いまはすっかり都会となってしまった川崎市のなかに筆者の実家があり、その家の土蔵には
昔からおイヌ様の絵が描かれた札が貼られていた。それは、まぎれもなく「オオカミの護符」
奥多摩の農村に脈々と伝わっていた、敬虔なオオカミへの信仰。
イノシシやシカなどの害獣を捕食してくれるオオカミを神とあがめる農民の素朴な暮らし。
これは、いい本でした。
柳田國男にも言及していて、「山の人生」のなかのオオカミの出産についての話も興味深い。
ただ、フィールドワークに終始していて民俗学のレベルまで達していない感じも。
ほかの方も言っているようにもう少し深い考察があったら名著になったと思う。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
