「ウェブはバカが暇つぶししてるだけの場所」。確かに、と思う内容です。
かなりネットユーザーをディスった内容なので、「いいねの数にまどわされてる人」や「炎上や変なコメントに悩んでる人」などは読むと気が楽になるかもしれません。
「バカなネットユーザーから一歩抜き出て、ネットをプロモーションに活用する方法」なんかも書いてあります。
ただ2009年初版の本なので、「今はちょっと違うんだけどなぁ」ということもちょこちょこあります。
最終章の「ネットはあなたの人生を何も変えない」などは2018年現在ではユーチューバーのヒットなんかもあるので違ってきていますね。
それを差し引いても、ネットユーザーの傾向分析は的を射ているので読んでみても良い本だと思います。
ちなみにこのレビューもウェブに書いてある暇人の文章です。すみません。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) 新書 – 2009/4/17
購入を強化する
どいつもこいつもミクシィ、ブログ。
インターネットは普及しすぎて、いまやバカの暇潰し道具だ。
----みんなが言いたかった真実を、ニュースサイトの編集者が大放言! ネット界大顰蹙!?
インターネットは普及しすぎて、いまやバカの暇潰し道具だ。
----みんなが言いたかった真実を、ニュースサイトの編集者が大放言! ネット界大顰蹙!?
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2009/4/17
- ISBN-104334035027
- ISBN-13978-4334035020
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者はニュースサイトの編集者をやっている関係で、ネット漬けの日々を送っているが、とにかくネットが気持ち悪い。そこで他人を「死ね」「ゴミ」「クズ」と罵倒しまくる人も気持ち悪いし、「通報しますた」と揚げ足取りばかりする人も気持ち悪いし、アイドルの他愛もないブログが「絶賛キャーキャーコメント」で埋まるのも気持ち悪いし、ミクシィの「今日のランチはカルボナーラ」みたいなどうでもいい書き込みも気持ち悪い。うんざりだ。―本書では、「頭の良い人」ではなく、「普通の人」「バカ」がインターネットをどう利用しているのか?リアルな現実を、現場の視点から描写する。
著者について
中川淳一郎(なかがわじゅんいちろう)
1973年東京都生まれ。編集者・PRプランナー。一橋大学商学部卒業。博報堂CC局(コーポレートコミュニケーション局)で企業のPR業務を請け負う。2001年に退社し、しばらく無職となったあと雑誌のライターになり、その後「テレビブロス」編集者になる。企業のPR活動、ライター、雑誌編集などをしながら、2006年からインターネット上のニュースサイトの編集者になる。現在は編集・執筆業務の他、ネットでの情報発信に関するコンサルティング業務、プランニング業務も行っている。
1973年東京都生まれ。編集者・PRプランナー。一橋大学商学部卒業。博報堂CC局(コーポレートコミュニケーション局)で企業のPR業務を請け負う。2001年に退社し、しばらく無職となったあと雑誌のライターになり、その後「テレビブロス」編集者になる。企業のPR活動、ライター、雑誌編集などをしながら、2006年からインターネット上のニュースサイトの編集者になる。現在は編集・執筆業務の他、ネットでの情報発信に関するコンサルティング業務、プランニング業務も行っている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中川/淳一郎
1973年東京都生まれ。編集者・PRプランナー。一橋大学商学部卒業。博報堂CC局(コーポレートコミュニケーション局)で企業のPR業務を請け負う。2001年に退社し、しばらく無職となったあと雑誌のライターになり、その後「テレビブロス」編集者になる。企業のPR活動、ライター、雑誌編集などをしながら、2006年からインターネット上のニュースサイトの編集者になる。現在は編集・執筆業務の他、ネットでの情報発信に関するコンサルティング業務、プランニング業務も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1973年東京都生まれ。編集者・PRプランナー。一橋大学商学部卒業。博報堂CC局(コーポレートコミュニケーション局)で企業のPR業務を請け負う。2001年に退社し、しばらく無職となったあと雑誌のライターになり、その後「テレビブロス」編集者になる。企業のPR活動、ライター、雑誌編集などをしながら、2006年からインターネット上のニュースサイトの編集者になる。現在は編集・執筆業務の他、ネットでの情報発信に関するコンサルティング業務、プランニング業務も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで ウェブはバカと暇人のもの~現場からのネット敗北宣言~ (光文社新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
タイムセール祭り開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大10%還元ポイントアップキャンペーン
タイムセール祭りを今すぐチェック
タイムセール祭りを今すぐチェック
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2009/4/17)
- 発売日 : 2009/4/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 248ページ
- ISBN-10 : 4334035027
- ISBN-13 : 978-4334035020
- Amazon 売れ筋ランキング: - 142,090位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 696位光文社新書
- - 7,785位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
170 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月19日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
49人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
参考になった部分
・ネットは居酒屋のようなもの
・ネットは暇人が悪ふざけできる材料を日々探している場所
・ネットの声はロクなことにならない
・凡人が凡庸ネタを出すことで本当に良いものが見えにくくなる
・Twitterの議論は暇人自慢コンテスト
・ブログは暇つぶしの義務化になっている
・クリックされてなんぼ、B級ネタをぶっこむ
・ブログでウケるものは身近のもの、ツッコミどころがあるもの
・終身雇用、年功序列は終わったは20年前から言われている
この本は10年前に書かれた本ですが、現代に例えても的を得ています。
炎上、バカッター、ブログ、10年前からあったんだなぁと思いました。
確かに既にネットは機能としての進化は終わっています。
電話や電車のように、多少良くなるとしても今後として今の在り方は変わらないように思います。
・ネットは居酒屋のようなもの
・ネットは暇人が悪ふざけできる材料を日々探している場所
・ネットの声はロクなことにならない
・凡人が凡庸ネタを出すことで本当に良いものが見えにくくなる
・Twitterの議論は暇人自慢コンテスト
・ブログは暇つぶしの義務化になっている
・クリックされてなんぼ、B級ネタをぶっこむ
・ブログでウケるものは身近のもの、ツッコミどころがあるもの
・終身雇用、年功序列は終わったは20年前から言われている
この本は10年前に書かれた本ですが、現代に例えても的を得ています。
炎上、バカッター、ブログ、10年前からあったんだなぁと思いました。
確かに既にネットは機能としての進化は終わっています。
電話や電車のように、多少良くなるとしても今後として今の在り方は変わらないように思います。
2019年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットを仕事にする人ではなく、暇な時間をネットに割く人に向けたものです。インターネットについて勉強するつもりで本をお探しであれば、当然お求めの内容はございません。環境は当時と大きく異なりますが、隙間時間や寝る前についSNSをみてしまう人、もっとひどいケースでは、関係ないのに平気で誹謗中傷を書き込む人。上記二者を並列するのは失礼ですが、そんな人が読むべき本です。ネットに時間を費やしてもあなたは幸せになれませんよということです。
具体例も多く、ネットのリアルを学ぶ上では★5ですが、シンプルに話題がネガティブで読んでて楽しくなかったので★3です。
具体例も多く、ネットのリアルを学ぶ上では★5ですが、シンプルに話題がネガティブで読んでて楽しくなかったので★3です。
2021年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半部分の「ネットは暇人の物」という主張は、まあ確かにそうかな、と思える部分もありました。実際私がネットを触っている時は暇な時が大半なので。
ただ中盤以降の「ネットは大したことがない、テレビの影響力はまだまだ健在である」や、「ネットからのスターは生まれない」などは、流石にこの2021年においては残念ながら通用しなくなっているかと思いましたね。
個人的にはネットは一周まわってつまらなくなったと思いますが、かと言ってテレビが以前のように力を持っている訳でもなくて、両者はもはや悪い意味で似たような物になったなあと感じているので。
悪い内容ではなかったんですけど、時代が変わって筆者の思い描いていた「テレビ>ネット時代」が変わってしまって残念だったね…って感じですね〜。流石に今の時代読むには文章の「強度」が足りないなあって感じです。まあ一言で言うと「あんまり面白くなかった」。
ただ中盤以降の「ネットは大したことがない、テレビの影響力はまだまだ健在である」や、「ネットからのスターは生まれない」などは、流石にこの2021年においては残念ながら通用しなくなっているかと思いましたね。
個人的にはネットは一周まわってつまらなくなったと思いますが、かと言ってテレビが以前のように力を持っている訳でもなくて、両者はもはや悪い意味で似たような物になったなあと感じているので。
悪い内容ではなかったんですけど、時代が変わって筆者の思い描いていた「テレビ>ネット時代」が変わってしまって残念だったね…って感じですね〜。流石に今の時代読むには文章の「強度」が足りないなあって感じです。まあ一言で言うと「あんまり面白くなかった」。
2022年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時間の有り余る人がするのが、インターネット。
提供する方は、余程優秀でないと、収益は得ることができない。
夢見てインターネットで、何かしようとする人がいるけれど、辞めた方が良い。
インターネットは、荒廃していている。
だから、くだらない情報が、散乱しています。
この筆者は、くだらないインターネットニュースが、書けなくなった、と言って引退しました。
このままでは、インターネットは、荒廃すると思います。
インターネットは、TVのように荒廃するだろう。
良い情報は、有料になる。そんな印象を持ちました。
提供する方は、余程優秀でないと、収益は得ることができない。
夢見てインターネットで、何かしようとする人がいるけれど、辞めた方が良い。
インターネットは、荒廃していている。
だから、くだらない情報が、散乱しています。
この筆者は、くだらないインターネットニュースが、書けなくなった、と言って引退しました。
このままでは、インターネットは、荒廃すると思います。
インターネットは、TVのように荒廃するだろう。
良い情報は、有料になる。そんな印象を持ちました。
2016年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書名のとおりの内容。
ネットユーザーの大半は、バカで暇で、突っ込みやすいB級ネタを探し求めている・・・ということが延々と書かれています。この本を読んでいるあなたもそんなネットユーザーのひとりでしょって言われているみたいで、読んでいていい気分ではありませんが、内容には説得力があります。ネットに限らず、まあ世の中そんなもんだよねっていうささやかな絶望感。。。
著者の意図としては、別に読者をバカにしたいわけではなく、「ネットの特性や現実を理解し、過度な期待をすることなく、上手に利用しましょう」ということだと思うし、参考になる部分も少なくない。
悪い本ではないと思います。
.
ネットユーザーの大半は、バカで暇で、突っ込みやすいB級ネタを探し求めている・・・ということが延々と書かれています。この本を読んでいるあなたもそんなネットユーザーのひとりでしょって言われているみたいで、読んでいていい気分ではありませんが、内容には説得力があります。ネットに限らず、まあ世の中そんなもんだよねっていうささやかな絶望感。。。
著者の意図としては、別に読者をバカにしたいわけではなく、「ネットの特性や現実を理解し、過度な期待をすることなく、上手に利用しましょう」ということだと思うし、参考になる部分も少なくない。
悪い本ではないと思います。
.