Wordpressのデザインを勉強しようと思い購入しました。
確かにイラストは多いし、日本語の言葉使いは丁寧です。
ただ肝心な説明がかなり雑に感じます。
すんなりと、内容が頭に入ってきません。
初心者に内容を理解させようとする意志がない様に思えました。
きつい言い方をすると、好き放題しゃべりたいことをしゃべっているという印象です。
読者ありきで書いているのかな? と疑問に思えました。
理解力のある方や、既にある程度の知識がある方には分かるのかもしれませんが。
この内容で、会社の上司とかお客様に説明しようとしたら、怒鳴られそうです。
他にもPHPの参考書は多いです。
なかには分かりやすい本もありますので、そちらを読むことをお勧めします。
厳しいコメントになってしまいましたが、もう一度内容を見直して、改訂して頂ければ。
表題の通り、初めての人に丁寧に説明してくださるように期待しています。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,980 |
割引: | ¥ 565 (29%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,415 (税込) |
獲得ポイント: | 14ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

![[岡本 雄樹, アシアル株式会社, めじろまち]のイラストでよくわかるPHP はじめてのWebプログラミング入門 イラストでよくわかるシリーズ](https://m.media-amazon.com/images/I/51OVXrSb2GL._SX260_.jpg)
イラストでよくわかるPHP はじめてのWebプログラミング入門 イラストでよくわかるシリーズ Kindle版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
Webプログラムを必要としているのはもはやプログラマーだけではありません。本書は、デザイナーやディレクター、企業のWeb担当者や個人でサイトを運営している人たちなど、プログラミングの前提知識がない人でも理解できることを目標に書かれたPHPの入門書です。Webフォームや掲示板の作成を通して、PHPの基礎を習得しましょう!
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
Webプログラムを必要としているのはもはやプログラマーだけではありません。本書は、デザイナーやディレクター、企業のWeb担当者や個人でサイトを運営している人たちなど、プログラミングの前提知識がない人でも理解できることを目標に書かれたPHPの入門書です。Webフォームや掲示板の作成を通して、PHPの基礎を習得しましょう!
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2012/10/18
- ファイルサイズ39798 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
タブレット端末での読書には無料アプリ
Kindle for iPad、
Kindle for Android
をご利用ください。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岡本/雄樹
アシアル株式会社スクール事業部教育コーディネーター。学生時代に3年間、創業したばかりの通販ベンチャーでECサイトのウェブマスターを経験。システム構築からサーバの運用などシステム面を一手に引き受ける。アシアル入社後は、その経験を生かしECサイトの自社パッケージ開発や多数のEC案件に関わる。その後、自社サービスがやりたいという希望が叶い、スクール事業部のマネージャーに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
アシアル株式会社スクール事業部教育コーディネーター。学生時代に3年間、創業したばかりの通販ベンチャーでECサイトのウェブマスターを経験。システム構築からサーバの運用などシステム面を一手に引き受ける。アシアル入社後は、その経験を生かしECサイトの自社パッケージ開発や多数のEC案件に関わる。その後、自社サービスがやりたいという希望が叶い、スクール事業部のマネージャーに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
岡本 雄樹(おかもと ゆうき)
アシアル株式会社 スクール事業部 教育コーディネーター。学生時代に3年間、創業したばかりの通販ベンチャーでECサイトのウェブマスターを経験。システム構築からサーバの運用などシステム面を一手に引き受ける。アシアル入社後は、その経験を生かしECサイトの自社パッケージ開発や多数のEC案件に関わる。その後、自社サービスがやりたいという希望が叶い、スクール事業部のマネージャーに就任。Webサービスの運営とはちょっと違うなと思いつつも、Web業界で頑張っている方々に貢献できる喜びを感じながら、日々邁進している。
アシアル株式会社
PHPとモバイルの開発を得意としたテクノロジーベンチャー。2002年7月の設立以来、PHP技術者のためのコミュニティサイト「PHPプロ! 」や教育サービス、スマホアプリ開発プラットフォーム「Monaca」の提供など、Web システムの開発に留まらずさまざまなサービスを展開している。
http://www.asial.co.jp/ --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
アシアル株式会社 スクール事業部 教育コーディネーター。学生時代に3年間、創業したばかりの通販ベンチャーでECサイトのウェブマスターを経験。システム構築からサーバの運用などシステム面を一手に引き受ける。アシアル入社後は、その経験を生かしECサイトの自社パッケージ開発や多数のEC案件に関わる。その後、自社サービスがやりたいという希望が叶い、スクール事業部のマネージャーに就任。Webサービスの運営とはちょっと違うなと思いつつも、Web業界で頑張っている方々に貢献できる喜びを感じながら、日々邁進している。
アシアル株式会社
PHPとモバイルの開発を得意としたテクノロジーベンチャー。2002年7月の設立以来、PHP技術者のためのコミュニティサイト「PHPプロ! 」や教育サービス、スマホアプリ開発プラットフォーム「Monaca」の提供など、Web システムの開発に留まらずさまざまなサービスを展開している。
http://www.asial.co.jp/ --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00GW8H66K
- 出版社 : インプレス (2012/10/18)
- 発売日 : 2012/10/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 39798 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 208ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 312,451位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 463位Webプログラミング
- - 10,885位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 13,287位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.0
星5つ中の3
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
絵を使った説明がわかりやすいような気がするのですが、
簡単に説明しようとするあまり、抽象的になりすぎてると思います。
その為、他のプログラミング言語をやったことがない人が、
最初にこの本に取り組むのはあまりおすすめしません。
ただ、リファレンス的なものではなく、
簡単な動くプログラムを作れるので、参考になりました。
あと、他の方も書かれていますが、5章のサンプルコード自体がエラーになります。
これは、名前の入力チェックをする前に、
$errors = array();
と、配列を初期化した変数を定義することで、エラーが出なくなりました。
簡単に説明しようとするあまり、抽象的になりすぎてると思います。
その為、他のプログラミング言語をやったことがない人が、
最初にこの本に取り組むのはあまりおすすめしません。
ただ、リファレンス的なものではなく、
簡単な動くプログラムを作れるので、参考になりました。
あと、他の方も書かれていますが、5章のサンプルコード自体がエラーになります。
これは、名前の入力チェックをする前に、
$errors = array();
と、配列を初期化した変数を定義することで、エラーが出なくなりました。
2015年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初の方のサンプルは問題なく動きましたが、
終盤の方のサンプルコードは、エラーになってうごきません。
実際、仕事で製作するPHPプログラムは、終盤の方のサンプルコードよりも難しくなるので、
そこが肝心なのですが、変数の宣言に問題があって、エラーになり、使えませんでした。
超・超・超かんたん、「Hello何とか」を表示するようなプログラムのような超初歩だけでよい
のなら、ご購読ください。
しかし、「はじめて」とは言っても、その先にPHPのお仕事を考えている方には購入を考え
直した方がよさそうです。
プログラムのコード内に宣言する変数でエラーが出るなど、論外です。
終盤の方のサンプルコードは、エラーになってうごきません。
実際、仕事で製作するPHPプログラムは、終盤の方のサンプルコードよりも難しくなるので、
そこが肝心なのですが、変数の宣言に問題があって、エラーになり、使えませんでした。
超・超・超かんたん、「Hello何とか」を表示するようなプログラムのような超初歩だけでよい
のなら、ご購読ください。
しかし、「はじめて」とは言っても、その先にPHPのお仕事を考えている方には購入を考え
直した方がよさそうです。
プログラムのコード内に宣言する変数でエラーが出るなど、論外です。
2014年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もっとボリュームがあるといいなと思いました。画像処理に関することとか、データベースとかもっと経験が積めるような内容があれば間違いなく5つ星です。
2012年11月22日に日本でレビュー済み
プログラマ志望ではなく、他人が製作したプログラムに少々手を入れて使っている、初心者のユーザーです。
同じような超初心者向けのイラスト主体入門書として『PHPの絵本』を既に持っていますが、実際のプログラム製作の流れがもう少しわかりやすいものを読みたくて本書を購入しました。
本書の製作意図は「イラスト主体で、ノンプログラマや学生にもわかりやすいもの」だそうです。実際まさにその通りの本です。
イラストと言っても、ハウツー本によくある「どうしたらいいの?」「こうだよ」「すごい!わたしにもできちゃった!」的な小芝居ではありません。図解、あるいは目を和ませるちょっとしたキャラクター程度のもので、変な科白やキャラ付けはほとんどありませんから、いい大人でも抵抗なく読めます。癖のないかわいらしい絵柄が、馴染みにくいコンピュータ用語ぎっちりの文章に適度な空間を与えています。その分内容が薄くなっているともいえますが、ほんとうの初心者が始めるには充分です。
内容は『PHPの絵本』と同じような趣旨ですが、先の本が途中から『絵』がなくなっていきなり難解な調子になっているのとは違い、こちらは全体のトーンがほぼ統一されています。突然の高い段差につまずくことなく、最後まで一気に読むことができそうです。
章立ては「プログラムの基本→BMIを求める→占いアプリを作る→フォームと連携→掲示板を作る」と具体的な形があって、実際のプログラムの作成過程が自然に頭に入ってゆくようになっています。プログラム作成全体を通して大雑把に説明しているため、個々の細かな命令や正規表現などは『PHPの絵本』ほど充実していません。その代わり、どんな考えによりどんな作業をしてひとつのプログラムができていくのか、ということがこの本一冊で掴めます。住宅地図と広域図との違い、という感じでしょうか。
部分的な用語はわかっても全体の流れがさっぱりわからなかったプログラムが、一読後にはなんとなく「この辺からこう来てここに達している」程度には見通せるようになりました。
文章はだいたいわかりやすいと思いますが、何ヶ所か「あれ?」と思うことがありました。といっても誤りではなくて、プログラマ、あるいは理系の人?の文章の癖かと思うような言い回しです。わからないわけではありませんが、初心者の目で読んでいると時たまつまずきます。
また、サーバ構築ツール『Web Platform Installer』について「Microsoft社謹製」と二度も使っているのが気になります。筆者はMicrosoftの社員なのかとつい確認してしまいました。
ついでに、変なキャラ付けはほとんど無いと上で書きましたが、唯一、コラムでの一人称が「YUKI先生(イラストの先生キャラ)」なのが少し引っかかります。筆者自身の体験を書いているのでしょうが、ここだけキャラクターとの境目が曖昧でなんだか妙です。ここは「筆者」にするか、あるいはコラムもキャラの語り形式にしてしまった方が統一が取れるのではと思います。
同じような超初心者向けのイラスト主体入門書として『PHPの絵本』を既に持っていますが、実際のプログラム製作の流れがもう少しわかりやすいものを読みたくて本書を購入しました。
本書の製作意図は「イラスト主体で、ノンプログラマや学生にもわかりやすいもの」だそうです。実際まさにその通りの本です。
イラストと言っても、ハウツー本によくある「どうしたらいいの?」「こうだよ」「すごい!わたしにもできちゃった!」的な小芝居ではありません。図解、あるいは目を和ませるちょっとしたキャラクター程度のもので、変な科白やキャラ付けはほとんどありませんから、いい大人でも抵抗なく読めます。癖のないかわいらしい絵柄が、馴染みにくいコンピュータ用語ぎっちりの文章に適度な空間を与えています。その分内容が薄くなっているともいえますが、ほんとうの初心者が始めるには充分です。
内容は『PHPの絵本』と同じような趣旨ですが、先の本が途中から『絵』がなくなっていきなり難解な調子になっているのとは違い、こちらは全体のトーンがほぼ統一されています。突然の高い段差につまずくことなく、最後まで一気に読むことができそうです。
章立ては「プログラムの基本→BMIを求める→占いアプリを作る→フォームと連携→掲示板を作る」と具体的な形があって、実際のプログラムの作成過程が自然に頭に入ってゆくようになっています。プログラム作成全体を通して大雑把に説明しているため、個々の細かな命令や正規表現などは『PHPの絵本』ほど充実していません。その代わり、どんな考えによりどんな作業をしてひとつのプログラムができていくのか、ということがこの本一冊で掴めます。住宅地図と広域図との違い、という感じでしょうか。
部分的な用語はわかっても全体の流れがさっぱりわからなかったプログラムが、一読後にはなんとなく「この辺からこう来てここに達している」程度には見通せるようになりました。
文章はだいたいわかりやすいと思いますが、何ヶ所か「あれ?」と思うことがありました。といっても誤りではなくて、プログラマ、あるいは理系の人?の文章の癖かと思うような言い回しです。わからないわけではありませんが、初心者の目で読んでいると時たまつまずきます。
また、サーバ構築ツール『Web Platform Installer』について「Microsoft社謹製」と二度も使っているのが気になります。筆者はMicrosoftの社員なのかとつい確認してしまいました。
ついでに、変なキャラ付けはほとんど無いと上で書きましたが、唯一、コラムでの一人称が「YUKI先生(イラストの先生キャラ)」なのが少し引っかかります。筆者自身の体験を書いているのでしょうが、ここだけキャラクターとの境目が曖昧でなんだか妙です。ここは「筆者」にするか、あるいはコラムもキャラの語り形式にしてしまった方が統一が取れるのではと思います。
2014年12月18日に日本でレビュー済み
私はHTMLやCSSは知識が少しある程度のレベルです。PHPを勉強したいと思いつつもハードルが高いと感じてしまい遠のいていました。こちらの書籍は全く知識がなくても順をおって優しく説明していて読み終わった後、初期に購入したPHP本が理解できるようになりました。全体的にもイラストが多く、ページ数もおおすぎる事もなくさくさく読めるのが非常によかったです。
これからPHPを勉強したいという方に最初に読む事をおすすめしたいです。
これからPHPを勉強したいという方に最初に読む事をおすすめしたいです。