この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
オールドレンズ・ライフ 2019-2020 (玄光社MOOK) ムック – 2019/9/30
購入を強化する
オールドレンズファン必読マガジン
「オールドレンズ・ライフ」シリーズ9冊目となる2019-2020年度版です。単焦点好きの人にもぜひ使って欲しいオールドズームレンズ10本を紹介した「オールドズーム10選」。最新ミラーレスカメラはオールドレンズにとってどんなボディなのかを着脱環境、操作性、画質など、多角的に相性を検証した「最新ミラーレスとオールドレンズ」。独自の技術力を誇示する広角MFレンズを一堂に会した「広角MFレンズは大口径でいこう! 」。CDやレコードのジャケ買いのごとく筒買いしたいオールドレンズを紹介した「オールドレンズ筒買い選手権」など、オールドレンズファン垂涎の企画が盛りだくさんです。
【Contents】
■単焦点好きも使ってほしいオールドズーム10選
Tele-Variogon 80-240mmF4/Zoomar 36-82mmF2.8/Angenieux Zoom 35-70mmF2.5-3.3/Vario-Sonnar 35-70mmF3.5-5.6 T* G/Zoom-Nikkor Auto 43-86mmF3.5/New FD 28-55mmF3.5-4.5/Vario-Prakticar 35-70mmF2.7-3.5 MC/Vario-Sonnar 24-85mmF3.5-4.5 T* N/Vario-Sonnar T* 28-85mmF3.3-4/Vario-Elmar-R 75-200mmF4.5
■最新ミラーレスとオールドレンズ
Nikon Z6/PANASONIC LUMIX S1R/FUJIFILM GFX 50R/CANON EOS R/SONY α7III/フルサイズ時代の最新マウントアダプターカタログ
■We are OLD LENS LIFE PEOPLE<.br>
■広角MFレンズは大口径でいこう!
Laowa 15mm F2 Zero-D/Nokton 21mm F1.4 Aspherical E-mount/7Artisans 28mm F1.4 ASPH E+/Kistar 35mm F1.4/KamLan 21mm F1.8/PFU RBMH 20mm F1.8 ASPH/Elegant 24mm F2.4/Laowa 10-18mm F4.5-5.6 Zoom/NOKTON Classic SC 35mm F1.4 II VM
■オールドレンズ少年の主張
ヘリオスの次に買うレンズ/同名レンズ買いという悪魔/クセ玉レーティング/フォカアダプターはなぜないのか
■オールドレンズ筒買い選手権
Xenon 50mmF1.9/Auto-Takumar 55mmF1.8/Noflexar 35mmF3.5/Iscolor 50mmF2.8/Limited Lens Elmar 5cmF3.5/Rubin-1 37-80mmF2.8
■OLL Pick Up
Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount/KamLan 50mm F1.1 II/ KamLan 50mm F1.1/TECHART TZE-01/Voigtlander VM-X Close Focus Adapter/Kenko MOUNT ADAPTER/aosta JETDAISUKE model PHOTOWALK/ORLAYA CAMERA/七工匠 7Artisans 75mm F1.25
■読者プレゼント
「オールドレンズ・ライフ」シリーズ9冊目となる2019-2020年度版です。単焦点好きの人にもぜひ使って欲しいオールドズームレンズ10本を紹介した「オールドズーム10選」。最新ミラーレスカメラはオールドレンズにとってどんなボディなのかを着脱環境、操作性、画質など、多角的に相性を検証した「最新ミラーレスとオールドレンズ」。独自の技術力を誇示する広角MFレンズを一堂に会した「広角MFレンズは大口径でいこう! 」。CDやレコードのジャケ買いのごとく筒買いしたいオールドレンズを紹介した「オールドレンズ筒買い選手権」など、オールドレンズファン垂涎の企画が盛りだくさんです。
【Contents】
■単焦点好きも使ってほしいオールドズーム10選
Tele-Variogon 80-240mmF4/Zoomar 36-82mmF2.8/Angenieux Zoom 35-70mmF2.5-3.3/Vario-Sonnar 35-70mmF3.5-5.6 T* G/Zoom-Nikkor Auto 43-86mmF3.5/New FD 28-55mmF3.5-4.5/Vario-Prakticar 35-70mmF2.7-3.5 MC/Vario-Sonnar 24-85mmF3.5-4.5 T* N/Vario-Sonnar T* 28-85mmF3.3-4/Vario-Elmar-R 75-200mmF4.5
■最新ミラーレスとオールドレンズ
Nikon Z6/PANASONIC LUMIX S1R/FUJIFILM GFX 50R/CANON EOS R/SONY α7III/フルサイズ時代の最新マウントアダプターカタログ
■We are OLD LENS LIFE PEOPLE<.br>
■広角MFレンズは大口径でいこう!
Laowa 15mm F2 Zero-D/Nokton 21mm F1.4 Aspherical E-mount/7Artisans 28mm F1.4 ASPH E+/Kistar 35mm F1.4/KamLan 21mm F1.8/PFU RBMH 20mm F1.8 ASPH/Elegant 24mm F2.4/Laowa 10-18mm F4.5-5.6 Zoom/NOKTON Classic SC 35mm F1.4 II VM
■オールドレンズ少年の主張
ヘリオスの次に買うレンズ/同名レンズ買いという悪魔/クセ玉レーティング/フォカアダプターはなぜないのか
■オールドレンズ筒買い選手権
Xenon 50mmF1.9/Auto-Takumar 55mmF1.8/Noflexar 35mmF3.5/Iscolor 50mmF2.8/Limited Lens Elmar 5cmF3.5/Rubin-1 37-80mmF2.8
■OLL Pick Up
Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount/KamLan 50mm F1.1 II/ KamLan 50mm F1.1/TECHART TZE-01/Voigtlander VM-X Close Focus Adapter/Kenko MOUNT ADAPTER/aosta JETDAISUKE model PHOTOWALK/ORLAYA CAMERA/七工匠 7Artisans 75mm F1.25
■読者プレゼント
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社玄光社
- 発売日2019/9/30
- ISBN-104768312357
- ISBN-13978-4768312353
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
1分以内にKindleで オールドレンズ・ライフ 2019-2020 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 玄光社 (2019/9/30)
- 発売日 : 2019/9/30
- 言語 : 日本語
- ムック : 144ページ
- ISBN-10 : 4768312357
- ISBN-13 : 978-4768312353
- Amazon 売れ筋ランキング: - 475,239位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,786位カメラ・ビデオ (本)
- - 81,808位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1968年生まれ。法政大学経済学部卒業。カメラならびにデジタル関係を得意するフリーライター。デジカメドレスアップ、マウントアダプター、オールドレンズ撮影など、ひと癖あるカメラホビーを提唱する。2008年より写真家活動を開始し、デジタル赤外線撮影による作品を発表する。ホームページは「https://metalmickey.jp」。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
20 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月24日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
オールドレンズ・ライフのシリーズでは珍しくズームレンズを取り上げられたので興味を持って読ませていただきました。取り上げられているズームレンズはMF時代に一般的に普及したズームレンズというよりは、きわめてレアな、凡人はあまり出くわさないズームレンズが多かったので、少し残念でした。それでもオールドレンズとしてMFズームレンズも取り上げられたことが嬉しいです。私はMFレンズファンですが、やはり携行性から昔からズームを多用してきましたので、写りの良いMFズームレンズ(国産も欧州製も)を何本も使っています。今後もオールドズームを取り上げて澤村氏の眼で評価していただければいただけたら嬉しいです。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年9月30日に日本でレビュー済み
私を含め、オールドレンズを楽しむひとは、単焦点のマニュアルフォーカス(MF)レンズを使うのがあたりまえ、と思っている。がしかし、今年の本書では、まず冒頭の特集が「オールドズーム」である。単に便利だから、「易きに流れる」、というようなことではなく、ズームレンズであってもオールドレンズとしての特徴が感じられるものが紹介されている。本書で大きく取り上げられたからには、今後は堂々と「オールドズームだぞ!」と胸を張って使っていこうと思う。私にとっての次のツボは「筒買い」である。レンズのスペックや描写ではなく、単に鏡筒の見た目だけでレンズを買ってしまったことのある私としては、「待ってました!」という感じであった。今年の本書も例年のように豊富な作例と意外な視点から楽しませていただいている。オールドレンズの入り口は広い。どこから入ってもOK。
2019年9月30日に日本でレビュー済み
毎年楽しみにしているオールドレンズ・ライフが今年も発刊されました。今号の特集はオールドズーム。おそらくオールドレンズの解説本でズームレンズが取り上げられたことは初めてではないでしょうか。初めて見るような個性的な作例を拝見し、今までスルーしていたオールドズームに惹かれてしまった自分でした。最新ミラーレスとオールレンズのコーナーも興味深いです。ニコン、キヤノン、パナソニック、富士フイルム、ソニーと各社最新ミラーレス機にオールレンズを装着して撮影した時の比較、これは、これからオールドレンズを始めてみたいと思っている方には特に有効な企画ですね。集まれオールドレンズファンコーナーは実際にオールドレンズを日々楽しんでいる方々の体験談です。お恥ずかしながら、私もその中の一人として参加させていただきました。ひとえにオールドレンズと言ってもさまざまな楽しみ方、レンズの選び方があるということを実感させられました。今号で特に注目はオールドレンズ少年の主張です。タクマーやヘリオスの次に買うレンズ、同名レンズ買いなど、これまでタブー視されていたような点にもズバズバと斬り込んでおります。澤村先生、恐るべし。その他、広角大口径や筒買い選手権など、斬新なコーナーが盛りだくさん。オールドレンズユーザーはもちろんのこと、これから始めてみたいと思っている方にもオススメできる一冊です。
2019年10月4日に日本でレビュー済み
オールドズームは確かに何本か持っている。これまであまり評価してこなかったので、ちゃんと使ってあげないと。単焦点MF派なので旅行のときなどレンズを何本も持っていくのだが、レンズは重い。ズームを考えた場合、自分はAFである必要はないためオールドズームでも良いわけだ。広角から望遠まで1本で済む。多少暗いがボディ性能が高くなってきているので問題ないだろう。歪曲もいくらでも直せる。
そして本書ではまさかのオールドズームでの美的価値を見出そうとしているのには驚いた。確かにZoomarとか機能美である。またレンズが増えてしまう。困った本だ。
そして本書ではまさかのオールドズームでの美的価値を見出そうとしているのには驚いた。確かにZoomarとか機能美である。またレンズが増えてしまう。困った本だ。
2019年12月2日に日本でレビュー済み
前号あたりから苦しさが透けて見えていたが、いよいよネタが尽きてきた感じがする。
正直、使ってみたいと思うレンズは1本も載ってなかった。
いくつめかの特集の「広角MFレンズは大口径で行こう!」に至っては現行レンズの紹介ですからね。(笑)
澤村さんの解説は相変わらず詩的すぎてよくわからないし。
って本を開く前からわかっててもつい買ってしまう。我ながら病気です。
そろそろ、80-90年代のAF初期のレンズでも、どうですかね?
コンタックスGレンズばかり取り上げてないで。
正直、使ってみたいと思うレンズは1本も載ってなかった。
いくつめかの特集の「広角MFレンズは大口径で行こう!」に至っては現行レンズの紹介ですからね。(笑)
澤村さんの解説は相変わらず詩的すぎてよくわからないし。
って本を開く前からわかっててもつい買ってしまう。我ながら病気です。
そろそろ、80-90年代のAF初期のレンズでも、どうですかね?
コンタックスGレンズばかり取り上げてないで。
2019年10月17日に日本でレビュー済み
オールドレンズには確かにズームレンズもあるのは知ってましたが未だ使ったことがない領域です。
そこに焦点をあてて特集にするあたりはさすがの目の付け所でしょう。
作例も毎号のごとく素晴らしく、レンズの特徴を捉えたものがたくさんあり、
写真集にしても良いほどと思います。
少し残念なことはMFレンズですが現行販売レンズもそこかしこに記事があり、
復刻レンズで比較ならまだ良いと思うのですが、それ以外はちょっと
どうなのかなと気になります。
全体的には他に昨今のcanon,nikon,panaから発売されたフルサイズミラーレス一眼向けに
マウントアダプターの特集もあり、これまでのソニー主体ユーザより、各社ユーザが楽しめる
内容になっていると思います。
そこに焦点をあてて特集にするあたりはさすがの目の付け所でしょう。
作例も毎号のごとく素晴らしく、レンズの特徴を捉えたものがたくさんあり、
写真集にしても良いほどと思います。
少し残念なことはMFレンズですが現行販売レンズもそこかしこに記事があり、
復刻レンズで比較ならまだ良いと思うのですが、それ以外はちょっと
どうなのかなと気になります。
全体的には他に昨今のcanon,nikon,panaから発売されたフルサイズミラーレス一眼向けに
マウントアダプターの特集もあり、これまでのソニー主体ユーザより、各社ユーザが楽しめる
内容になっていると思います。
2019年10月4日に日本でレビュー済み
オールドレンズに興味がある人にお薦めな本、とは書いたものの、いきなりオールドズームレンズの特集なので、なんとも言えませんが(笑)、オールドレンズの独特な描写以外にも、今の最新レンズには無い凝った造りやデザインから、オールドレンズの世界に足を踏み入れる人も多いかとも思う。また各社の最近のミラーレス機の設定や、作例もあるのでオールドレンズ用のデジタルカメラを買いたい人にも参考になります。買う時に意外と迷うレンズアダプターの種類と解説もあるので、参考にさせてもらいます。
2019年10月6日に日本でレビュー済み
毎回このシリーズは購読していますが、今回も大変役に立ちました。
ついにズームレンズです。
ズームオールドレンズは資料がほとんどなく中々手を出しずらいのですが、
今後は新たなる開拓分野として盛り上がりそうですね。
実は初期のオールドズームレンズは単焦点よりはるかにオールドならではの
ホットスポットが秘められていることもよく分かりました。
この本をたくさん読まれるとズームレンズが値上がりしてしまいそうなのが難点です(笑)
早めにこの本を読み込んで美味しいレンズをゲットしてしまわなくては!!
ついにズームレンズです。
ズームオールドレンズは資料がほとんどなく中々手を出しずらいのですが、
今後は新たなる開拓分野として盛り上がりそうですね。
実は初期のオールドズームレンズは単焦点よりはるかにオールドならではの
ホットスポットが秘められていることもよく分かりました。
この本をたくさん読まれるとズームレンズが値上がりしてしまいそうなのが難点です(笑)
早めにこの本を読み込んで美味しいレンズをゲットしてしまわなくては!!