心電図を基礎からきっちり押さえておきたいという人向けです。
丸暗記ではなく、心電図が理解できるようになっています。
看護師の本にあまり掲載されていない「房室解離」などもちゃんと説明が載っています。
検索もしやすいので、長く使う心電図の本としては完璧なのではないでしょうか?
派手さはありませんが、確実にモノにできます。
今まで心電図の本は10冊以上買いましたが、今のところこれが一番信用できますね。
イラストレイテッド 心電図を読む―鑑別に迷わないために (日本語) 単行本 – 2003/9/1
土居 忠文
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ201ページ
-
言語日本語
-
出版社南江堂
-
発売日2003/9/1
-
ISBN-104524235345
-
ISBN-13978-4524235346
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、主に異常心電図のパターンと各種病態における心電図の判読に重点を置き、心電図を学ぶための入門書としてまとめたものです。イラストを多く用い、わかりやすく簡潔に仕上げるよう努めました。また、初学者の理解の助けとして、各波形の基本的パターンや基礎的事項についても「ひとくちMEMO」で確認できるように配慮しました。臨床心電図の種々の所見は、心臓電気生理の比較的単純な原則によって理解できるものが多く、これらをよりわかりやすく理解できるように、イラストを用いて解説しました。とくに、不整脈の波形と刺激伝導系との関係を示したイラストは、著者自身が心電図を判読するときに頭に描いて判読の助けとしているものです。異常心電図の解説は簡潔にまとめ、心電図を判読する際に初心者が見落としなく判読できるように、症例ごとに心電図波形および所見を掲載しました。また、不整脈の鑑別診断について実例を示し、判読する際の助けになるように配慮しました。
内容(「MARC」データベースより)
検査技師学校の学生や臨床検査技師、看護師、研修医などを対象にした、心電図を学ぶための入門書。主に異常心電図のパターンと各種病態における心電図の判読に重点を置き、イラストを多用しわかりやすく簡潔に解説。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
杉浦/哲朗
高知医科大学病態情報診断学教授
土居/忠文
高知医科大学附属病院検査部副技長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高知医科大学病態情報診断学教授
土居/忠文
高知医科大学附属病院検査部副技長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 南江堂 (2003/9/1)
- 発売日 : 2003/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 201ページ
- ISBN-10 : 4524235345
- ISBN-13 : 978-4524235346
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 1,434,878位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 697位心電図・心音図・心エコー
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年12月4日に日本でレビュー済み
各病態の心電図に対して「心電図所見」がコンパクトにまとめられていて、簡単に心電図の要点をチェックすることができます。それぞれの心電図には心臓と伝導路のシェーマが添えられており、波形の理解に役に立ちます。また「ひとくちMEMO」には読影のための基本的な事項がまとめられており、まさに『読む』ために有用なテキストです。
理論に関してはあまり詳しくありませんので、先に別の成書を読んだ方がより参考になると感じました。また、国試対策やプライマリーケアという目的のためには、多くの心電図パターンが掲載されているので、詳しすぎるような気がします。したがって、循環器系医師や技師を目指す学生の2冊目に適したテキストだと考えられます。
理論に関してはあまり詳しくありませんので、先に別の成書を読んだ方がより参考になると感じました。また、国試対策やプライマリーケアという目的のためには、多くの心電図パターンが掲載されているので、詳しすぎるような気がします。したがって、循環器系医師や技師を目指す学生の2冊目に適したテキストだと考えられます。