論理実証主義の教説を世に広めた『言語・真理・論理』の著者によるウィトゲンシュタイン論。ウィトゲンシュタインの哲学に触れた者は、信奉と拒絶の両極端に傾きがち。「距離」のとりづらい哲学者の代表例みたいなウィトゲンシュタインなのですが、エイヤーの距離感はすばらしい。自分が駄目だと思ったことは駄目、すごいと思ったところはすごいとはっきり言う。これって当たり前のようですが、ウィトゲンシュタインに対してこの姿勢を一貫してとりつづけることのできる人は、ざらにはいません。
本書は「入門書」たることを目指して執筆されたようで、前期から晩年までのウィトゲンシュタインの著作の内容を簡潔にまとめ、評価していきます。ウィトゲンシュタインを批判するときの著者の立場は、なるほどちょっと偏ったもので、即座に同意できるものとは限りません。ですが、著者のウィトゲンシュタイン理解は(私の判定ですが)おおかた妥当なように思いますし、入門書らしい簡明さと「哲学書」としての厳密さが見事に両立しています。
原著は読んだことないが、その「散文のスタイル」が評価されている「名文」のようです。翻訳も読みやすい、きれいな日本語です。ウィトゲンシュタインとの「付き合い方」を考えさせられる好著だと思います。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
