チャールズとレイは「20世紀の座り方」を変えた。だが、彼らは座り方を変えただけではない。座った後に目にするもの、室内の様子や、室内の画面に映し出される映像を変えた。彼らは変化を生み出し、変化を予見し、ひとつの方向を示した。芸術と技術が手を結び、伝統が変化の足がかりとなり、専門的な知識が楽しく学べる、そのような道を示した。 (本文より)
~【イームズ・デザインを知るためのキーワード:本文では様々なエピソードを通してこうしたキーワードから見るイームズのデザイン哲学を紹介している】~~ 必要 ― つながり ― 反復 ― 適切さ ― 制約 ― そうであるべき姿 ― 革新は最終手段 ― 素材の正直な使い方 ― あこがれの新しい対象 ― 実践から学ぶ ― 具体的なものを通して普遍~~的なものを目指す ― ゲストとホストの関係 ― 最高のものを最大多数のために最少の費用で~
内容(「BOOK」データベースより)
チャールズとレイは「20世紀の座り方」を変えた。だが、彼らは座り方を変えただけではない。座った後に目にするもの、室内の様子や、室内の画面に映し出される映像を変えた。彼らは変化を生み出し、変化を予見し、ひとつの方向を示した。芸術と技術が手を結び、伝統が変化の足がかりとなり、専門的な知識が楽しく学べる、そのような道を示した。
抜粋
~「インドでは、カーストの外にいる人やカーストの中でもいちばん下の人は、たいてい、バナナの葉からご飯を食べます。少し上のカーストになると、素焼きのお皿を使って食べるようになります。もう少し上になると、『タリ』と呼ばれる釉薬のかかったお皿を使って食べます。さらに上になると美しい模様が描かれたものになり、さらにもっと上になると真鍮製に、~~そしてもっとも素晴らしいのがベルブロンズ製のタリです。・・・しかし実はもっと先があるのです。お金だけでなく経験も知恵もある人は、もう一歩先に進んで、バナナの葉からご飯をたべるのです。」~
著者について
~イームズ・デミトリオス : 作家、マルチメディア・アーティスト、映像作家。1993年よりイームズ・オフィスのディレクターを務める。在カリフォルニア州サンタモニカ。 著書に「Wartime California」、「Changing Her Palette: Paintings by Ray Eames」がある。またフィルム/ビデオ作品に「77 Steps」、「Powers of Time」、「The Giving」、「Common Knowledge: An Oral History of 1988」、「901: after 45 years~~ of working」、マルチメディア作品に「Powers of Ten Interactive」がある。~
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
イームズ,デミトリオス
作家、マルチメディア・アーティスト、映像作家。1993年よりイームズ・オフィス(カリフォルニア州サンタモニカ)のディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)