パッケージ商品なので、当たり前のような感じですが、プロダクトキーとかじゃくて良かったです。
最近発売の、アクションツクールMVは、パッケージ商品にもかかわらず、プロダクトカード1枚だけで、これから初めようとしている人にとっては、タイトル画面を見るだけで一苦労です。
ただ、最近のパソコンでは、ディスクトップにショートカットが表示されないので、注意が必要です。
関心のゲーム内容は、画像や、動きのパターンなど、直感的に出来ればと思います。
慣れてくるまでが、大変ですが慣れてくれは、多少は思い通りゲームが、作れると思います。
アクションゲームツクール
プラットフォーム : Windows
価格: | ¥32,000 |
購入を強化する
この商品について
- 対応OS: Windows XP/Vista ※64bit版での動作は保証外
- CPU: Pentium 4 2.4GHz以上
- メモリ: 512MB以上
- HDD: 300MB以上
- メディア: DVD-ROM

CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック
他のカスタマーはこれらの商品も見ています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 梱包サイズ : 23 x 15.8 x 2.2 cm; 350 g
- 発売日 : 2009/3/5
- メーカー : エンターブレイン
- 製造元リファレンス : EBPC0003
- ASIN : B001H14YUI
- Amazon 売れ筋ランキング: - 10,713位PCソフト (の売れ筋ランキングを見るPCソフト)
- - 2,388位PCゲーム (PCソフト)
- カスタマーレビュー:
商品の説明
スクロール型ジャンプアクションのような一般的なアクションゲームから、アクションアドベンチャー、シューティングまで、アクション要素のある様々なタイプのゲームが作成可能なゲーム作成ソフト。
作成はわかりやすいツール操作なので、プログラムの知識は不要。マップやキャラクター、音楽など自作の作品を取り込むことができ、動作の調整も自由に設定できるので、自分好みのオリジナルゲームが作れる。どこから手をつければよいか迷ってしまう初心者向けに「ゲーム作成ウィザード」機能搭載。豊富なサンプルデータをもとに、ゲームのジャンル・ゲームの名前・画面の大きさ・ゲームの雰囲気・音楽・主人公のタイプと、6つの項目を選択するだけですぐにプレイ可能なゲームを完成させることができる。本機能でゲームの基本ベースを作成し、ツールでさらに編集を加え、よりオリジナル要素を盛り込むことも可能。
作成したゲームは、Windowsだけでなく、FLASH、XNA Game Studioでも書き出しが可能。XNA Game Studio書き出し対応により、マイクロソフト社、提供予定「Xbox LIVE コミュニティーゲーム」サービスを経由し、Xbox 360でもオリジナルゲームが配信できる(※Xbox 360で自作ゲームを動作させるには、XNAクリエイターズクラブへの入会が必要)。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
19 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

パッケージ商品なので、当たり前のような感じですが、プロダクトキーとかじゃくて良かったです。最近発売の、アクションツクールMVは、パッケージ商品にもかかわらず、プロダクトカード1枚だけで、これから初めようとしている人にとっては、タイトル画面を見るだけで一苦労です。ただ、最近のパソコンでは、ディスクトップにショートカットが表示されないので、注意が必要です。関心のゲーム内容は、画像や、動きのパターンなど、直感的に出来ればと思います。慣れてくるまでが、大変ですが慣れてくれは、多少は思い通りゲームが、作れると思います。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月17日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入

パッケージ商品なので、当たり前のような感じですが、プロダクトキーとかじゃくて良かったです。
最近発売の、アクションツクールMVは、パッケージ商品にもかかわらず、プロダクトカード1枚だけで、これから初めようとしている人にとっては、タイトル画面を見るだけで一苦労です。
ただ、最近のパソコンでは、ディスクトップにショートカットが表示されないので、注意が必要です。
関心のゲーム内容は、画像や、動きのパターンなど、直感的に出来ればと思います。
慣れてくるまでが、大変ですが慣れてくれは、多少は思い通りゲームが、作れると思います。
最近発売の、アクションツクールMVは、パッケージ商品にもかかわらず、プロダクトカード1枚だけで、これから初めようとしている人にとっては、タイトル画面を見るだけで一苦労です。
ただ、最近のパソコンでは、ディスクトップにショートカットが表示されないので、注意が必要です。
関心のゲーム内容は、画像や、動きのパターンなど、直感的に出来ればと思います。
慣れてくるまでが、大変ですが慣れてくれは、多少は思い通りゲームが、作れると思います。
このレビューの画像

2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろいろと機能が分かりづらい
付属の説明書も初心者が作るには
どことなく説明不足な部分もあります
そこはネットで調べつつやればできますが
とにかく自作で何か作ろうとすると
まず素材が足りない
他のツクールのようにデフォルト素材だけでも作ることができるものが
こちらはいきなりサンプルゲームが出来ており
どこから手をつけていいかわからない状態
素材を自作出来る人にはいいかもしれませんが
素材を自作できない人には辛いかもしれません
ただ時間をかければいいものはしっかり作れる内容になってました
付属の説明書も初心者が作るには
どことなく説明不足な部分もあります
そこはネットで調べつつやればできますが
とにかく自作で何か作ろうとすると
まず素材が足りない
他のツクールのようにデフォルト素材だけでも作ることができるものが
こちらはいきなりサンプルゲームが出来ており
どこから手をつけていいかわからない状態
素材を自作出来る人にはいいかもしれませんが
素材を自作できない人には辛いかもしれません
ただ時間をかければいいものはしっかり作れる内容になってました
2009年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり前から、期待して発売を待っていましたが・・・。
ちょっと作成が難しい、分かりづらいです。
ARPG、アクションゲーム、シューティングゲームを1つのツールで作るので、
たとえば、シューティングゲームを作る時だけしか使わないボタン?とかあったり
、全体的に何を設定すればどこに繋がっていくか分かりづらい。
一番期待していたswf出力も、当たり判定で入力を受け付けなくなるなど、かなり
動きが不安定。ブログで公開など考えていましたが、ちょっと難しい。いくつか
制約付きなら良い・・・のかなぁ。
一応、公式ページにはサンプルゲームが出ているので、購入前を考えている方は
そちらをプレーしてみてはどうでしょうか?ただ、それらのレベルのゲームを作
るのは相当大変そう・・・。
ちょっと作成が難しい、分かりづらいです。
ARPG、アクションゲーム、シューティングゲームを1つのツールで作るので、
たとえば、シューティングゲームを作る時だけしか使わないボタン?とかあったり
、全体的に何を設定すればどこに繋がっていくか分かりづらい。
一番期待していたswf出力も、当たり判定で入力を受け付けなくなるなど、かなり
動きが不安定。ブログで公開など考えていましたが、ちょっと難しい。いくつか
制約付きなら良い・・・のかなぁ。
一応、公式ページにはサンプルゲームが出ているので、購入前を考えている方は
そちらをプレーしてみてはどうでしょうか?ただ、それらのレベルのゲームを作
るのは相当大変そう・・・。
2010年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クリック&クリエイトの現代版みたいなのを期待してたんですけどガッカリな出来、とにかく使いづらい分かりづらいで購入するのは止めたほうがいいです。これを使うぐらいなら無料のプログラム言語の参考書買った方がいいです。
配布するにもいまどき実行ファイルを出力できない仕様、実行ソフトの同梱禁止の規約とバカげたものでした。
体験版を試してから検討するべきだったと後悔しています。(発売当時回線が混んでて体験版DLできませんでしたけどね)
配布するにもいまどき実行ファイルを出力できない仕様、実行ソフトの同梱禁止の規約とバカげたものでした。
体験版を試してから検討するべきだったと後悔しています。(発売当時回線が混んでて体験版DLできませんでしたけどね)
2010年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
買ってから今日まで触ってきましたが、もうギブアップします。
いままで他のツクールを使ってきましたが、これは使えない。
ギブアップの理由は、処理速度が遅く、重すぎることです。
アクションなのに画像をちょっと多くするともう動きません。アクションのたびにいちいち固まります。
サンプルにあるようなアニメーションが少ないものでいいならできますが、それではファミコンなみのゲームしか作れません。
いまどきこんな処理能力が遅いソフトを誰が使うのか・・・。
ちなみに自分のパソコンはcore2duo 2.33gです。
いままで他のツクールを使ってきましたが、これは使えない。
ギブアップの理由は、処理速度が遅く、重すぎることです。
アクションなのに画像をちょっと多くするともう動きません。アクションのたびにいちいち固まります。
サンプルにあるようなアニメーションが少ないものでいいならできますが、それではファミコンなみのゲームしか作れません。
いまどきこんな処理能力が遅いソフトを誰が使うのか・・・。
ちなみに自分のパソコンはcore2duo 2.33gです。
2009年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たしかに慣れればそれなりに簡単にゲームを作れますが、
本当に出来ることが少ない・・・
過去のRPGツクールのようにスイッチ等でごまかすことは
出来ますが、そこまで拘るなら自分でプログラム作ったほうが
早いです。もう少し突っ込んだスクリプト機能があれば・・・
最近のRPGツクールが汎用性の向上でいろんなことが出来る
ようになっただけに余計に粗が目立ちました。
というかRPGツクールでスクリプト使ったほうがより満足の
いくアクションゲームが作れるってどうなのかと思います。
本当に出来ることが少ない・・・
過去のRPGツクールのようにスイッチ等でごまかすことは
出来ますが、そこまで拘るなら自分でプログラム作ったほうが
早いです。もう少し突っ込んだスクリプト機能があれば・・・
最近のRPGツクールが汎用性の向上でいろんなことが出来る
ようになっただけに余計に粗が目立ちました。
というかRPGツクールでスクリプト使ったほうがより満足の
いくアクションゲームが作れるってどうなのかと思います。
VINEメンバー
Amazonで購入
とにかくスタンダードなアクションゲームしか作れません。
そして、作ったゲームを起動させるには、ツクール専用のツールを
ダウンロードしなければなりません。
まるで「このゲームはエンターブレインのツクールで作りました。」と
宣伝させられているような気持ちになる仕様になっています。
それと、ソフトを起動すると何故かツクールのHPも同時に開かれます。
自動ネット認証も、ソフト内容を見る限り正直する必要があるのか疑問です(短い期間で再認証もさせられます)。
というか発売前に「ネット環境が必須」という説明がどこにもないのも不親切だと思いました。
オークションで「ネット環境がないため出品します」という人も何人か見かけました。
※4/23時点では、発売後にも説明はありません。
容易に制作することはできますが、【できること】が少ないので
完成するゲームは似たようなものしかできないと思います。
そして、作ったゲームを起動させるには、ツクール専用のツールを
ダウンロードしなければなりません。
まるで「このゲームはエンターブレインのツクールで作りました。」と
宣伝させられているような気持ちになる仕様になっています。
それと、ソフトを起動すると何故かツクールのHPも同時に開かれます。
自動ネット認証も、ソフト内容を見る限り正直する必要があるのか疑問です(短い期間で再認証もさせられます)。
というか発売前に「ネット環境が必須」という説明がどこにもないのも不親切だと思いました。
オークションで「ネット環境がないため出品します」という人も何人か見かけました。
※4/23時点では、発売後にも説明はありません。
容易に制作することはできますが、【できること】が少ないので
完成するゲームは似たようなものしかできないと思います。
2009年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発売日からほぼ毎日やっていますが、とにかく扱いづらい。その一言です。
できることが少ないとか、素材が少ないとか以前の問題です。
ツールとしての使い勝手が非常に悪いです。
「あらゆるクリエイターの要望に応える高機能」
とか書いてありますが、「ハァ?」と言った感じです。
ほかのレビューと重複する所もありますがとりあえず駄目な点を羅列します。
・画像のドット単位の調整ができない。(1%単位でしか調整不可)
・数字の入力が不便。(入力中に勝手に確定)
・プレイヤーが出せる弾がデフォルトで3種類に固定。3種類以上出すには複雑な手順が必要。
・一つのアクションで変更、参照できるアクションが一つだけ。(変数を変更したい分だけ無駄なスクリプトを組む必要があります)
・ポーズ画面でアニメーションが停止しない。(移動だけ止まってアニメーションは動き続けます。)
・保存、テストプレイ時に頻繁にエラー。(動作環境を満たしていても保存やテストプレイに失敗します。)
・アニメーションのプレビューが実際の動きと違う。(フェードなどは反映されない)
・半透明が透明度のみ。スーファミやPSにある乗算処理は不可。
・フルスクリーン時に強制的にアンチエイリアスがかかり画面がぼやける。
・SWF(フラッシュ形式)に書き出せると謳っているが、書き出すためにはほとんどの機能を使えなくなる。しかも書きだしたゲームは実際の動きとことなる。
・書きだしたゲームをプレイするには専用のプレイヤーが必要。しかもゲームに添付することは不可。
・作ったゲームをプレイするのにかなりのスペックを必要とする。ノートパソコンはほとんど不可能。
・プレイヤーや敵の斜め移動は45度単位でしか設定できない。
・ヘルプや説明書が非常にわかりにくい。
・アクションゲームならできて当たり前のことを再現するのが非常に困難。
たとえば、「ダメージを食らったら後ろに下がる」というのを作るだけでも一苦労です。
なぜなら、攻撃を前から受けたのか、後ろから受けたのか、を簡単に判別できないからです。
単純にダメージを受けたら後ろに下がるように設定すると、背中から攻撃された時に敵につっこんでいきます。
ほかにも、アクションゲームでは当たり前にあるヒットストップを設定できません。
・敵が落としたアイテムは必ず一定時間で消滅。消えるまでの時間を設定できない。
ちょっと思いつくだけでこれくらいの不満点があります。
購入を検討している人は体験版で機能をしっかり確認した方がいいです。
できることが少ないとか、素材が少ないとか以前の問題です。
ツールとしての使い勝手が非常に悪いです。
「あらゆるクリエイターの要望に応える高機能」
とか書いてありますが、「ハァ?」と言った感じです。
ほかのレビューと重複する所もありますがとりあえず駄目な点を羅列します。
・画像のドット単位の調整ができない。(1%単位でしか調整不可)
・数字の入力が不便。(入力中に勝手に確定)
・プレイヤーが出せる弾がデフォルトで3種類に固定。3種類以上出すには複雑な手順が必要。
・一つのアクションで変更、参照できるアクションが一つだけ。(変数を変更したい分だけ無駄なスクリプトを組む必要があります)
・ポーズ画面でアニメーションが停止しない。(移動だけ止まってアニメーションは動き続けます。)
・保存、テストプレイ時に頻繁にエラー。(動作環境を満たしていても保存やテストプレイに失敗します。)
・アニメーションのプレビューが実際の動きと違う。(フェードなどは反映されない)
・半透明が透明度のみ。スーファミやPSにある乗算処理は不可。
・フルスクリーン時に強制的にアンチエイリアスがかかり画面がぼやける。
・SWF(フラッシュ形式)に書き出せると謳っているが、書き出すためにはほとんどの機能を使えなくなる。しかも書きだしたゲームは実際の動きとことなる。
・書きだしたゲームをプレイするには専用のプレイヤーが必要。しかもゲームに添付することは不可。
・作ったゲームをプレイするのにかなりのスペックを必要とする。ノートパソコンはほとんど不可能。
・プレイヤーや敵の斜め移動は45度単位でしか設定できない。
・ヘルプや説明書が非常にわかりにくい。
・アクションゲームならできて当たり前のことを再現するのが非常に困難。
たとえば、「ダメージを食らったら後ろに下がる」というのを作るだけでも一苦労です。
なぜなら、攻撃を前から受けたのか、後ろから受けたのか、を簡単に判別できないからです。
単純にダメージを受けたら後ろに下がるように設定すると、背中から攻撃された時に敵につっこんでいきます。
ほかにも、アクションゲームでは当たり前にあるヒットストップを設定できません。
・敵が落としたアイテムは必ず一定時間で消滅。消えるまでの時間を設定できない。
ちょっと思いつくだけでこれくらいの不満点があります。
購入を検討している人は体験版で機能をしっかり確認した方がいいです。