イマージュ 7
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
この商品を買った人はこんな商品も買っています
曲目リスト
1 | Born to Smile |
2 | 恵みの雨 |
3 | Fantasy for Violin and Orchestra |
4 | 歩いても 歩いても |
5 | 土手と君と |
6 | 失われた文明 インカ・マヤ~Main Theme~ |
7 | 見上げてごらん夜の星を |
8 | 夜想曲~nocturne(LUST,CAUTION version) |
9 | 愛しみの夜会 |
10 | 美・サイレント~Be Silent |
11 | 熊野古道~神々の道~第1楽章 |
12 | 天に捧ぐ |
13 | そのときは彼によろしく (Album Ver.) |
14 | ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー |
15 | You Raise Me Up |
16 | Dawn of Mana-ending theme |
商品の説明
内容紹介
【収録決定曲】
01 葉加瀬太郎「Born to Smile」
●キノシタグループ「木下の森」CFソング
02 元ちとせ「恵みの雨」
●P&G「h&s」シャンプーTVCM曲
03 宮本笑里「Fantasy for Violin and Orchestra」
●映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
04 GONTITI「歩いても 歩いても」
●シネカノン配給映画「歩いても 歩いても」テーマ曲
05 小松亮太「土手と君と」
●テレビ東京系シリーズスペシャル番組「山口智子・手わざの細道」テーマ曲
06 羽毛田丈史「失われた文明 インカ・マヤ~Main Theme~」
●NHKスペシャル「失われた文明 インカ・マヤ」~Main Theme~
07 ジェイク・シマブクロ「見上げてごらん夜の星を」
08 中孝介「夜想曲~nocturne(LUST,CAUTION version)」
●映画「ラスト、コーション」オフィシャルイメージソング
09 古澤 巌「愛(かな)しみの夜会」
●テレビ朝日開局50周年記念ドラマスペシャル「鹿鳴館」テーマ曲
10 ケイコ・リー「美・サイレント」
●花王Segreta CFソング
11 加古 隆「熊野古道~神々の道~第1楽章」
12 岩代太郎 featuring ケイコ・リー&小松亮太&宮本笑里「天に捧ぐ」
●NHK木曜時代劇「風の果て」テーマ
13 松谷 卓「そのときは彼によろしく」Album Ver.
●東宝映画「そのときは彼によろしく」
14 アウラ「ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー」
●SONY有機ELテレビ CM曲
15 カノン「You Raise Me Up」
16 坂本龍一&宮本文昭「Dawn of Mana - ending theme」
● スクウェア・エニックス「聖剣伝説4」メインテーマ曲
メディア掲載レビューほか
大ヒット・コンピレーション・シリーズ『イマージュ』の第7弾が登場!これまでの特性を活かしながら、本作では`新しい``優しい`といった新たなテーマをプラス。葉加瀬太郎、坂本龍一&宮本文昭ら人気アーティストの楽曲を多数収録に加え、元ちとせ、中孝介などの未発表タイアップ音源も収められた強力盤です! (C)RS
登録情報
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 梱包サイズ : 14.2 x 12.4 x 1 cm; 106 g
- メーカー : SMJ(SME)(M)
- EAN : 4547366035735
- 時間 : 1 時間 11 分
- レーベル : SMJ(SME)(M)
- ASIN : B0010SGSSY
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 82,255位ミュージック (の売れ筋ランキングを見るミュージック)
- - 988位ニューエイジ
- - 2,217位グローバルミュージック (ミュージック)
- - 2,832位J-ジャズ
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
これは「当たり」である。
葉加瀬太郎のバイオリンを受けて、元ちとせに入り……
というのも意外性があるがスムーズだ。全体の流れも無理がない。
いくらいい曲、聴き馴染みのある曲でも、前後の曲とのバランスがとれてないと
妙に浮いてしまうものだ。
このアルバムにはそれが非常に少ない。
もちろん聴いて感動するというものではなく、環境音楽的に聴くものだが、
だからこそ、ずっと流していても違和感のない構成が重要になる。
人それぞれ、じんとくる曲は違うだろうが、アルバムなのだから、
一曲だけ感動してもあまり意味はないだろう。
すべてにまんべんなく「心地よさ」を覚える――ここが大事だと思う。
私は仕事をしながらCDを流しているが、
最近はつい、こればかりになる。飽きの来ないアルバムだ。
個々の楽曲についてではなく、選曲についてレビューしたい。
image4は割と気に入っていたので、image 5, 6, 7 の3枚を聴いてみたが…。
感動なり、リラックスなりは、十人十色と理解しつつも、選曲の手抜きか?と思ってしまう。
3枚とも、
常連アーティスト。
テレビで頻繁に流れた曲。またか…。
全体的に長調。明るくて疲れる。
音の厚い曲が多くて疲れる。
たまに、イラっとくるやかましい曲がでてくる。
通して聴くと、エモーショナルとか、リラクゼーションはないな。個々の曲がどうとかでなく。