説明が説明になっていなかったり、説明が足りていなかったり、ワケが分かりません。
結局何を覚えろと言っているのかもよく分からない箇所が多々あります。
文章の随所に太字になっている単語が頻出しますが、その単語についての解説がなかったりすることが、わりとよくあります。
そのわりに、ページの頭や末尾に「〜について正確に覚えましょう」「についてしっかりと把握しましょう」等と書かれて、無駄にストレスがたまります。
また、各見開きページの最後に演習問題がありますが、次のページで解説する内容の問題が先に出ていたりして、構成も雑です。
「繰り返し演習問題を解きましょう」という文章も出てきますが、各見開きページ毎に1問あるだけなので、繰り返し解いたところで・・・という気がします。
携帯サイトにシスアドの過去問はありますが、携帯サイトにインデックスページがなく、各ページ毎にQRコードやURLでアクセスしなくてはならず、またアクセスしても、1〜2問しかないので、めんどくさいだけです。
この本を買ったときは、携帯にブックマークしておいて、移動中の時などに復習できたら良いなと思っていましたが、それをやるには、事前に全てのURLを登録しておかなくてはなりません。
私は最初の2つ程度を使っただけで止めました。解説もほとんどないですし。
がんばって全部読みましたが、時間の無駄だった感があります。
本そのものがコメディです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カリスマ講師が教える! ITパスポート「絶対合格」のポイント 2009年度版 単行本(ソフトカバー) – 2009/2/21
必須の「68」項目に重要度をマーク。直前期の総まとめにも最適!
本書は、情報処理推進機構(IPA)により行われる「ITパスポート試験」(2009年4月より実施)の受験対策テキストです。同試験シラバス/サンプル問題と「初級システムアドミニストレータ試験(初級シスアド)」過去の午前問題を試験の出題分野にあてはめ集計/分析し、試験突破に必須の項目を「68」に分類し集中解説。さらに各項目に重要度をマークし、効率的な学習をサポートします。
「合格への攻略ポイント」「CHECK!」で要点をおさえ、「出題予想問題」で知識の定着を、そして「ズバリ!出題予想」では本試験で予測される出題内容を確認できます。
さらにPCや携帯端末サイトでも学べるよう、初級シスアド試験の過去問題に挑戦できるサイトを用意しました。
ITパスポート試験の攻略についてコンパクトかつ実践的にまとめた本書を、直前期の効率的な学習や弱点攻略にお役立てください!
本書は、情報処理推進機構(IPA)により行われる「ITパスポート試験」(2009年4月より実施)の受験対策テキストです。同試験シラバス/サンプル問題と「初級システムアドミニストレータ試験(初級シスアド)」過去の午前問題を試験の出題分野にあてはめ集計/分析し、試験突破に必須の項目を「68」に分類し集中解説。さらに各項目に重要度をマークし、効率的な学習をサポートします。
「合格への攻略ポイント」「CHECK!」で要点をおさえ、「出題予想問題」で知識の定着を、そして「ズバリ!出題予想」では本試験で予測される出題内容を確認できます。
さらにPCや携帯端末サイトでも学べるよう、初級シスアド試験の過去問題に挑戦できるサイトを用意しました。
ITパスポート試験の攻略についてコンパクトかつ実践的にまとめた本書を、直前期の効率的な学習や弱点攻略にお役立てください!
- 本の長さ168ページ
- 出版社毎日コミュニケーションズ
- 発売日2009/2/21
- ISBN-104839930910
- ISBN-13978-4839930912
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
初級シスアド過去問+ITパスポートサンプル問を分析、必須の「68」項目に重要度をマーク。直前期の総まとめにも最適。
著者について
藤井淳夫(Atuo Fujii)
1968年、京都生まれ。大学卒業後事務官として防衛庁に入庁し、人事労務管理・システム開発・システムアドミニストレーション業務に従事。1998年、京都情報処理研究所と藤井社会保険労務士事務所を設立し、代表として情報処理技術者教育・情報処理コンサルティング事業およびITを駆使した人事労務管理コンサルティング事業を展開。
現在、LEC 東京リーガルマインド、ヒューマンアカデミーコンピュータカレッジ、商工会議所、能率協会、独立行政法人雇用能力開発機構各種情報処理講座などの講師を務め、大学、専門学校、企業研修での講義・講演時間数が1万時間を超える“カリスマ講師”。主な著書に『すんなり身につくIT の基礎』(アイテック)、『IT パスポート予想問題集』(アイテック)などがある。
1968年、京都生まれ。大学卒業後事務官として防衛庁に入庁し、人事労務管理・システム開発・システムアドミニストレーション業務に従事。1998年、京都情報処理研究所と藤井社会保険労務士事務所を設立し、代表として情報処理技術者教育・情報処理コンサルティング事業およびITを駆使した人事労務管理コンサルティング事業を展開。
現在、LEC 東京リーガルマインド、ヒューマンアカデミーコンピュータカレッジ、商工会議所、能率協会、独立行政法人雇用能力開発機構各種情報処理講座などの講師を務め、大学、専門学校、企業研修での講義・講演時間数が1万時間を超える“カリスマ講師”。主な著書に『すんなり身につくIT の基礎』(アイテック)、『IT パスポート予想問題集』(アイテック)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤井/淳夫
1968年、京都生まれ。小学生時代にBASIC、中学生時代にマシン語によるプログラミングをマスター。大学卒業後、事務官として防衛庁に入庁し、人事労務管理・システム開発・システムアドミニストレーション業務に従事。1998年、京都情報処理研究所と藤井社会保険労務士事務所を設立し、代表として情報処理技術者教育・情報処理コンサルティング事業およびITを駆使した人事労務管理コンサルティング事業を展開。現在、LEC東京リーガルマインド、ヒューマンアカデミーコンピュータカレッジ、商工会議所、能率協会、独立行政法人雇用能力開発機構各種情報処理講座などの講師を務め、大学、専門学校、企業研修での講義・講演時間数が1万時間を超える“カリスマ講師”(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1968年、京都生まれ。小学生時代にBASIC、中学生時代にマシン語によるプログラミングをマスター。大学卒業後、事務官として防衛庁に入庁し、人事労務管理・システム開発・システムアドミニストレーション業務に従事。1998年、京都情報処理研究所と藤井社会保険労務士事務所を設立し、代表として情報処理技術者教育・情報処理コンサルティング事業およびITを駆使した人事労務管理コンサルティング事業を展開。現在、LEC東京リーガルマインド、ヒューマンアカデミーコンピュータカレッジ、商工会議所、能率協会、独立行政法人雇用能力開発機構各種情報処理講座などの講師を務め、大学、専門学校、企業研修での講義・講演時間数が1万時間を超える“カリスマ講師”(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

事務官として防衛庁に入庁。人事労務管理、システム開発、システムアドミニストレーション業務に従事。1998年に独立後、京都情報処理研究所を設立し情報処理技術者教育・情報処理コンサルティング事業を展開。同時に藤井社会保険労務士事務所を開設し、ITを駆使した人事労務管理コンサルティングでも活躍。大学や専門学校、企業研修における講義・講演時間数は1万時間を超える。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.0
星5つ中の3
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本日、平成21年度 秋期 ITパスポートを受験してきましたが、
結果的にこの教本だけでは足りなかったと感じました。
特に試験ではストラテジ系が35%も出るのに、教本では4分の1
程度しか踏み込んでおらず十分な学習にならないと思います。
それとテクノロジ系の表計算問題は過去問でも必ず出題されますが、
教本では基本的な事しか書かれておらず実践向きでは
ありませんでした。
まぁマネジメント系とテクノロジ系はそれなりに網羅していた
と思いますので、表計算問題以外はOKだったと感じます。
持ち運びも楽で通勤途中で読むには適していましたが、合格を
取りにいくなら他に問題集そろえるか初級シスアドの過去問を
十分行う事をお勧めします。
とまぁ色々文句つけましたが、おかげ様で合格はできそうです。
著者の方にはお礼申し上げます。
結果的にこの教本だけでは足りなかったと感じました。
特に試験ではストラテジ系が35%も出るのに、教本では4分の1
程度しか踏み込んでおらず十分な学習にならないと思います。
それとテクノロジ系の表計算問題は過去問でも必ず出題されますが、
教本では基本的な事しか書かれておらず実践向きでは
ありませんでした。
まぁマネジメント系とテクノロジ系はそれなりに網羅していた
と思いますので、表計算問題以外はOKだったと感じます。
持ち運びも楽で通勤途中で読むには適していましたが、合格を
取りにいくなら他に問題集そろえるか初級シスアドの過去問を
十分行う事をお勧めします。
とまぁ色々文句つけましたが、おかげ様で合格はできそうです。
著者の方にはお礼申し上げます。
2009年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一夜漬けともいえる勉強量でしたが、項目ごとに重要度が書いてあったり、学習ポイントがまとめられており短時間で勉強するには使いやすい教材だと思います。
たしかに高得点を目指すのであれば他の教本や過去問が必要でしょうが、ほとんど勉強しないで受験した私にはちょうどよい量だった。
この本の中にも書いてあるのですが、
【A 時間のある方の勉強方法】
1.この本で全体像を把握
2.メインテキスト(もっと詳しく記述された市販のテキスト)を熟読
3.問題集
4.模試
5.直前にはまたこの本で復習
【B 時間がない方の勉強方法】
1.この本の熟読(できれば2〜3回)
2.問題集
だそうですので、元々この本だけで受験することを目的に作っているわけではなさそうです。
個人差もありますので何とも言えませんが、私は【B】すら出来ずこの本を1回読んだだけ、しかも時間なく最後の方は完全に斜め読みです。
(社会人経験が十数年ありますので、ある程度の基礎知識はあります)
とにかく短時間でポイントを把握したい、なんとか1冊で合格したいという方には、私はおススメです。
たしかに高得点を目指すのであれば他の教本や過去問が必要でしょうが、ほとんど勉強しないで受験した私にはちょうどよい量だった。
この本の中にも書いてあるのですが、
【A 時間のある方の勉強方法】
1.この本で全体像を把握
2.メインテキスト(もっと詳しく記述された市販のテキスト)を熟読
3.問題集
4.模試
5.直前にはまたこの本で復習
【B 時間がない方の勉強方法】
1.この本の熟読(できれば2〜3回)
2.問題集
だそうですので、元々この本だけで受験することを目的に作っているわけではなさそうです。
個人差もありますので何とも言えませんが、私は【B】すら出来ずこの本を1回読んだだけ、しかも時間なく最後の方は完全に斜め読みです。
(社会人経験が十数年ありますので、ある程度の基礎知識はあります)
とにかく短時間でポイントを把握したい、なんとか1冊で合格したいという方には、私はおススメです。