
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編 (たのしいカメラ学校の教科書) 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/21
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,359 Kindle 価格 獲得ポイント: 680pt - 単行本(ソフトカバー)
¥1,430
獲得ポイント: 43pt
購入を強化する
7,000人以上の入門者さんの写真がみるみる変わった、
みんながハッとする「かんたんテク」が満載
スマートフォンカメラから一歩進んで、一眼カメラでステキな写真が撮りたい。
そんなあなたのための、最初の「超」入門編の教科書。
カメラは日常を記録したり、趣味を撮影したり、
人生の楽しみを何倍にもふくらませてくれる道具。
カメラを楽しむことにルールはありません!
でもコツを知ると、もっともっと面白くなります。
本書は、写真教室「たのしいカメラ学校」の生徒のみなさんにとっての
最初の“気づき"や“お悩み"をもとに、“最短ルートでステキに撮れるコツ"を詰め込みました。
基礎中の基礎のピントから、憧れのボケ味、ステキな光の取り入れ方まで、
「こんなちょっとしたことで写真って変わるんだ! 」というテクニックをご紹介。
生徒である入門者のニャーさんとの会話形式の解説だから、
入門者さんでも超カンタン! そして、楽しみながら学べます!
★章ごとに、楽しい4コマ漫画付き!
★こんなことが学べます★
~「カメラの使い方・撮影・補正」の基本を一通りカバーしています~
●入門者が最低限覚えておきたいカメラ機能や設定
●憧れのボケ味写真の撮影方法
●光や構図のコツ
●iPhoneですぐできる補正テクニック
●玉ボケ・花火・テーブルフォトなどの撮影テクニック集
etc.
★こんな人にオススメです★
◎これからカメラを始めたい人
◎カメラを買ったものの機能や操作がわからなくて困っている人
◎撮りたい写真を撮るためにどうすればいいかよくわからない人
◎デジタル一眼カメラの初歩の使い方から知りたい人
◎まだ入門者だけどステキな写真が撮れるようになりたい人
◎今週末から真似できる、かんたんテクを学びたい人
◎SNSに自分らしい写真を投稿してみたい人
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2018/9/21
- 寸法15.3 x 1.1 x 21.1 cm
- ISBN-104295004731
- ISBN-13978-4295004738
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より

「写真がもっと撮りたくなる!」「自分にもカメラが使えそう!」そんな声が続々! 人気写真教室が、入門者でもすぐできる超カンタンなコツを教えます
「デジタル一眼カメラってむずかしそう」と思っていませんか? そんな、なんとなく苦手意識を持っている人や挫折経験がある人でも大丈夫! 最低限必要な機能から撮影のコツまで、入門者さんでもすぐできるコツを、人気写真教室「たのしいカメラ学校」がやさしく教えます。

生徒ニャーさんと楽しく学ぼう!
入門者代表として、生徒のニャーさんが登場。たのしいカメラ学校の授業を学びながらメキメキ上達していきます。

ステキな写真ってどうすれば撮れるの?会話形式だから学びやすい!
実際にレッスンで先生から習っている感覚で読めるので、入門者さんでも読み進めやすくなっています。特に重要な部分はマーカーを引いてあるのですぐにわかります。

章ごとにわかりやすくて楽しい4コマを掲載
章の扉ページにある4コマを読めば、その章で習うことや大切なことを掴むことができます。先生とニャーさんの愉快な掛け合いも楽しいですよ!
カメラ操作も補正もカンタン♪ 入門者でもいろんな写真が撮れるようになる!
|
|
|
---|---|---|
カメラ選びのコツや機能解説付き!自分のカメラが使えるようになる!巻頭では、カメラ選びから最低限必要な機能まで、入門者さんが迷いがちなポイントを解説しています。操作に迷いがちな人も安心! |
スマホを活用した補正テクで、プロみたいな写真に整えよう難しいパソコンのソフトウェアではなく、画像をiPhoneに取りこんでかんたんに補正するテクニックも紹介しています。 |
憧れのプロみたいな玉ボケ、月、花火も自分で撮れる!みんなのお悩みやよくあるシーンごとのテクニック集も用意。キラキラな玉ボケや花火、月、動く被写体、味わい写真、おしゃれなスタイリング写真など幅広い被写体の撮影のツボがわかります。 |
商品の説明
著者について
株式会社エチカ代表。株式会社第一プログレス在職中に雑誌『カメラ日和』を企画(2004年創刊)。カメラと写真にまつわる面白さを等身大に伝える雑誌として、女性を中心に好評を博す。2008年より編集長に就任し、同年に写真教室「カメラ日和学校」開校。2015年に独立。カメラ・写真の魅力を伝えるべく、暮らしにまつわるさまざまな媒体の編集を行い、また企業広告等の企画・撮影も手掛けるなど活動の幅を広げる。2016年に広く一般向けの新しい写真教室「たのしいカメラ学校」をスタート。カメラの使い方・撮り方の基本から写真を使ったものづくりの講座まで多様な講座を行い、東京を中心に日本全国で講座を開催。その他企業・自治体向けのカメラ研修のほか、渋谷にある住田美容専門学校の撮影講座の講師を務め、写真教室の受講生は延べ7,000人を超える(2018年現在)
登録情報
- 出版社 : インプレス (2018/9/21)
- 発売日 : 2018/9/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 144ページ
- ISBN-10 : 4295004731
- ISBN-13 : 978-4295004738
- 寸法 : 15.3 x 1.1 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 143,897位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 417位写真技術
- - 567位カメラ・ビデオ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
カメラの構造や基本的な操作編に自分の持っているEOS KISS Mが使われているのも好いです
内容としてはデジタル一眼初心者のニャーさんが、やじま先生と一緒に色んな事を学んでいくといったものですが
最初の「基礎のキソを知りたい!」でカメラの選び方から構造や基本的な操作を学び
次の「撮影のキホンが知りたい!」は全部で六つの章に分けられていて1~5章で基本的な知識やテクニック
そして最後の第6章がQ&Aといった感じで、とにかく順を追ってやっていけば確実にスキルは上がると思います。
という印象で別の本もないかなーと探していてこの本に出会いました!
こちらもペラペラ読んでみたところ、数日カメラを使い始めて疑問だらけだった答えがほとんど書かれていて、まさにカメラ一年生にぴったりな本だと思い即買いしました。
説明が本当に良心的でわかりやすいですし、この説明はページへ、というページ数も書かれているのでそのページに戻って復習しながら読み進めることもできました。
Canon Kiss Mが度々登場するのも心強いです。
カメラの講習に通うしかないか…カメラはやっぱり私には難しすぎたかな…というカメラ使用したての不安から、ん⁈やっぱりカメラ楽しそう!上手く撮れるようになりたい!と再びやる気が持てるようになりました。
矢島先生とにゃーさんとのやりとりも面白くて癒されます。
ほんとこの本に出会えて良かったです。
何度も読み返してみっちり基礎を覚えたいです。
ボケやISO感度など、オートに任せっきりで撮影してきたので、技術が上がらず
時々、奇跡的に良い一枚が撮れるという感じでした。
この本は技術、考え方、知識、とカメラの説明書には書かれていない大切な
情報がたくさん書かれています。イラストなど交えて柔らかく分かりやすいです。
ボカシについての絞りや距離、
光の取り入れ方とホワイトバランス、ISO感度の調整方法
写真の撮り方、構図についての考え方
単焦点レンズなど、レンズに付いての知識や活用の仕方
スマホを活用した補正技術
などなど他にも様々な情報が詳しく書かれています。
初心者の方から、知識や技術をオートに任せっきりで伸び悩んでいる方など
この本を読むと基礎的な知識が分かり、自分で活用して技術がぐーんと伸びること
間違いなしだと思います。とてもおすすめできる技術知識の取説です!
おススメの入門書です。
コンパクトカメラ、デジタル一眼カメラ(ミラーレスも)の機能の違いや、『こんな写真が
撮りたいけどどうすれば?』という疑問に答えてくれます。
難しい用語はあまり出てきませんが、会話形式で進む内容を理解していくうちに知らず
知らずにこういった内容を理解できるようになっています。
デジタルカメラ全般に渡った内容ではありますが、取り上げている機材がキヤノンと
オリンパスですので、これらのユーザはすんなりとわかると思います。もちろん上記
以外のユーザーでも、十分理解できる内容だと思います。
カメラの入門書は、まずその用語を理解することがむずかいいものも多くあります。
そんな中で、予備知識なしに入れるこのような入門書は貴重な存在といえるでしょう。
基本オートなら問題ないでしょ、の考え方で特に設定なんか気にもしないで撮っていたので
読んで初めて知ったことも多数。
初心者キャラがネコというのも馴染みやすく、読んでいてイヤミが無いのでいいと思います。
これから撮影するときは本に書いてあった技術を使いながら撮っていこうと思わせてくれます。
この感じでコンデジも読ませせ呉れれば尚良しですね。
もう少しページ数があっても良いかな、と思ったので★よっつ、で。