ウジ トモコ

ウジ トモコ
(戦略デザインコンサルタント、アートディレクター)
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング®」の提唱者。
ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。最近では、スタートアップ企業のCDOなど兼任。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
25周年を迎えたインテリア雑貨大手ブランド Francfrancのデザインガイドライン策定に携わり、Scalable Identity System® を導入。2017年9月より、オンライン上 francfranc.io に一般公開されている。
現在、島おこし(地方創生)プロジェクト参画を機に、デザインコンサルタントとして壱岐島と東京の二拠点で活躍。テレワークやウェビナーなどを活用し、2拠点生活を実践中。 一般社団法人 社会技術情報デザイン研究所(JUSTIDA)の立ち上げに理事として参画。2021年より本格始動予定。
[ブログ&SNS]
https://twitter.com/UJITOMO
https://note.mu/ujitomo
https://medium.com/@UJITOMO
https://www.instagram.com/ujitomo/
https://unsplash.com/@ujitomo
https://www.facebook.com/tomoko.uji
(戦略デザインコンサルタント、アートディレクター)
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング®」の提唱者。
ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。最近では、スタートアップ企業のCDOなど兼任。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
25周年を迎えたインテリア雑貨大手ブランド Francfrancのデザインガイドライン策定に携わり、Scalable Identity System® を導入。2017年9月より、オンライン上 francfranc.io に一般公開されている。
現在、島おこし(地方創生)プロジェクト参画を機に、デザインコンサルタントとして壱岐島と東京の二拠点で活躍。テレワークやウェビナーなどを活用し、2拠点生活を実践中。 一般社団法人 社会技術情報デザイン研究所(JUSTIDA)の立ち上げに理事として参画。2021年より本格始動予定。
[ブログ&SNS]
https://twitter.com/UJITOMO
https://note.mu/ujitomo
https://medium.com/@UJITOMO
https://www.instagram.com/ujitomo/
https://unsplash.com/@ujitomo
https://www.facebook.com/tomoko.uji
他のお客様が一緒に購入した商品:
著者の最新情報
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。
ウジ トモコの作品
和書
デザイン力の基本 簡単だけど、すごく良くなる77のルール
2019/08/10
¥1,485
¥1,650
ポイント:
1%
(15pt)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
累計65万部「○○力の基本」シリーズから「デザイン力」が登場!
チラシ、ポスター、プレゼン資料、Webサイト、年賀状などに使える、プロのデザインのコツがすぐに身につきます!
「いきなり手を動かす」「目立つように、とりあえず大きくする」「いろんな色、書体を使いたがる」などのダメパターンをやっていないでしょうか。
そこで本書では、プロのデザイナーの思考プロセスを、「デザインの原理原則(「AISUS」)」をもとに、「BEFORE→AFTER」の改善例とともにわかりやすく解説。
・Accessibility(見やすさ、よみやすさ)
・Impression(印象・映え)
・Sincerity(信頼性・誠実さ)
・Uniqueness(ユニークである、独自性)
・Share(共感・共生・共創力)
「ワンキャッチ・ワンビジュアル」「色は3色まで」「基本は明朝体とゴシック」「文字の縁取りはやらない」など、ノンデザイナーでもすぐに活用できる、デザインのテクニックやティップスを紹介します。
誰もが「デザイン
累計65万部「○○力の基本」シリーズから「デザイン力」が登場!
チラシ、ポスター、プレゼン資料、Webサイト、年賀状などに使える、プロのデザインのコツがすぐに身につきます!
「いきなり手を動かす」「目立つように、とりあえず大きくする」「いろんな色、書体を使いたがる」などのダメパターンをやっていないでしょうか。
そこで本書では、プロのデザイナーの思考プロセスを、「デザインの原理原則(「AISUS」)」をもとに、「BEFORE→AFTER」の改善例とともにわかりやすく解説。
・Accessibility(見やすさ、よみやすさ)
・Impression(印象・映え)
・Sincerity(信頼性・誠実さ)
・Uniqueness(ユニークである、独自性)
・Share(共感・共生・共創力)
「ワンキャッチ・ワンビジュアル」「色は3色まで」「基本は明朝体とゴシック」「文字の縁取りはやらない」など、ノンデザイナーでもすぐに活用できる、デザインのテクニックやティップスを紹介します。
誰もが「デザイン
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
これならわかる! 人を動かすデザイン22の法則
2020/12/02
¥1,650
ポイント:
1%
(17pt)
時間がない、センスがない、予算がない、教えてくれない。でも、自分でやるしかないと頭を抱える「ノンデザイナー」のための教科書。
チラシも、プレゼン資料も、商品陳列も、ロゴも、名刺作成も、すこしの工夫で見違えるほどよくなる22の法則を紹介!
チラシも、プレゼン資料も、商品陳列も、ロゴも、名刺作成も、すこしの工夫で見違えるほどよくなる22の法則を紹介!
その他の版型:
ペーパーバック
¥1,980
¥2,200
ポイント:
1%
(20pt)
本書は、天保元年創業の福島県会津下郷地域にある老舗まんじゅう屋のデザイン・リニューアル案件をメインの実例にとり、ブランド・デザイン・マネジメントについて、知っておきたい考え方と重要性を解説します。現在、地方創生が政策としても推進され、インバウンド需要や六次産業化によって、地域ブランドの新設やリニューアルが日本中で起こっています。また、時の流れとともに縮小を余儀なくされる市場もあります。それらの施策をより持続可能なプロジェクトにする成功の鍵が、拡張可能なデザインシステムとデザイン・ガイドラインの活用です。ただ作っては捨ててしまうだけのデザインではなく、ブランドの「今」を守りながら新しい挑戦をして生き残っていくために必須のデザイン戦略について、現役アートディレクターの著者が成功実例を挙げながら紐解きます。使えば使うほど資産としての価値が上がるデザインを作り、育て、ブランドを守りながら未来を生き抜くための戦略をまとめた1冊です。
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
デザインセンスを身につける (SB新書)
2011/09/15
¥385
¥836
ポイント:
1%
(4pt)
どうしたら「センスのいい人」になれるのか
仕事や生活のさまざまな場面で生きる「デザインの力」とは?デザインはだれにとっても他人事ではない。ツイッターのアイコンからブランド戦略まで。普通のビジネスマンにもよくわかるデザインの考え方入門。
●目次
第一章 センスとは何か
第二章 なりたい自分をデザインする技術
第三章 プレゼンはデザインで勝負
第四章 デザインでブランドが育つ 141
第五章 デザインがわかると未来が見える
仕事や生活のさまざまな場面で生きる「デザインの力」とは?デザインはだれにとっても他人事ではない。ツイッターのアイコンからブランド戦略まで。普通のビジネスマンにもよくわかるデザインの考え方入門。
●目次
第一章 センスとは何か
第二章 なりたい自分をデザインする技術
第三章 プレゼンはデザインで勝負
第四章 デザインでブランドが育つ 141
第五章 デザインがわかると未来が見える
その他の版型:
新書
視覚マーケティングのススメ (アスカビジネス)
2008/05/14
¥1,320
ポイント:
1%
(13pt)
デザインはデザイナーや大企業だけのものではありません。マーケティング力とブランド力アップを実現する、素人でもデザイン力が身につく本。企業活動に関わるすべてのモノがデザインされています。これらを自社のイメージに合ったデザインにリニューアルすることで、マーケティングやブランディングに大きな効果を発揮します。マーケティングとブランディングにおいて、少ない投資で大きな効果を発揮するのが“デザイン戦略”なのです。
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
問題解決のあたらしい武器になる視覚マーケティング戦略
2014/10/01
¥1,564
ポイント:
1%
(16pt)
「売り上げが上がらない」「商品力がない」「差別化できない」など、多くの企業が簡単には解決できない悩みを抱え、苦しんでいます。
しかし、伸びている企業はこういった問題をロジカルに考えるだけではなく、ビジュアルやデザインといった視覚に訴える戦略を経営に取り込み、飛躍しています。
なぜ、視覚なのか?
ヒトが得る情報量の90.9%は視覚によるものという研究結果があります。
感情は視覚から得る情報によって錯覚を引き起こし、錯覚は期待を抱かせます。
そして感情を帯びた期待によって、人は行動を起こすのです。
つまり、視覚を制するものは、ビジネスを制すると言えるのです。この本では、問題解決の新しい視点「視覚マーケティング」について述べています。
【もくじ】
第1部 デザインの力で問題を解決する
1 視覚を制するものはビジネスを制する
2 商品力・サービス力をあげる
3 ブランドを育てる
4 売り上げをあげる
5 顧客満足度をあげる
6 魅力的に見せる
7 人を動かす
第2部 プロっぽく見せるデザイン
8 デザインをはじめる前に
9 つい開きたくなる表紙デザイン
10 伝わりやすい資料のレイアウト
11 カラーの配色センスを身につける
しかし、伸びている企業はこういった問題をロジカルに考えるだけではなく、ビジュアルやデザインといった視覚に訴える戦略を経営に取り込み、飛躍しています。
なぜ、視覚なのか?
ヒトが得る情報量の90.9%は視覚によるものという研究結果があります。
感情は視覚から得る情報によって錯覚を引き起こし、錯覚は期待を抱かせます。
そして感情を帯びた期待によって、人は行動を起こすのです。
つまり、視覚を制するものは、ビジネスを制すると言えるのです。この本では、問題解決の新しい視点「視覚マーケティング」について述べています。
【もくじ】
第1部 デザインの力で問題を解決する
1 視覚を制するものはビジネスを制する
2 商品力・サービス力をあげる
3 ブランドを育てる
4 売り上げをあげる
5 顧客満足度をあげる
6 魅力的に見せる
7 人を動かす
第2部 プロっぽく見せるデザイン
8 デザインをはじめる前に
9 つい開きたくなる表紙デザイン
10 伝わりやすい資料のレイアウト
11 カラーの配色センスを身につける
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
詳細
著者ページよくある質問を参照してください
他に何かありますか?このページに関するフィードバックを提供します