この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エンジニアのためのWordPress開発入門 (Engineer's Library) 単行本(ソフトカバー) – 2017/1/26
購入を強化する
WordPressを使った開発案件は依然多く、それに携わるWebエンジニアも多数存在します。ただし、モダンな開発手法に慣れたWebエンジニアがWordPressに初めて触れたとき、その独特のアーキテクチャやシステムの構成に戸惑いを感じることがあるかもしれません。だが、WordPressは、それらを補ったうえにさらに強力なメリットを持ち合わせています。本書は、PHPプログラマがWordPressで開発する際に必要な基礎知識から、現場で役立つ具体的なカスタマイズ手法や開発のポイントについて詳しく解説しています。
- 本の長さ416ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/1/26
- 寸法21 x 14.8 x 2 cm
- ISBN-104774187062
- ISBN-13978-4774187068
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
経験豊富な執筆陣がPHPエンジニアに贈る最速開発を可能にする実践的なテクニック。
著者について
野島 祐慈(のじま ゆうじ)
1974年生まれ。「美しいプログラム」が大好物。DTP・グラフィックデザイン系会社に勤務し、デザイン、DTP、Web制作などを経験した後、システムエンジニアへ転向。神戸のSIerで同社コンテンツ制作室長、CTOの役職を経た後、2012年8月、株式会社フォーエンキーを設立。
菱川 拓郎(ひしかわ たくろう)
1982年生まれ。フロントエンドエンジニアとしてWebの世界に飛び込んでのち、CMSの世界にのめり込む。Movable Type、WordPress、OpenPNEなどを業務で触りながら、concrete5にたどり着き、2012年コンクリートファイブジャパン株式会社を設立。WordCampにも6度登壇している。
杉田 知至(すぎた ともゆき)
1984年生まれ。クックビズ株式会社にて開発マネジメント、プロジェクトマネジメントに従事。大学在学中に起業し現在に至るまでWeb開発に関わる。2012年、WordPressと関わりプラグイン開発、テーマレビュー、WordCamp Kansai2014に登壇。
細谷 崇(ほそや たかし)
1979年生まれ。約4年システム会社に勤め、2007年に退職しNPO法人を設立、代表理事を約5年半、理事を1年務め、2015年3月に退任。現在は個人事業でWordPressやkintoneを使ったシステムの開発や、子供達にプログラミングをサポートするCoderDojoの活動に励む。WordCampには2回登壇、2回ハンズオンを実施。
枢木 くっくる(くるるぎ くっくる)
1984年生まれ。三度の飯よりアニメが好き。SNSエンジンであるOpenPNEからの派生プロジェクトとしてスタートしたMyNETSで、はじめてPHPとオープンソースコミュニティに触れる。その後、Webサイト/サービス、ソーシャルゲームの開発を行う会社を経て、2014年にヴィジュアライブという屋号にて独立。
1974年生まれ。「美しいプログラム」が大好物。DTP・グラフィックデザイン系会社に勤務し、デザイン、DTP、Web制作などを経験した後、システムエンジニアへ転向。神戸のSIerで同社コンテンツ制作室長、CTOの役職を経た後、2012年8月、株式会社フォーエンキーを設立。
菱川 拓郎(ひしかわ たくろう)
1982年生まれ。フロントエンドエンジニアとしてWebの世界に飛び込んでのち、CMSの世界にのめり込む。Movable Type、WordPress、OpenPNEなどを業務で触りながら、concrete5にたどり着き、2012年コンクリートファイブジャパン株式会社を設立。WordCampにも6度登壇している。
杉田 知至(すぎた ともゆき)
1984年生まれ。クックビズ株式会社にて開発マネジメント、プロジェクトマネジメントに従事。大学在学中に起業し現在に至るまでWeb開発に関わる。2012年、WordPressと関わりプラグイン開発、テーマレビュー、WordCamp Kansai2014に登壇。
細谷 崇(ほそや たかし)
1979年生まれ。約4年システム会社に勤め、2007年に退職しNPO法人を設立、代表理事を約5年半、理事を1年務め、2015年3月に退任。現在は個人事業でWordPressやkintoneを使ったシステムの開発や、子供達にプログラミングをサポートするCoderDojoの活動に励む。WordCampには2回登壇、2回ハンズオンを実施。
枢木 くっくる(くるるぎ くっくる)
1984年生まれ。三度の飯よりアニメが好き。SNSエンジンであるOpenPNEからの派生プロジェクトとしてスタートしたMyNETSで、はじめてPHPとオープンソースコミュニティに触れる。その後、Webサイト/サービス、ソーシャルゲームの開発を行う会社を経て、2014年にヴィジュアライブという屋号にて独立。
1分以内にKindleで エンジニアのためのWordPress開発入門 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/1/26)
- 発売日 : 2017/1/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 416ページ
- ISBN-10 : 4774187062
- ISBN-13 : 978-4774187068
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 102,108位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 243位Web構築・管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1984年生まれ。クックビズ株式会社にて開発マネジメント、プロジェクトマネジメントに従事。大学在学中に起業し現在に至るまでWeb開発に関わる。
2012年、WordPressと関わり始め、プラグイン開発、テーマレビューでコントリビュート。WordCamp Kansai2014に登壇。
子ども達にプログラミングをサポートするCoderDojo 西宮 / 梅田 を主宰してます。
プログラミングを通じて、トライ&エラー&サーチを学ぶことで自分で考え、実行し、目の前の課題を乗り越えて行く子どもたちが増えたらいいな♪
また、WordPressを使い法人のWEB制作や、ポータルサイトの制作をしてます。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
36 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年12月4日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
Wordpressで本格的なプラグインを開発をしたいのであれば本書は必読。Wordpress開発に必要なことが体系的に学べます。Wordpressは独特な思想のフレームワークなのでコードをただ読み解いていくとなるとなれるまでに少し時間がかかります。けれどこの書籍ではその思想について十分に解説されていてWordpressに対する苦手意識が克服されました。思想に沿うことによって保守しやすいプラグインが作れるようになって楽しく開発できます。ここ最近読んだ本の中では本当に買ってよかったと思える本でした。
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
WordPress開発において大切な心構えとか、上級者として抑えておきたいノウハウが詰まっています。その反面、初心者にはまったくすっきりしない内容かもしれません。とはいえ、私は初心者〜中級者にも知っておいて欲しいことだなあと感じました。仕事でWordPressを使うんだっていう方は是非目を通しておいてもらいたい一冊です。
2020年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
PHP暦十数年のエンジニアです。
コアファイルのソースコードリーディングのお供に購入しました。
結果大正解でした。
目からウロコがとまりません。
特にpublic_query_varsとprivate_query_varsの説明のあたりは、何度ソースコードを読んでも理解できなかったのですが、こちらの本のおかげですっきり理解できました。
是非、この方向性で、自作プラグインの作成事例等踏まえたより実践的なwordpress開発本の発行を期待しております。
コアファイルのソースコードリーディングのお供に購入しました。
結果大正解でした。
目からウロコがとまりません。
特にpublic_query_varsとprivate_query_varsの説明のあたりは、何度ソースコードを読んでも理解できなかったのですが、こちらの本のおかげですっきり理解できました。
是非、この方向性で、自作プラグインの作成事例等踏まえたより実践的なwordpress開発本の発行を期待しております。
2017年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エンジニアのためと書いているだけあって、巷に数多く出版されているWordPressの初心者本とは一線を画す書籍です。
章立てはされていますが、最初から順序だてて構成されているというより多数の著者によりオムニバス形式のようです。各章ごとに興味のあるところから読めばいいと思います。
初心者を卒業もしくは実際に業務でWordPressを運用している方は購入される事をおすすめします。コミュニティやネット上で議論されているWordPressについての話でわからない事がある方は、そこに出てくる話題のベースとなる知識がこってりと文章で解説されています。
WordPressを実際に運用や開発にたずさわる技術者が、WordPressの便利なつかいどころ、WordPressの足りないところを補う技術、WordPressの開発情報の習得方法、WordPressの構造をショートカットで把握するための解説などが記載されています。
また初心者本では割愛されがちな、本当は大事なところだが説明すると難しくなる。という部分の解説がいくつか試みられています。
これを書籍化した部分だけでも購入の価値はあると思います。
WordPressはネット上に散開する知識で始める事もできますが、この書籍に書いている事をおさえながらWordPressに望むことで、技術的なアプローチを取りこぼすことなくWordPressに取り組めると思います。
章立てはされていますが、最初から順序だてて構成されているというより多数の著者によりオムニバス形式のようです。各章ごとに興味のあるところから読めばいいと思います。
初心者を卒業もしくは実際に業務でWordPressを運用している方は購入される事をおすすめします。コミュニティやネット上で議論されているWordPressについての話でわからない事がある方は、そこに出てくる話題のベースとなる知識がこってりと文章で解説されています。
WordPressを実際に運用や開発にたずさわる技術者が、WordPressの便利なつかいどころ、WordPressの足りないところを補う技術、WordPressの開発情報の習得方法、WordPressの構造をショートカットで把握するための解説などが記載されています。
また初心者本では割愛されがちな、本当は大事なところだが説明すると難しくなる。という部分の解説がいくつか試みられています。
これを書籍化した部分だけでも購入の価値はあると思います。
WordPressはネット上に散開する知識で始める事もできますが、この書籍に書いている事をおさえながらWordPressに望むことで、技術的なアプローチを取りこぼすことなくWordPressに取り組めると思います。