。どんなに頑張った所で、結局、西住みほという1人の天才にひれ伏す訳ですから。
失笑というか、白々しいというか。これはアニメの設定も相当悪いですが、それでも尊重は必要です。
こんな頑張ってるのに、何で大洗ごときに負けちゃうの?って話になりますから。
大洗の偉業を考えれば、黒森峰の政争も悪い意味で馬鹿らしく見える。そこら辺はオブラートに包んで別の描写が必要だったのでは?
過程は紆余曲折あれど、後の大洗VSプラウダというゴールに向けて、点と点を繋ぐ作業。
でなくては面白味も半減すると思いますので。今の所、ガルパンからかなり独立した内容で、その方向性がいまいち定まってないように感じます。
戦車知識でアレ違うコレ違うと、アニメと現実の間違い探しのような、そういう小ネタ程度に止めておいた方が良かった。
カチューシャの美化であったり、この作者のやりたい造形や脚色は、自己満足が先行しすぎているように感じます。
エリカの「どいつじん!」も、いかにもゴリゴリの男が考えそうなネタで、全体的に悉くアニメの雰囲気ぶち壊してます。
こんなことなら、最初からIF作品としてやってほしかった。「もしもカチューシャが○○だったら」みたいな。憑依系でも良いでしょう。
序盤の日記や肩車とか、アニメの流れを醸すような描写を変に入れるから違和が生じる。
オリ要素でやる覚悟もないのか。絵の上手さや過剰表現で誤魔化していますが、やっていることは全部中途半端。
とは言え、絵自体は今までのガルパン作家の中でも屈指の実力だとは思います。
が、果たしてこの画風作風はガルパンに合っているのか? いくら上手くても向き不向きがあると思う。
試しにこの漫画を読んだ後にアマプラでアニメを見てみたら、違和感が半端ではなかった。
どう考えても、この漫画のカチューシャは金元ボイスでは再生されない。性格も全く違いますから。
もし俺のレビューを言いがかりだと感じる人がいたら、この漫画を読んだ後、アニメを見てみてください。考えが変わると思います。
漫画ではカチューシャ上げというか、偉大な指導者像、優駿な革命家といった、ぶっちゃけた話、なろう系主人公みたいな、作者の趣味が滲み出てるようなキャラになっています。
ここで問題なのは、読者はこのキャラクターが後にどうなるのか、既に知っているということ。
まず因縁のプラウダVS黒森峰の卑怯勝ち。
あれは雨で状況が分からなかったというわけではなく、戦車が川に落ちたのを把握していた上で、カチューシャ自ら「打て!」と命じた。これは前巻に描かれています。
それに対して、今巻のカチューシャは負けたナターリアを過度に責めず役割を与える。同級生を叱咤し改革を進める。器の広い人格者として描かれています。
それが何故、敵視していた黒森峰相手とはいえ、ニーナも躊躇するような状況で、あのような目先の勝ちに必死で、見るに耐えない卑劣な判断をしたのか?
さらにアニメでは、
「聞いたこともない弱小校」
「あなた達は全てがカチューシャより下なの!」
「よくもカチューシャを侮辱したわね! 粛清してやる!」
「去年はありがと。あなたのおかげで勝てたわ」等々。
挙げ句の果てに大口を叩きながら、大洗の素人集団に負けるという。
黒森峰を破った気概はどこへ? 「不動の精神」を宿した地吹雪のカチューシャは?
あんなにも勝利に飢えた激情家が、1回優勝しただけで、どうしてこうも傲慢かつ迂闊になれるのでしょうか?
プラウダ戦記での凄まじい気迫はどこへやら。その2年後、何で性格が幼稚に退化しているのでしょうか?
戦記のカチューシャなら、敵前でコサックダンスなど絶対許しはしないだろうし、況してや、あんなに己に厳しかった人が試合中に昼寝など言語道断でしょう。
と、いう所を、漫画でどういう説明をつけるのか? 表現が過剰すぎてアニメとの接点が断絶してます。
いくら漫画はパラレルだからといって、始めからここまでアニメの設定と違っていたら、原作を軽視無視しているようにしか思えない。
一から十まで従う必要はないが、ある程度、アニメとの接点を維持しつつオリジナリティを出す。
コミカライズとはそういうものです。マルコ氏、才谷屋氏、槌居氏、葉来氏、野上氏、鈴木氏など。実にその呼吸を理解していました。ガルパンはよく優秀な作家陣を揃えたものだと感心します。
が、吉田創氏には端からそのやる気が感じられない。不愉快です。
マルコ氏のように追い詰められた状況ならまだ理解できますが、最初からこの態度。嫌悪感すら覚える。
「どいつじん」の件も知識をひけらかしたいだけの無駄な描写です。
というか、戦車道の戦車は競技用ですよね? どうせ内部の構造を紹介するなら、競技用と実車の違いをオリジナルで表現して欲しかった。
アニメを見て分かる通り、現実の戦車とは明らかに機動力が違います。改造が許されてるか、黙認されてるか、もしくは競技用が存在するか。
パーツや構造など簡略化か、専用の物があるか。女の子がハァハァ言いながらメンテナンスしてるのは有り得ないのではと個人的には思う。
戦車道は色々が謎が多いですし、作家ならではの考察など見れたら面白いかったのに。
変な所で理屈っぽいくせに、一つ一つの詰めが甘い。
おそらく校内の権力争いとか、ドロドロした人間模様を主体にしたいのでしょうが、それならそもそもカチューシャを主人公にしたのは失敗だった。
我が儘な独裁者という分かりやすいキャラ付け。元々、あまり幕間を描けるようなキャラではなかったのだと思います。
どんなに成長を描こうと行き着く先がアレですから。
始めのキャラ設定を明らかにミスしてる。いくらガルパンが無茶苦茶なアニメだからとはいって、これは酷すぎます。
どちらかというとノンナ主人公の方が良かったように思う。
元々ミステリアスなキャラですし、そっちの方が物語の自由度は高かった。カチューシャは良くも悪くもアニメのイメージが強すぎる。
絵が上手いだけに非常に惜しい。吉田氏に脚本考える人付けたら、ガルパン史上最高の作品が出来てたはず。
ただ、もしこれでVS黒森峰の後もオリジナルで描くとなったら話は別です。
人間としての光と影。何故、堕落したのかを描くのか。それともこのまま峻厳な指導者として西住みほと対峙するのか。
そういう展開だったらめちゃくちゃ面白いと思います。
毒を食らわば皿まで。やるのなら最後まで徹底して貫いてほしい。
しかし、現時点ではガルパン史上最低最悪の漫画です。
作者の自己満。ただの失敗作です。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥693 |
割引: | ¥ 46 (6%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥647
(税込) |
獲得ポイント:
|
6ポイント
(1%)
|

ガールズ&パンツァー プラウダ戦記 2 (MFC) Kindle版
吉田 創
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
言語日本語
-
出版社KADOKAWA
-
発売日2019/8/23
-
ファイルサイズ115457 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 1,905
18 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-4巻)
¥ 2,499
24 pt (1%)
このシリーズの次の3巻
シリーズの詳細を見る
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
人気のインディーズマンガ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
71 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月27日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
待ってました2巻です!1巻最後で同志となったカチューシャとノンナの2人が本格的にプラウダ高校戦車道の改革をスタートします。が、いきなり本職の軍人による鬼ハードなしごき+意識改革、戦術や敵情報収集など、汗と泥と涙とギャグで、他作家コミカライズみたいなほのぼの&女の子同士のキャッキャウフフなどほぼ無し。(まあそれを期待してこの本読んでる人はいないか)でもカチューシャが寝起きの時に幼女化してたり一人称をノンナに指摘され恥ずかしがったりノンナに丸め込まれて肩車するシーンは可愛いですね。
着実に強く変わりだしたプラウダに対し最強のライバル黒森峰はなにやらきな臭い不穏な輩が裏でコソコソしており、黒森峰連勝ストップ原因の伏線になりそうな予感です。
そしてカチューシャのやり方が気に入らない先輩ナターリアは新1年生達の前でカチューシャ、ノンナ抜きの2年生対3年生の模擬戦を行い、上下関係をはっきりさせようと画策しますが思惑外れの結果になり、、、、
一見カチューシャの引き立て役だけの存在かと思っていたナターリア先輩ですが彼女にも彼女なりの理由がちゃんとあってカチューシャと対立していた事が分かり、思いがけずいい話になったのは良かったです。
他にもまほさんに続き黒森峰の逸見エリカさんも登場してくれますが、エア戦車でブンドドやってたりドイツ戦車の整備性の悪さにブチ切れたりとクールキャラそっちのけでギャグ要員になっちゃってます。
1巻より更にアクが強くなったスピンオフのプラウダ戦記は読み手の好みがはっきり分かれそうですが私は気に入っているので次巻も楽しみです。
着実に強く変わりだしたプラウダに対し最強のライバル黒森峰はなにやらきな臭い不穏な輩が裏でコソコソしており、黒森峰連勝ストップ原因の伏線になりそうな予感です。
そしてカチューシャのやり方が気に入らない先輩ナターリアは新1年生達の前でカチューシャ、ノンナ抜きの2年生対3年生の模擬戦を行い、上下関係をはっきりさせようと画策しますが思惑外れの結果になり、、、、
一見カチューシャの引き立て役だけの存在かと思っていたナターリア先輩ですが彼女にも彼女なりの理由がちゃんとあってカチューシャと対立していた事が分かり、思いがけずいい話になったのは良かったです。
他にもまほさんに続き黒森峰の逸見エリカさんも登場してくれますが、エア戦車でブンドドやってたりドイツ戦車の整備性の悪さにブチ切れたりとクールキャラそっちのけでギャグ要員になっちゃってます。
1巻より更にアクが強くなったスピンオフのプラウダ戦記は読み手の好みがはっきり分かれそうですが私は気に入っているので次巻も楽しみです。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
買い渋っていた1巻を読んで好きになり、すかさず2巻を購入。
面白いですよ、このスピンオフ。
本巻ではカチューシャがアニメで見せていた
ノンナの肩車とお昼寝にそれぞれの理由が説明されます。
あくまでパラレルであるスピンオフの設定ですが
本作の展開から「こういう解釈があったか」と思わされる理由でした。
まあ理由はあっても、それでもノンナの趣味の様な気もしなくはないですが…。
こういうのですよ、スピンオフにしか出来ない面白さって。
本作に限らずガルパンのスピンオフでは本編との違和感が槍玉にあがる事もありますが、
各作品は作者がガルパンを下敷きに好き勝手やるというベクトルは概ね一致してます。
リボンの武者はもはや言うに及ばず、ギャグ方向のもっとらぶらぶ作戦も同様、
初代コミカライズの才谷屋ガルパンも、当時キャラが未設定だったとはいえ
ストイックスタイルのアンチョビ姐さんと大洗の混成チームが見れます。
所詮各作品はパラレルです。結局は好き好きってことね。
カチューシャとノンナの入学から1年が経過。
後に黒森峰から優勝を掻っ攫う事になる2年生に進級し
ついにカチューシャがプラウダ戦車道を牛耳る。
そして因縁の相手である西住まほを取り巻く
黒森峰の負の内部事情も…。
読者としては、既知の結末に向かいこうして内外の条件が揃っていく
この助走してる感覚はなんかワクワクさせられますね。
個人的な本巻の見所は、黒森峰新入生の逸見エリカの登場。
「エリカは不憫」と言われてしまう扱いの悪さに定評のある彼女が
コミカルな15歳らしい可愛い姿で登場してきたのは嬉しい。
続巻でも引き続きカチューシャとプラウダの動向は気になりますが
某主役を貼ったスピンオフでも結局ロクに描かれなかった「あの結末」に対する
エリカの反応が見れる可能性が出てきたのは嬉しい誤算です。
面白いですよ、このスピンオフ。
本巻ではカチューシャがアニメで見せていた
ノンナの肩車とお昼寝にそれぞれの理由が説明されます。
あくまでパラレルであるスピンオフの設定ですが
本作の展開から「こういう解釈があったか」と思わされる理由でした。
まあ理由はあっても、それでもノンナの趣味の様な気もしなくはないですが…。
こういうのですよ、スピンオフにしか出来ない面白さって。
本作に限らずガルパンのスピンオフでは本編との違和感が槍玉にあがる事もありますが、
各作品は作者がガルパンを下敷きに好き勝手やるというベクトルは概ね一致してます。
リボンの武者はもはや言うに及ばず、ギャグ方向のもっとらぶらぶ作戦も同様、
初代コミカライズの才谷屋ガルパンも、当時キャラが未設定だったとはいえ
ストイックスタイルのアンチョビ姐さんと大洗の混成チームが見れます。
所詮各作品はパラレルです。結局は好き好きってことね。
カチューシャとノンナの入学から1年が経過。
後に黒森峰から優勝を掻っ攫う事になる2年生に進級し
ついにカチューシャがプラウダ戦車道を牛耳る。
そして因縁の相手である西住まほを取り巻く
黒森峰の負の内部事情も…。
読者としては、既知の結末に向かいこうして内外の条件が揃っていく
この助走してる感覚はなんかワクワクさせられますね。
個人的な本巻の見所は、黒森峰新入生の逸見エリカの登場。
「エリカは不憫」と言われてしまう扱いの悪さに定評のある彼女が
コミカルな15歳らしい可愛い姿で登場してきたのは嬉しい。
続巻でも引き続きカチューシャとプラウダの動向は気になりますが
某主役を貼ったスピンオフでも結局ロクに描かれなかった「あの結末」に対する
エリカの反応が見れる可能性が出てきたのは嬉しい誤算です。