デジタル製品のデザインに役立つ101の指針。製品のユーザビリティや性能を高める上で必須かつ基本のツボ、マスターすれば時間を節約し顧客満足度をアップできるテクニックが101のコンパクトなルールにまとめられています。メッセージが明確で説明もわかりやすいので短時間で気軽に読むことができます。101のルールは、タイポグラフィ、コントロール、カスタマージャーニー、各種要素の統一、UX全般に関わるプラクティスに分類されているのでリファレンス的に読むことも可能です。「よくある落とし穴」を巧みに回避し、自信をもってユーザーのために闘い、すばらしいユーザーエクスペリエンスを提供するプロへと成長させてくれる一冊です。
Will Grant(ウィル・グラント):英国在住。UI/UX エキスパートならびにデジタルプロダクト・デザイナー。ウェブテクノロジーを駆使する起業家としてテクノロジーとユーザビリティの「十字路」で数々の製品開発チームを率い、20年を超す経験を積んできた。 コンピュータサイエンスの学位を取得後、ニールセン・ノーマン・グループでユーザビリティデザインの世界的権威であるJakob Nielsen、Bruce Tognazzini 両氏に師事。以後、複数の大規模なウェブサイトやアプリケーションのUX/UI デザインを監督し、膨大な数のユーザーに製品を届けてきた。デザインにかけては「純粋主義者」を自認し、美と魅力、親近感、直感的操作性に富んだ製品を生み出すべく常に情熱と執念を燃やしている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
グラント,ウィル
英国在住。UI/UXエキスパートならびにデジタルプロダクト・デザイナー。ウェブテクノロジーを駆使する起業家としてテクノロジーとユーザビリティの「十字路」で数々の製品開発チームを率い、20年を超す経験を積んできた。コンピュータサイエンスの学位を取得後、ニールセン・ノーマン・グループでユーザビリティデザインの世界的権威であるJakob Nielsen、Bruce Tognazzini両氏に師事。以後、複数の大規模なウェブサイトやアプリケーションのUX/UIデザインを監督し、膨大な数のユーザーに製品を届けてきた
武舎/広幸
国際基督教大学、山梨大学大学院、カーネギーメロン大学機械翻訳センター客員研究員等を経て、東京工業大学大学院博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。主に自然言語処理関連ソフトウェアの開発、コンピュータや自然科学関連の翻訳、辞書サイトの運営などを手がける。著書・訳書多数
武舎/るみ
学習院大学文学部英米文学科卒。マーリンアームズ株式会社代表取締役。心理学およびコンピュータ関連のノンフィクションや技術書、フィクションなどの翻訳を行っている。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)