この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カネ回りのよい経営 (社長の経営革新) 単行本 – 2003/12/12
おカネを高速で回して最大利益を上げよ! 好・不況に関係なく「おカネ」が回り儲かる仕組みとは…。多くの最新事例をまじえ「資金の最小化と利益の最大化」の実戦策を明快に説く。
- 本の長さ451ページ
- 言語日本語
- 出版社日本経営合理化協会出版局
- 発売日2003/12/12
- 寸法22 x 16 x 4 cm
- ISBN-104891010339
- ISBN-13978-4891010331
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より

著者・井上和弘(いのうえ・かずひろ)氏について
「儲かる会社づくり」の指導歴40年以上。オーナー企業の経営に熟知した実力コンサルタント。これまで300余社を直接指導、オーナー社長のクセを知りつくし、一部上場はじめ株式公開させた企業も十数社にのぼる。経営指導に東奔西走する傍ら、弊会主催「後継社長塾」の塾長を30年務め、今まで500人以上の後継者育成に携わる。会長の井上氏は1942年大阪府生まれ。早稲田大学卒業、イタリアフローレンス大学留学。1984年大阪北浜に株式会社アイ・シー・オーコンサルティングを設立。株式会社サン・ライフ(JASDAQ上場)取締役、キング醸造株式会社取締役、日本経営合理化協会理事等を兼務。アメリカ合衆国テキサス州ダラス市名誉市民。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
儲かるようにすべてを変える | カネ回りのよい経営 | 稼ぐ商品・サービスづくり | 社員1人当たりの利益を最大に『儲かる組織に作り変える』 | |
内容 | 世の中一変したら経営のすべてを変えよ=利益を急回復させる「たたむ・削る・変える」新たな儲けを「仕掛ける・仕組む・つづける」=この変革期に必須の実戦策を説く。 | おカネを高速で回して最大利益を上げよ!好・不況に関係なく「おカネ」が回り儲かる仕組みとは…。多くの最新事例をまじえ「資金の最小化と利益の最大化」の実戦策を明快に説く。 | 今、〈稼ぎ方〉が急速に変わってきた。一刻も早く自社の「売りもの」と「稼ぎ方」を変えよ! 急速に変化する市場に合わせ、安くても儲かる「抵抗力のつけ方」、高くても売れる「されどづくり」…いま社長に急務の稼ぐ商品・サービスづくりの具体策を、建設、メーカー、卸、小売、サービス、病院86社の指導実例で生々しく説く。 | 人手不足が深刻化するなか、業績達成に責任をもつコア社員を確保し、同時に生産性を上げて社員1人当たりの利益を増やしていく組織づくりを、4つの事業形態別に多くの事例をあげて解説する書。 |
ページ数 | A5判(15cm×21cm)本文488ページ | A5判 (15cm×21cm)本文451ページ | A5判 (15cm×21cm)本文490ページ | A5判 (15cm×21cm)本文390ページ |
発刊年 | 2000年 | 2003年 | 2002年 | 2019年 |
シリーズ | 社長の経営革新1 | 社長の経営革新2 | 社長の経営革新3 | 社長の経営革新4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
[成功する事業承継] 会社を上手に任せる法 | [躍進のバトンタッチ ] 後継者の鉄則 | 承継と相続 おカネの実務 | |
内容 | 譲る側のオーナー社長の本音と不安を知り抜いた著者が、多くの実例をあげながら、いまから始めるべき《成功する承継のやり方》、《オーナー社長としての具体的な手の打ち方》を説く。 | これまで380人以上の後継者育成にたずさわった著者が、「会社を絶対につぶさない知恵」「後継者必須の経営実務」「後継者としての人心掌握」「親族と資産管理」など、多くの事例をあげながら、たくましい後継者に成長させる実践ノウハウを、初めてまとめた書。 | 大金が動く〈承継と相続〉のおカネの実務は、生前対策の良し悪しで成否が100%決まる。オーナー経営に精通した著者が、会社法・税法の専門家と知恵を結集し、著者だけが提案できる《究極のおカネの実務》を本書で初公開! |
ページ数 | A5判 (15cm×21cm)本文468ページ | A5判 (15cm×21cm)本文548ページ | A5判 (15cm×21cm)本文392ページ |
発刊年 | 2007年 | 2008年 | 2016年 |
シリーズ | 成功する事業承継シリーズ1 | 成功する事業承継シリーズ2 | 成功する事業承継シリーズ3 |
商品の説明
出版社からのコメント
【本書の目次】
第一章 おカネに強い会社
1.高速カネ回りで年商330億円の事業を築く
2.ある鉄工所の奇跡
3.衰退産業、しかも下請けなのに今なぜ儲かるのか
4.中小土木建設会社の生き残り策
第二章 カタ太り体質の実現
1.おカネを稼ぎ出す体質とは
2.小さな元手で大きく稼ぐ
3.借金を返す気のない社長は、苦界の女郎である
第三章 経営数字の速読術
1.数字に強い人・明るい人
2.井上式B/S面積グラフの作り方
3.自社のB/S面積グラフを作成する
第四章 稼ぐ資産とカネ食い資産
1.会社の資産は一円たりとも幻であってはならない
2.カネ食い資産を削って借金を返す
3.所有価値から利用価値へ
4.稼ぐ資産を揃える
第五章 使えるカネの増やし方
1.ユダヤ商人・華僑・印僑に学ぶ
2.キャッシュフローをひねり出す「五増六減策」
3.キャッシュフローをひねり出す六つの「減らす策」
第六章 利益の正しいつかみ方
1.社長としての損益計算書の読み方
2.社長としての損益管理の急所
3.社長は税前利益に目をつけよ
4.増益体制のとり方
5.成長会社の経理事務体制
第七章 税理士・銀行と腰をすえてつき合え
1.税理士は会社の利益を守ってくれるか
2.何のために節税するのか
3.これからの銀行とどうつき合うか
4.資金を調達するコツ
終章 経営者とおカネ
1.デフレを活かせ
2.おカネは非情なものである
3.後継者に何を残すか
第一章 おカネに強い会社
1.高速カネ回りで年商330億円の事業を築く
2.ある鉄工所の奇跡
3.衰退産業、しかも下請けなのに今なぜ儲かるのか
4.中小土木建設会社の生き残り策
第二章 カタ太り体質の実現
1.おカネを稼ぎ出す体質とは
2.小さな元手で大きく稼ぐ
3.借金を返す気のない社長は、苦界の女郎である
第三章 経営数字の速読術
1.数字に強い人・明るい人
2.井上式B/S面積グラフの作り方
3.自社のB/S面積グラフを作成する
第四章 稼ぐ資産とカネ食い資産
1.会社の資産は一円たりとも幻であってはならない
2.カネ食い資産を削って借金を返す
3.所有価値から利用価値へ
4.稼ぐ資産を揃える
第五章 使えるカネの増やし方
1.ユダヤ商人・華僑・印僑に学ぶ
2.キャッシュフローをひねり出す「五増六減策」
3.キャッシュフローをひねり出す六つの「減らす策」
第六章 利益の正しいつかみ方
1.社長としての損益計算書の読み方
2.社長としての損益管理の急所
3.社長は税前利益に目をつけよ
4.増益体制のとり方
5.成長会社の経理事務体制
第七章 税理士・銀行と腰をすえてつき合え
1.税理士は会社の利益を守ってくれるか
2.何のために節税するのか
3.これからの銀行とどうつき合うか
4.資金を調達するコツ
終章 経営者とおカネ
1.デフレを活かせ
2.おカネは非情なものである
3.後継者に何を残すか
内容(「MARC」データベースより)
最大利益を生む「高回転経営」とは? 小さな元手で最大利益をあげる高回転経営を提唱してきた著者が、30年の実戦経験から、好不況に関係なくカネが回り儲かる仕組みを明快に説く。
著者について
「儲かる会社づくり」ひと筋に、経営指導歴46年の実力コンサルタント。企業再建の「名外科医」として赤字会社に入り込み、社長や役員を叱りとばしながら、思い切った手を果敢に打って収益力を短期間で回復させ、黒字転換するまで情熱的に指導することで定評がある。 これまで300社を直接指導。オーナー社長のクセを知り尽くし一社も潰さず、一部上場はじめ株式公開させた企業も十数社にのぼる。その実力と人柄に惚れ込んだ社長は数多く、永年の信頼感から後継子息を託す人が後をたたない。 1942年大阪生まれ、早稲田大学卒。イタリア・フローレンス大学留学後、大手経営指導機関を経て、84年ICOコンサルティングを設立、現在、同社会長。後継社長塾塾長の他、数多くの社長塾を主宰。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日本経営合理化協会出版局 (2003/12/12)
- 発売日 : 2003/12/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 451ページ
- ISBN-10 : 4891010339
- ISBN-13 : 978-4891010331
- 寸法 : 22 x 16 x 4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 556,269位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 92位節税対策
- - 234位株主総会・取締役会・会社継承
- - 383位企業経営一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月26日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
この人の本は何冊か読んでいるが、著者の考え方が偏っているのではないかと思う。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年5月24日に日本でレビュー済み
多くの会社が資金繰りに苦しみ、黒字であっても倒産することは少なくない。 単純な売り上げや利益、人員や資本金などで優良企業かどうかを見極めようとしていた時期もあったが恥ずかしい限りだ。
資金繰りに苦しんでいる会社を見ていると、個人なら借入金を早く返そうとするが、会社の借り入れに対しては違う認識を持っている。
他にも、現預金があるにも関わらず借入金が多い会社もある。 金利差を考えれば大損をしているのは明らかなのだが、銀行のいいなりになている経営者が多いのも事実である。
優秀な会社とは高度な資金繰り表が必要ない誤魔化しのない会社であり、本来、税理士に支払う顧問料も必要ないのではないだろうか?
任せっぱなしにするから税知識が身につかないのも事実である。
本書では最低限の簿記知識があったほうが読みやすいのだが、私は簿記知識がほとんど無いため読むのに相当苦労した。 だが、読み終えた感想として簿記2級程度の知識は今後の人生のために身につけておきたい最低限の知識だと思うと同時に非常に勉強したくなりました!
資金繰りに苦しんでいる会社を見ていると、個人なら借入金を早く返そうとするが、会社の借り入れに対しては違う認識を持っている。
他にも、現預金があるにも関わらず借入金が多い会社もある。 金利差を考えれば大損をしているのは明らかなのだが、銀行のいいなりになている経営者が多いのも事実である。
優秀な会社とは高度な資金繰り表が必要ない誤魔化しのない会社であり、本来、税理士に支払う顧問料も必要ないのではないだろうか?
任せっぱなしにするから税知識が身につかないのも事実である。
本書では最低限の簿記知識があったほうが読みやすいのだが、私は簿記知識がほとんど無いため読むのに相当苦労した。 だが、読み終えた感想として簿記2級程度の知識は今後の人生のために身につけておきたい最低限の知識だと思うと同時に非常に勉強したくなりました!
2009年2月27日に日本でレビュー済み
不況になって痛感するのは、キャッシュフロー経営の重要さ。
キャッシュ イズ キング(現金は王様)という格言が身にしみる。
おカネを早く回転させて利益を確保せよ!好・不況に関係なく
「おカネ」が回り儲かる「キャッシュフロー経営」仕組みとは一体どんなものなのか。
本書は、多くの最新事例を交え「資金の最小化と利益の最大化」の実戦策
を明快に説いています。
キャッシュ イズ キング(現金は王様)という格言が身にしみる。
おカネを早く回転させて利益を確保せよ!好・不況に関係なく
「おカネ」が回り儲かる「キャッシュフロー経営」仕組みとは一体どんなものなのか。
本書は、多くの最新事例を交え「資金の最小化と利益の最大化」の実戦策
を明快に説いています。
2009年4月5日に日本でレビュー済み
知人の経営者がこの本を奨めてくれたので、一瞬高いなーって思ったけれど、
本を読むことは投資行為だからと割り切り買ってみた。正直なところ、3,000円を切るくらいの本となんら変わらないレベルだと思ったし、この著者の他の本と何が違うのか少し疑問。
でも、事例の豊富さやリアリティは学びが多いし、経営者になったつもりで、必死に読めば高くはないだろうね、下手なセミナーにいくことと比べれば時間も節約になるわけだから、ま、得したといえる。あなたが経営者かそれに近いレベルで仕事をしているのであれば、買いだね。
本を読むことは投資行為だからと割り切り買ってみた。正直なところ、3,000円を切るくらいの本となんら変わらないレベルだと思ったし、この著者の他の本と何が違うのか少し疑問。
でも、事例の豊富さやリアリティは学びが多いし、経営者になったつもりで、必死に読めば高くはないだろうね、下手なセミナーにいくことと比べれば時間も節約になるわけだから、ま、得したといえる。あなたが経営者かそれに近いレベルで仕事をしているのであれば、買いだね。