監訳者の加藤さんが、「10年前にインテグラル理論に出会った」と本書で述べていますが、私もほぼ同じ頃に、インテグラル理論に出会いました。
そして、その頃は、著者ウィルバーの書籍は、書店の「スピリチュアル」とか「精神世界」の書棚に並べられていたのです。そして、ブームが去ったかのごとくに、ウィルバー関連の本は姿を見せなくなり、本書の旧訳であった『万物の理論』も、長らく絶版となっておりました。
それが、このたび、経営コンサルタント出身の加藤さんの監訳により、日本能率協会マネジメントセンターから出版されることとなったということについて、明らかな時代の変化を感じます。もう、「精神世界」の話ではなく、「現実世界」の問題に取り組む上での新たな理論として、インテグラル理論が、表舞台に立とうとしています。
さて、私たちの多くは、「まだ足りない」という思いの中で(あるいはそう思い込まされながら)、「果てしない争奪戦」を今も戦い、生み出される富以上に傷つけ合っているのかもしれません。そして、その争奪戦を生き延びるために、「成長」や「スキルの獲得」が求められています。
しかし、そのような世界観や、そこに生きる自分に、言い知れぬ不満感や違和感や視界不良感を覚える人も多いことでしょう。それは、一部の「知識人」の問題意識ではなく、ますます、この社会を生きる一人一人や、会社などを経営する人の差し迫った現実的問題になりつつあります。
そのような時代において、インテグラル理論は、私たちに、自分や組織や社会の「現在地」をどうとらえたらよいのか、そして、全体像はどうなっているのか、また、どこへ進む可能性があるのか、といったことを自分なりに考え、実践していくヒントを与えてくれると思います。
実際、人間の可能性、発達の可能性は、「現代社会に適応する」という極めて限定された目的にとどまるには、あまりにもったいないほど、広く深いということも、本書を通して知ることができると思います。そして、その人間の秘めた可能性が、根本的に新たな組織や社会を生み出していく可能性も感じられると思います。事はそう単純ではなく一筋縄ではいかないにしても、まずは新たな視点と可能性を感じられるということは決定的に重要だと思います。それだけでも、インテグラル理論には大きな価値があります。
またインテグラル理論は、理論そのものとしても知的好奇心を揺さぶるエキサイティングなものがありますが、むしろ、それを自身の人生や生活に、あるいは組織や社会の本質的変容に活用していける可能性を大いに秘めているところに大きな本質的魅力があると思います。知的ですが、とても実践的な理論なのです。
さて、ウィルバーの原文(英語)は、私も少し読んだことがありますが、難解というよりは、とてもスマートな文章だという印象を持っています(と同時に情熱的でもあります)。ただ、訳すとなると、幅広い分野の知識と深い理解、そして自ら理論を実践するということも必要であるため、訳者の力量が問われてきます。
その点、研究や実践に携わってこられた門林さんの訳は、そのような力量から生まれた訳であることが感じられますし、適宜、訳注やカタカナでのルビを加えながら、日本語としてストレスなく読んで理解を深められるような、よく配慮された丁寧な訳になっていると思います。そして、ウィルバーの知的で熱っぽくもある語り口も上手く伝えてくれていると思います。
ぜひ、この良訳とともに、ウィルバーの提言をじかに味わっていただければと思います。きっと、期待以上のヒント、あるいは価値観の拡大がもたらされるかもしれません。
今、絶版となっている本が、かつてのウィルバー「ブーム」だったとすると、今回の再版は、知的関心よりは、本当に差し迫った自身や組織や社会や時代の問題に取り組みたいという、より深刻なリアリティに根ざした、ウィルバー再発見の始まりなのかも知れません。
ウィルバーの理論は、混沌とした傷つけ合う現代社会を、個人レベルでも社会レベルでも、少しずつ、人間の本来持っている多様で深い可能性によって変えていく力を秘めていると思います。したがって、今回の再版が、より多くの人がウィルバーに触れるきっかけになればと思いますし、また、現在絶版となっている著作も、非常に価値のあるものだと思いますので、再版されていくことを願っています。
インテグラル理論 多様で複雑な世界を読み解く新次元の成長モデル (日本語) 単行本 – 2019/6/15
-
本の長さ408ページ
-
言語日本語
-
出版社日本能率協会マネジメントセンター
-
発売日2019/6/15
-
寸法21 x 13 x 2.7 cm
-
ISBN-104820727346
-
ISBN-13978-4820727347
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで インテグラル理論 多様で複雑な世界を読み解く新次元の成長モデル をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「現代の最も重要な思想家」が示す「ティール組織」のベースにもなった未来型パラダイムの入門書。人・組織・社会、あらゆる課題を本質的に解決する。
著者について
著者:ケン・ウィルバー Ken Wilber
1949年、米国オクラホマ州に生まれる。
最初の著作『意識のスペクトル』以来、
トランスパーソナル心理学の代表的な理論家として知られるようになる。
その後、大著『進化の構造』とそれに続く一連の著作群を通して、自らの思想を文明論的なものへと拡張し、
現在はインテグラル理論(インテグラル思想、統合哲学)の提唱者として認知されている。
その革新的な業績から「意識研究のアインシュタイン」あるいは
「現代の最も重要な思想家の一人」とも呼ばれ、
米国元副大統領アル・ゴアもウィルバーの著作を愛読しているとされる。
映画『マトリックス』のコメンタリーを担当するなど、著名人との交流も多い。
著書の数は20以上に及び、世界中の言語に翻訳されている。
邦訳書は上記の他に『無境界』『ワン・テイスト』『万物の歴史』『インテグラル・スピリチュアリティ』
『実践インテグラル・ライフ』『存在することのシンプルな感覚』など多数。
監訳:加藤洋平 Yohei Kato
知性発達学者。
発達科学の最新の方法論によって、企業経営者、次世代リーダーの人財育成を支援する人財開発コンサルタント。
一橋大学商学部経営学科卒業後、デロイト・トーマツにて国際税務コンサルティングの仕事に従事。
退職後、米国ジョン・エフ・ケネディ大学にて発達心理学とインテグラル理論に関する
修士号(MA. Psychology)、および発達測定の資格を取得。
オランダのフローニンゲン大学にてタレントディベロップメントと創造性に関する修士号 (MSc. Psychology)、
および実証的教育学に関する修士号を取得 (MSc. Evidence-Based Education)。
人間発達と学習に関する研究の成果をもとに、人財開発コンサルタントとして
大手企業の人財育成プロジェクトを支援するためにラーニングセッションや成長支援コーチングを提供。
また、知性発達科学の理論をもとにした能力測定のアセスメント開発にも従事。
著書・監修等に『なぜ部下とうま くいかないのか 「自他変革」の発達心理学』『成人発達理論による能力の成長』
『リーダーシップに出会う瞬間 成人発達理論による自己成長のプロセス』(日本能率協会マネジメ ントセンター)、
翻訳書に『心の隠された領域の測定 成人以降の心の発達理論と測定手法』(IDM 出版)がある。
ウェブサイト「発達理論の学び舎」にて、発達理論に関する様々な情報を共有。
訳者:門林 奨(Shou Kadobayashi)
1988年生まれ、大阪府堺市出身。
京都大学理学部卒(地球物理学)、同大学院教育学研究科修士課程修了(臨床教育学)。
学生時代、関西でウィルバーとインテグラル理論に関する研究会を主催し、さまざまな職業や境遇の人と交流する。
卒業後、京都市内の高校で数学および物理の教員として3年間勤務するが、
自分の目指す理想を共有するための日本語の情報源がほとんどないことに直面し、離職。
現在はインテグラル理論や発達理論の分野を中心に、英語文献の翻訳を行っている。
翻訳論文に「自我の発達:包容力を増してゆく9つの段階」(日本トランスパーソナル学会)。
1949年、米国オクラホマ州に生まれる。
最初の著作『意識のスペクトル』以来、
トランスパーソナル心理学の代表的な理論家として知られるようになる。
その後、大著『進化の構造』とそれに続く一連の著作群を通して、自らの思想を文明論的なものへと拡張し、
現在はインテグラル理論(インテグラル思想、統合哲学)の提唱者として認知されている。
その革新的な業績から「意識研究のアインシュタイン」あるいは
「現代の最も重要な思想家の一人」とも呼ばれ、
米国元副大統領アル・ゴアもウィルバーの著作を愛読しているとされる。
映画『マトリックス』のコメンタリーを担当するなど、著名人との交流も多い。
著書の数は20以上に及び、世界中の言語に翻訳されている。
邦訳書は上記の他に『無境界』『ワン・テイスト』『万物の歴史』『インテグラル・スピリチュアリティ』
『実践インテグラル・ライフ』『存在することのシンプルな感覚』など多数。
監訳:加藤洋平 Yohei Kato
知性発達学者。
発達科学の最新の方法論によって、企業経営者、次世代リーダーの人財育成を支援する人財開発コンサルタント。
一橋大学商学部経営学科卒業後、デロイト・トーマツにて国際税務コンサルティングの仕事に従事。
退職後、米国ジョン・エフ・ケネディ大学にて発達心理学とインテグラル理論に関する
修士号(MA. Psychology)、および発達測定の資格を取得。
オランダのフローニンゲン大学にてタレントディベロップメントと創造性に関する修士号 (MSc. Psychology)、
および実証的教育学に関する修士号を取得 (MSc. Evidence-Based Education)。
人間発達と学習に関する研究の成果をもとに、人財開発コンサルタントとして
大手企業の人財育成プロジェクトを支援するためにラーニングセッションや成長支援コーチングを提供。
また、知性発達科学の理論をもとにした能力測定のアセスメント開発にも従事。
著書・監修等に『なぜ部下とうま くいかないのか 「自他変革」の発達心理学』『成人発達理論による能力の成長』
『リーダーシップに出会う瞬間 成人発達理論による自己成長のプロセス』(日本能率協会マネジメ ントセンター)、
翻訳書に『心の隠された領域の測定 成人以降の心の発達理論と測定手法』(IDM 出版)がある。
ウェブサイト「発達理論の学び舎」にて、発達理論に関する様々な情報を共有。
訳者:門林 奨(Shou Kadobayashi)
1988年生まれ、大阪府堺市出身。
京都大学理学部卒(地球物理学)、同大学院教育学研究科修士課程修了(臨床教育学)。
学生時代、関西でウィルバーとインテグラル理論に関する研究会を主催し、さまざまな職業や境遇の人と交流する。
卒業後、京都市内の高校で数学および物理の教員として3年間勤務するが、
自分の目指す理想を共有するための日本語の情報源がほとんどないことに直面し、離職。
現在はインテグラル理論や発達理論の分野を中心に、英語文献の翻訳を行っている。
翻訳論文に「自我の発達:包容力を増してゆく9つの段階」(日本トランスパーソナル学会)。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ウィルバー,ケン
1949年、米国オクラホマ州に生まれる。最初の著作『意識のスペクトル』以来、トランスパーソナル心理学の代表的な理論家として知られるようになる。その後、大著『進化の構造』とそれに続く一連の著作群を通して、自らの思想を文明論的なものへと拡張し、現在はインテグラル理論(インテグラル思想、統合哲学)の提唱者として認知されている
加藤/洋平
知性発達学者。発達科学の最新の方法論によって、企業経営者、次世代リーダーの人財育成を支援する人財開発コンサルタント。一橋大学商学部経営学科卒業後、デロイト・トーマツにて国際税務コンサルティングの仕事に従事。退職後、米国ジョン・エフ・ケネディ大学にて発達心理学とインテグラル理論に関する修士号(MA.Psychology)、および発達測定の資格を取得。オランダのフローニンゲン大学にてタレントディベロップメントと創造性に関する修士号(MSc.Psychology)、および実証的教育学に関する修士号を取得(MSc.Evidence‐Based Education)。人間発達と学習に関する研究の成果をもとに、人財開発コンサルタントとして大手企業の人財育成プロジェクトを支援するためにラーニングセッションや成長支援コーチングを提供。また、知性発達科学の理論をもとにした能力測定のアセスメント開発にも従事
門林/奨
1988年生まれ、大阪府堺市出身。京都大学理学部卒(地球物理学)、同大学院教育学研究科修士課程修了(臨床教育学)。学生時代、関西でウィルバーとインテグラル理論に関する研究会を主催し、さまざまな職業や境遇の人と交流する。卒業後、京都市内の高校で数学および物理の教員として3年間勤務するが、自分の目指す理想を共有するための日本語の情報源がほとんどないことに直面し、離職。現在はインテグラル理論や発達理論の分野を中心に、英語文献の翻訳を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年、米国オクラホマ州に生まれる。最初の著作『意識のスペクトル』以来、トランスパーソナル心理学の代表的な理論家として知られるようになる。その後、大著『進化の構造』とそれに続く一連の著作群を通して、自らの思想を文明論的なものへと拡張し、現在はインテグラル理論(インテグラル思想、統合哲学)の提唱者として認知されている
加藤/洋平
知性発達学者。発達科学の最新の方法論によって、企業経営者、次世代リーダーの人財育成を支援する人財開発コンサルタント。一橋大学商学部経営学科卒業後、デロイト・トーマツにて国際税務コンサルティングの仕事に従事。退職後、米国ジョン・エフ・ケネディ大学にて発達心理学とインテグラル理論に関する修士号(MA.Psychology)、および発達測定の資格を取得。オランダのフローニンゲン大学にてタレントディベロップメントと創造性に関する修士号(MSc.Psychology)、および実証的教育学に関する修士号を取得(MSc.Evidence‐Based Education)。人間発達と学習に関する研究の成果をもとに、人財開発コンサルタントとして大手企業の人財育成プロジェクトを支援するためにラーニングセッションや成長支援コーチングを提供。また、知性発達科学の理論をもとにした能力測定のアセスメント開発にも従事
門林/奨
1988年生まれ、大阪府堺市出身。京都大学理学部卒(地球物理学)、同大学院教育学研究科修士課程修了(臨床教育学)。学生時代、関西でウィルバーとインテグラル理論に関する研究会を主催し、さまざまな職業や境遇の人と交流する。卒業後、京都市内の高校で数学および物理の教員として3年間勤務するが、自分の目指す理想を共有するための日本語の情報源がほとんどないことに直面し、離職。現在はインテグラル理論や発達理論の分野を中心に、英語文献の翻訳を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
44 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月26日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
81人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ティール組織」のベースにもなった理論モデルであり、社会のあらゆる事象を整理し理解するための枠組みである「インテグラル理論」の概要を解説した入門書。
インテグラル理論は、縦軸に「個人/集団」、横軸に「内面/外面」を配した四象限で構成され、例えば「個人の内面」は自意識、「個人の外面」は脳科学が含まれるのに対し、「集団の内面」には文化や文明、「集団の外面」には社会制度や環境が位置づけられる。またそれぞれの象限ごとに、発達の段階である「レベル」、並行して発達する複数の領域(「ライン」)、レベルやラインごとに生じる意識の状態(「ステート」)、さらにはジェンダーなどの「タイプ」があり、これら5つの要素が重層構造として存在する。
本理論により、「科学vs宗教」や「保守vsリベラル」といった対立軸の本質と解決策が説明できるほか、フランシス・フクヤマやサミュエル・ハンティントンら著名な理論家の考えがどのように位置づけられるのか、あるいは本理論を応用することでビジネスや医療・教育にどのように生かせるのかを解説している。
著者が強調するのは、偏りのない「全象限・全レベル」のアプローチ、即ち発達の段階(レベル)を上がることは前段階を否定することではなく、むしろ包含して進む「入れ子構造」と捉えること、また各段階がもつ他の要素における「違い」を尊重しつつ、その中でも共通的な要素の探求を通じ、自己や自集団を超えてより「統合」された世界観を構築することであり、本理論はそのための「地図」になるという。入門編とはいえ非常に多岐にわたる内容を一冊に凝縮しており、やや難解かつ冗長な記述もあるが、今日の世界を理解するためのメタ理論として読み応えのある良書と言える。
インテグラル理論は、縦軸に「個人/集団」、横軸に「内面/外面」を配した四象限で構成され、例えば「個人の内面」は自意識、「個人の外面」は脳科学が含まれるのに対し、「集団の内面」には文化や文明、「集団の外面」には社会制度や環境が位置づけられる。またそれぞれの象限ごとに、発達の段階である「レベル」、並行して発達する複数の領域(「ライン」)、レベルやラインごとに生じる意識の状態(「ステート」)、さらにはジェンダーなどの「タイプ」があり、これら5つの要素が重層構造として存在する。
本理論により、「科学vs宗教」や「保守vsリベラル」といった対立軸の本質と解決策が説明できるほか、フランシス・フクヤマやサミュエル・ハンティントンら著名な理論家の考えがどのように位置づけられるのか、あるいは本理論を応用することでビジネスや医療・教育にどのように生かせるのかを解説している。
著者が強調するのは、偏りのない「全象限・全レベル」のアプローチ、即ち発達の段階(レベル)を上がることは前段階を否定することではなく、むしろ包含して進む「入れ子構造」と捉えること、また各段階がもつ他の要素における「違い」を尊重しつつ、その中でも共通的な要素の探求を通じ、自己や自集団を超えてより「統合」された世界観を構築することであり、本理論はそのための「地図」になるという。入門編とはいえ非常に多岐にわたる内容を一冊に凝縮しており、やや難解かつ冗長な記述もあるが、今日の世界を理解するためのメタ理論として読み応えのある良書と言える。
2019年6月20日に日本でレビュー済み
本書は、絶版となっていたケン・ウィルバーの『万物の理論』を改題し、翻訳なども一新された書籍です。
帯などにも書かれているように、本書で取り上げられている「インテグラル理論」は昨年出版された『ティール組織』の理論的なベースとなったもので、この本では政治・医療・教育・宗教・自己の成長など、インテグラル理論の様々な応用可能性が示されています。
『ティール組織』の読者の方にも、またインテグラル理論の関連書を初めて読む方にも、現在入手できるインテグラル理論の入門書として最もお薦めしたい一冊です。
原著は2000年に出版されたということもあり、政治などへの応用例に出てくる固有名詞などは今読むと少し古さを感じさせるところもなくはないですが、本書の価値はむしろそうした分析を行う「視点」自体にあり、その意味で今なおまったく色褪せない価値を持つ書籍だと思います(むしろ本書の視点を参考に、記述されていないものを自分なりに分析・探求することは、インテグラル理論の理解を深める上でとても有用だと思います)。
私自身、本書は旧訳版から何度も読み返した本でしたが、今回、訳文が一新されたことで「こんな記述があったのか」と新しく気づくところも多くありました。訳注や解説なども充実しており、旧訳版を一度読まれた方にも、きっと新たな視点をもたらしてくれることと思います。
また個人的には、この種の本にありがちな「次の段階に進めば全てが解決する」といったような過度に煽る内容となっていない点も、とても地に足のついた印象で好感が持てました。
このところ、ケン・ウィルバー関連の書籍は絶版となってしまうことが多く、残念に思っていましたが、これを機にまた、インテグラル理論関連の書籍の復刊や、新しい書籍の発売が進むことを願っています。
その最初の一冊として、このように丁寧に作られたウィルバーの書籍が出版されたことを、とても嬉しく思います。
帯などにも書かれているように、本書で取り上げられている「インテグラル理論」は昨年出版された『ティール組織』の理論的なベースとなったもので、この本では政治・医療・教育・宗教・自己の成長など、インテグラル理論の様々な応用可能性が示されています。
『ティール組織』の読者の方にも、またインテグラル理論の関連書を初めて読む方にも、現在入手できるインテグラル理論の入門書として最もお薦めしたい一冊です。
原著は2000年に出版されたということもあり、政治などへの応用例に出てくる固有名詞などは今読むと少し古さを感じさせるところもなくはないですが、本書の価値はむしろそうした分析を行う「視点」自体にあり、その意味で今なおまったく色褪せない価値を持つ書籍だと思います(むしろ本書の視点を参考に、記述されていないものを自分なりに分析・探求することは、インテグラル理論の理解を深める上でとても有用だと思います)。
私自身、本書は旧訳版から何度も読み返した本でしたが、今回、訳文が一新されたことで「こんな記述があったのか」と新しく気づくところも多くありました。訳注や解説なども充実しており、旧訳版を一度読まれた方にも、きっと新たな視点をもたらしてくれることと思います。
また個人的には、この種の本にありがちな「次の段階に進めば全てが解決する」といったような過度に煽る内容となっていない点も、とても地に足のついた印象で好感が持てました。
このところ、ケン・ウィルバー関連の書籍は絶版となってしまうことが多く、残念に思っていましたが、これを機にまた、インテグラル理論関連の書籍の復刊や、新しい書籍の発売が進むことを願っています。
その最初の一冊として、このように丁寧に作られたウィルバーの書籍が出版されたことを、とても嬉しく思います。
ベスト500レビュアーVINEメンバー
Amazonで購入
とある読書家に勧められて読んだのですが。。。。。。
読み終えるまでに1ヶ月かかりました。。。。。
とにかく文字数が多い。
訳文にしてはわかりやすい方だと思いますが、所詮訳文なので読みやすい文章とはいえないところもあり。。。。。
そもそもテーマも壮大です。
それなりの知識がある人でないと、途中で何をいっているのかわからなくなりそうです。
それが気になってネットで調べたりしていると、余計に時間がかかります。
その壮大さはすごいと思いますが、、、、。
まさか文明の衝突まで出てくるとは思いませんでした。。。。
読み終えるまでに1ヶ月かかりました。。。。。
とにかく文字数が多い。
訳文にしてはわかりやすい方だと思いますが、所詮訳文なので読みやすい文章とはいえないところもあり。。。。。
そもそもテーマも壮大です。
それなりの知識がある人でないと、途中で何をいっているのかわからなくなりそうです。
それが気になってネットで調べたりしていると、余計に時間がかかります。
その壮大さはすごいと思いますが、、、、。
まさか文明の衝突まで出てくるとは思いませんでした。。。。
2021年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを読むとトランプがアメリカのみならず、日本にさえ一部の熱狂的な支持者を得て、ムーブメントを起こした意味がわかる。かつ、バイデンの当選によって、単にリベラルの勝利と決めつけてはいけないことも理解できる。ブッシュジュニアは共和党にもかかわらず、早くから高所的な発言をしていて意外であったが、ウィルパーがアドバイザーをしていたそうで納得がいった。ちなみにクリントンやオバマのアドバイザーでもあった由。日本の政治家、特に権力闘争を良しとする古い方々に、もちろんこれからの若い政治家の方々にも一読してほしい。