オーディオブック 大切なことに気づく24の物語(CD付) (日本語) ハードカバー – 2007/12/11
押切もえ(朗読)
(著),
中山和義
(著)
中山和義
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ50ページ
-
言語日本語
-
出版社フォレスト出版
-
発売日2007/12/11
-
ISBN-104894519011
-
ISBN-13978-4894519015
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 物語が教えてくれる7つの習慣単行本(ソフトカバー)
- 小さな幸せに気づく 24の物語単行本(ソフトカバー)
- 永遠とは違う一日単行本
- モデル失格 ‾幸せになるためのアティチュード‾ (小学館101新書 24)新書
- 大切なことに気づく24の物語~読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」~単行本(ソフトカバー)
- 心の言葉単行本
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ベストセラー『大切なことに気づく24の物語』の中から、人気モデルがお気に入りの12話を選んで朗読。本には掲載されていない新しいストーリーも3話収録。
著者について
■朗読プロフィール
押切もえ
1979年生まれ。モデル。趣味は読書や音楽鑑賞。
2001年に女性ファッション誌の中で圧倒的部数を販売する『CanCam』(小学館)の専属TOPモデルとなる。蛯原友里、山田優と同誌のTOP3専属モデルとまで言われる人気モデルとなり、若年女性層だけでない幅広い層に支持されている。 2007年4月号で『CanCam』から卒業。その後、2007年3月から月刊化され、若いOLを中心に人気の女性ファッション誌『AneCan』(小学館)専属モデルに抜擢される。
NHK「英語でしゃべらナイト」などのテレビ出演や朝日新聞社AERA「日々、萌え」の雑誌連載のほか、CM、ファッションショー、イベント・トークショーなど多数出演。
着物や浴衣、ウェディングドレスのデザインなども手がけている。
Moe mode ブログ http://moemode.ameblo.jp/
パールオフィシャルホームページ http://www.jap.co.jp/pearl/
■著者プロフィール
中山和義 (なかやま・かずよし)
業界トップのテニスクラブ、テニスショップ、老人ホーム、 学習塾の経営のほか、オリジナル・テニスブランドを立ち上げ成功している。
また、その独自の経営手法を公開したセミナーは、
株式会社船井総合研究所、(社)日本テニス事業協会などで 高い評価を受けている。
1966年生まれ。成蹊大学経営工学科卒業。
アメリカのホップマンキャンプ、メンフィステニスアカデミーで
海外のスポーツビジネスを経験、帰国後、ヨネックス株式会社勤務、
テニススクール担当として200ヶ所以上の事業所で販売促進企画を実施。
退社後、父親の経営する緑ヶ丘ローンテニスクラブの経営改善に着手、
赤字テニスクラブを業界トップのテニスクラブに改善。
その後、テニスショップ「テニスサポートセンター」をオープン、
オリジナルブランドを立ち上げ、ラケットやガット、
テニス練習機などを中心に売り上げを伸ばしている。
テニス普及のためのNPOテニスネットワークを設立、
小学校や公園での普及活動にも力を入れている。
『24の物語』ホームページ http://www.24monogatari.jp/
押切もえ
1979年生まれ。モデル。趣味は読書や音楽鑑賞。
2001年に女性ファッション誌の中で圧倒的部数を販売する『CanCam』(小学館)の専属TOPモデルとなる。蛯原友里、山田優と同誌のTOP3専属モデルとまで言われる人気モデルとなり、若年女性層だけでない幅広い層に支持されている。 2007年4月号で『CanCam』から卒業。その後、2007年3月から月刊化され、若いOLを中心に人気の女性ファッション誌『AneCan』(小学館)専属モデルに抜擢される。
NHK「英語でしゃべらナイト」などのテレビ出演や朝日新聞社AERA「日々、萌え」の雑誌連載のほか、CM、ファッションショー、イベント・トークショーなど多数出演。
着物や浴衣、ウェディングドレスのデザインなども手がけている。
Moe mode ブログ http://moemode.ameblo.jp/
パールオフィシャルホームページ http://www.jap.co.jp/pearl/
■著者プロフィール
中山和義 (なかやま・かずよし)
業界トップのテニスクラブ、テニスショップ、老人ホーム、 学習塾の経営のほか、オリジナル・テニスブランドを立ち上げ成功している。
また、その独自の経営手法を公開したセミナーは、
株式会社船井総合研究所、(社)日本テニス事業協会などで 高い評価を受けている。
1966年生まれ。成蹊大学経営工学科卒業。
アメリカのホップマンキャンプ、メンフィステニスアカデミーで
海外のスポーツビジネスを経験、帰国後、ヨネックス株式会社勤務、
テニススクール担当として200ヶ所以上の事業所で販売促進企画を実施。
退社後、父親の経営する緑ヶ丘ローンテニスクラブの経営改善に着手、
赤字テニスクラブを業界トップのテニスクラブに改善。
その後、テニスショップ「テニスサポートセンター」をオープン、
オリジナルブランドを立ち上げ、ラケットやガット、
テニス練習機などを中心に売り上げを伸ばしている。
テニス普及のためのNPOテニスネットワークを設立、
小学校や公園での普及活動にも力を入れている。
『24の物語』ホームページ http://www.24monogatari.jp/
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中山/和義
1966年生まれ。成蹊大学経営工学科卒業、アメリカのホップマンキャンプ、メンフィステニスアカデミーで海外のスポーツビジネスを経験、帰国後、ヨネックス株式会社勤務、テニススクール担当として200ヶ所以上の事業所で販売促進企画を実施、退社後、父の経営する緑ヶ丘ローンテニスクラブの経営改善に着手、赤字テニスクラブを業界トップのテニスクラブに改善。その後、テニスショップ、テニスサポートセンターをオープン、オリジナルブランドを立ち上げ、ラケットやガット、テニス練習機などを中心に売り上げを伸ばしている。その他の事業として老人ホーム、学習塾を展開中。メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。心理カウンセラーとしての知識を応用したセミナーは(株)船井総合研究所や(社)日本テニス事業協会などでも高い評価を受けている。テニス普及のためのNPOテニスネットワークを設立、三鷹青年会議所の理事長を務めるなど地域ボランティア活動にも力をいれている
押切/もえ
1979年生まれ。モデル。趣味は読書や音楽鑑賞。2001年に女性ファッション誌の中で圧倒的部数を販売する『CanCam』(小学館)の専属TOPモデルとなる。蛯原友里、山田優と同誌のTOP3専属モデルとまで言われる人気モデルとなり、若年女性層だけでない幅広い層に支持されている。2007年4月号で『CanCam』から卒業。その後、2007年3月から月刊化され、若いOLを中心に人気の女性ファッション誌『AneCan』(小学館)専属モデルに抜擢される。NHK「英語でしゃべらナイト」などのテレビ出演や朝日新聞社AERA「日々、萌え」の雑誌連載のほか、CM、ファッションショー、イベント・トークショーなど多数出演。着物や浴衣、ウェディングドレスのデザインなども手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1966年生まれ。成蹊大学経営工学科卒業、アメリカのホップマンキャンプ、メンフィステニスアカデミーで海外のスポーツビジネスを経験、帰国後、ヨネックス株式会社勤務、テニススクール担当として200ヶ所以上の事業所で販売促進企画を実施、退社後、父の経営する緑ヶ丘ローンテニスクラブの経営改善に着手、赤字テニスクラブを業界トップのテニスクラブに改善。その後、テニスショップ、テニスサポートセンターをオープン、オリジナルブランドを立ち上げ、ラケットやガット、テニス練習機などを中心に売り上げを伸ばしている。その他の事業として老人ホーム、学習塾を展開中。メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。心理カウンセラーとしての知識を応用したセミナーは(株)船井総合研究所や(社)日本テニス事業協会などでも高い評価を受けている。テニス普及のためのNPOテニスネットワークを設立、三鷹青年会議所の理事長を務めるなど地域ボランティア活動にも力をいれている
押切/もえ
1979年生まれ。モデル。趣味は読書や音楽鑑賞。2001年に女性ファッション誌の中で圧倒的部数を販売する『CanCam』(小学館)の専属TOPモデルとなる。蛯原友里、山田優と同誌のTOP3専属モデルとまで言われる人気モデルとなり、若年女性層だけでない幅広い層に支持されている。2007年4月号で『CanCam』から卒業。その後、2007年3月から月刊化され、若いOLを中心に人気の女性ファッション誌『AneCan』(小学館)専属モデルに抜擢される。NHK「英語でしゃべらナイト」などのテレビ出演や朝日新聞社AERA「日々、萌え」の雑誌連載のほか、CM、ファッションショー、イベント・トークショーなど多数出演。着物や浴衣、ウェディングドレスのデザインなども手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2007/12/11)
- 発売日 : 2007/12/11
- 言語 : 日本語
- ハードカバー : 50ページ
- ISBN-10 : 4894519011
- ISBN-13 : 978-4894519015
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 392,818位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 490位日本文学(名言・箴言)
- - 8,566位倫理学入門
- - 16,202位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.3
星5つ中の3.3
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年9月22日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
ビジネスのカテゴリで紹介されていたので勘違いして買ってしまいましたが、がつがつ人間関係やビジネスに応用していく類の内容ではないので、そういうのを求めている方は必要ないかもしれません。経営哲学、リーダーシップ論、ドラッカー、自己啓発、心理学、成功哲学などを読み漁ってる人にとってはかなり普遍的で物足りない内容だと思います。経営者がノウハウや哲学を語るという内容ではなく雰囲気的には夢をかなえるゾウをまじめに優しくしたカウンセリング系の感じで普段小説などが好きな女性や若者向けの優しい気持ちをもたらしてくれるエッセータイプの「こころ」の本です。ゆったりとした時間の中で優しくなりたい人にお勧めだと思います。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2007年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は仕事中、ふらっと本屋によって、
手にとっていいなと思い購入した本です。
こちらは実話に近い、それも日本の話。
日本の話で実話に近いので親近感がわきました。
人の経験は自分ではできないし、
人の実話には熱い感情がこもっているので
実感がわきましたし、これから自分も
がんばっていこうと思った一冊でした。
■今の幸せ
私、今年親知らずを1月に抜き、いまだ顎の神経
が完全に治らず、痺れがあります。
6月上旬には結石にて救急車で病院に
運ばれました。
そのときの帰り道などで人を見ると
「健康な人、何も無いように歩いている人、
街でビラ配って元気そうな人。
うらやましいな〜。
自分はそれどころじゃないのに・・・」
と思ったものでした。
いつも自分は健康だったのに
不健康にならないとどうして
健康のありがたみわからないんだろ?
と最近強く思うようになりました。
当たり前のことは無い。
どんなことにも幸せ、ありがとうと
思うことが大事であると再認識
させてくれた本です。
今回は、オーディオブックになるとのことで、
通勤中などに活用したいなと思っております。
みんなに感謝できる、
心の広い人間に一歩近づいた気持ちになり、
実際に行動できる本です。
手にとっていいなと思い購入した本です。
こちらは実話に近い、それも日本の話。
日本の話で実話に近いので親近感がわきました。
人の経験は自分ではできないし、
人の実話には熱い感情がこもっているので
実感がわきましたし、これから自分も
がんばっていこうと思った一冊でした。
■今の幸せ
私、今年親知らずを1月に抜き、いまだ顎の神経
が完全に治らず、痺れがあります。
6月上旬には結石にて救急車で病院に
運ばれました。
そのときの帰り道などで人を見ると
「健康な人、何も無いように歩いている人、
街でビラ配って元気そうな人。
うらやましいな〜。
自分はそれどころじゃないのに・・・」
と思ったものでした。
いつも自分は健康だったのに
不健康にならないとどうして
健康のありがたみわからないんだろ?
と最近強く思うようになりました。
当たり前のことは無い。
どんなことにも幸せ、ありがとうと
思うことが大事であると再認識
させてくれた本です。
今回は、オーディオブックになるとのことで、
通勤中などに活用したいなと思っております。
みんなに感謝できる、
心の広い人間に一歩近づいた気持ちになり、
実際に行動できる本です。
2007年12月29日に日本でレビュー済み
この本を気に入っていたのですが
正直、押切もえさんのファンではないので
どこまで彼女の朗読で気持ちが
動かされるか疑問でした。
しかし、聞いてみると一生懸命に朗読する
姿勢が声にこもっていて泣いてしまいました。
正直、押切もえさんのファンではないので
どこまで彼女の朗読で気持ちが
動かされるか疑問でした。
しかし、聞いてみると一生懸命に朗読する
姿勢が声にこもっていて泣いてしまいました。