IT業界最強の暗殺拳「ウェブ2.0神拳」。
一子相伝ではないので、使い手が無尽蔵に増えてやっかいです。(爆)
これを封じる秘奥義もこの書籍に記されています。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ウェブ2.0バカ 単行本(ソフトカバー) – 2007/7/30
- 本の長さ160ページ
- 出版社アスキー
- 発売日2007/7/30
- ISBN-104756149642
- ISBN-13978-4756149640
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本書中にはウェブ2.0という言葉が389回でてきますが、本書では使わないことを推奨しています。本書は、ウェブ2.0に踊らされない、損しない、恥をかかないための本です。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
信國/大輔
1977年生まれ、福岡県出身。大学卒業後、地元のソフトウェア開発会社に就職し、法人へのウェブサイト構築、SEO対策等の提案活動に従事。2004年に同社を退社し、株式会社ライブドアに就職。ネットリサーチ事業およびセミナー事業を担当。翌年に同社退社、有限会社ソニックビジネスを設立し代表取締役に就任。2006年1月より株式会社ナノプロの取締役も兼任し、ネットプロモーション支援コンサルタントとして活躍。2007年現在、フリーランスとして活動中。多数の企業への提案活動やコンサルティングを通して、なぜ人は「ウェブ2.0」などの流行語に踊らされるのかを研究。自称「ウェブ2.0バカウォッチャー」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1977年生まれ、福岡県出身。大学卒業後、地元のソフトウェア開発会社に就職し、法人へのウェブサイト構築、SEO対策等の提案活動に従事。2004年に同社を退社し、株式会社ライブドアに就職。ネットリサーチ事業およびセミナー事業を担当。翌年に同社退社、有限会社ソニックビジネスを設立し代表取締役に就任。2006年1月より株式会社ナノプロの取締役も兼任し、ネットプロモーション支援コンサルタントとして活躍。2007年現在、フリーランスとして活動中。多数の企業への提案活動やコンサルティングを通して、なぜ人は「ウェブ2.0」などの流行語に踊らされるのかを研究。自称「ウェブ2.0バカウォッチャー」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年9月27日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2011年10月22日に日本でレビュー済み
ネット業界に仲間も多く、経験も多い著者ならではの、渾身の一冊と言えよう。
文章はサラリと読みやすく、ユーモアたっぷりの文章は、まるで著者と話をしているよう。
しかし、ネットに踊らされるビジネスマンには痛烈な一冊である。
Web 2.0とは何のことだか分からずに、社内で「やっぱ、時代はWeb2.0ですから」などと話している人、多し。
笑いながらも身につまされる、必読の本である。Web2.0という言葉だけでなく、これからどんどん出てくるであろう
ネット関連のよく分からないキーワードにだまされず、芯をしっかり持つようにしようと心に誓った。
文章はサラリと読みやすく、ユーモアたっぷりの文章は、まるで著者と話をしているよう。
しかし、ネットに踊らされるビジネスマンには痛烈な一冊である。
Web 2.0とは何のことだか分からずに、社内で「やっぱ、時代はWeb2.0ですから」などと話している人、多し。
笑いながらも身につまされる、必読の本である。Web2.0という言葉だけでなく、これからどんどん出てくるであろう
ネット関連のよく分からないキーワードにだまされず、芯をしっかり持つようにしようと心に誓った。
2007年9月23日に日本でレビュー済み
Web2.0 はすっかりハヤリ言葉になってしまいました。
ケータイや映画の題名にまで2.0が付いちゃって、何だか分からないけど 2.0 って新しいらしいという気分になってます。
どうも世の中が、Web2.0 という言葉に振り回されているだけなんじゃないか?というのがこの本の著者のご意見です。
とかく日本人はハヤリものが好きですからねぇ。
流行に遅れちゃいけない!という気持がこういうものに飛びつきたくなる土壌を作っているのでしょうね。
こんな言葉を知ってるよ!というだけじゃ、何の役にもたちません。
どんなものだって使えてナンボ、使いこなせてナンボですものねぇ。
ケータイや映画の題名にまで2.0が付いちゃって、何だか分からないけど 2.0 って新しいらしいという気分になってます。
どうも世の中が、Web2.0 という言葉に振り回されているだけなんじゃないか?というのがこの本の著者のご意見です。
とかく日本人はハヤリものが好きですからねぇ。
流行に遅れちゃいけない!という気持がこういうものに飛びつきたくなる土壌を作っているのでしょうね。
こんな言葉を知ってるよ!というだけじゃ、何の役にもたちません。
どんなものだって使えてナンボ、使いこなせてナンボですものねぇ。
2007年9月16日に日本でレビュー済み
Web2.0という言葉は流行語であって、実態のないものだと。
なんか流行っているからWe2.0を取り入れなくちゃと企業の担当者が焦っていて、広告代理店や制作会社はここで稼ごうと煽りたてているのが現状であると紹介しています。
半年ぐらい前からweb2.0は飽きたと上司といっしょにいっていて、本書いたら売れるねといっていたら、ちょうどこの本があったので、買ってみました。
web2.0をとりいれなければと思っている人は一度読んでみるのもよいかも。
なんか流行っているからWe2.0を取り入れなくちゃと企業の担当者が焦っていて、広告代理店や制作会社はここで稼ごうと煽りたてているのが現状であると紹介しています。
半年ぐらい前からweb2.0は飽きたと上司といっしょにいっていて、本書いたら売れるねといっていたら、ちょうどこの本があったので、買ってみました。
web2.0をとりいれなければと思っている人は一度読んでみるのもよいかも。