アンドロイド研究の世界的な第一人者である石黒浩の主著。
なぜロボットを作るのか、ロボットを作るとはどういうこと
かという研究課題の設定を意識し続ける研究は、次々と新たな
展開を見せる。『ロボットとは何か』のほうでその後の研究の
進展を垣間見ることが出来るが、本書の内容のほうが研究の
内容は精密に述べられている。そして、それは丹念に読み
さえすれば研究者でなくとも(素人でも)辿っていけるように
書かれているのがよい。
ちなみに著者の研究史の披瀝を兼ねた問題設定を述べる前半は、
斯界の研究に読者がなじまない場合にはかなり読みにくい。
厳密に積み上げようとしているからである。読みにくさを
観ずる読者は、類書である上記『ロボットとは何か』を
読むと理解の助けになる。同時にダイジェストとしての
役割を果たすだろう。
アンドロイドサイエンス ~人間を知るためのロボット研究~ 単行本(ソフトカバー) – 2007/9/29
石黒 浩
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ320ページ
-
出版社毎日コミュニケーションズ
-
発売日2007/9/29
-
ISBN-104839923841
-
ISBN-13978-4839923846
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
自分そっくりのロボットをつくった研究者の頭の中。
著者について
大阪大学大学院 工学研究科 知能・機能創成工学専攻 教授。
ATR知能ロボティクス研究所 客員室長。
ロボカップ世界大会 ヒューマノイドリーグにTeamOSAKAとして参戦、4度の優勝を果たしていることでも有名。またロボットベンチャーの株式会社ヴイストン創設者のひとりでもある。
国内の新聞・テレビなど各メディアはもとより、CNNやNewsweekなど海外メディアからも熱い注目を浴びている。
・「世の中を変える先進科学者8人」(米CNN.com)に選出
・NHK「爆笑問題のニッポンの教養」で特集
・海外ドキュメンタリー映画「メカニカル・ラブ」に出演
ほか
ATR知能ロボティクス研究所 客員室長。
ロボカップ世界大会 ヒューマノイドリーグにTeamOSAKAとして参戦、4度の優勝を果たしていることでも有名。またロボットベンチャーの株式会社ヴイストン創設者のひとりでもある。
国内の新聞・テレビなど各メディアはもとより、CNNやNewsweekなど海外メディアからも熱い注目を浴びている。
・「世の中を変える先進科学者8人」(米CNN.com)に選出
・NHK「爆笑問題のニッポンの教養」で特集
・海外ドキュメンタリー映画「メカニカル・ラブ」に出演
ほか
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石黒/浩
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻、教授。ATR知能ロボティクス研究所客員室長。1963年生まれ。1991年大阪大学大学院博士課程修了。工学博士。山梨大学助手、大阪大学助手、京都大学助教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員、和歌山大学助教授、教授を経て現在に至る。ロボカップ世界大会ヒューマノイドリーグにTeamOSAKAとして参戦、4度の優勝を果たしていることでも有名。またロボットベンチャーの株式会社ヴィストン創設者のひとりでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻、教授。ATR知能ロボティクス研究所客員室長。1963年生まれ。1991年大阪大学大学院博士課程修了。工学博士。山梨大学助手、大阪大学助手、京都大学助教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員、和歌山大学助教授、教授を経て現在に至る。ロボカップ世界大会ヒューマノイドリーグにTeamOSAKAとして参戦、4度の優勝を果たしていることでも有名。またロボットベンチャーの株式会社ヴィストン創設者のひとりでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 毎日コミュニケーションズ (2007/9/29)
- 発売日 : 2007/9/29
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 4839923841
- ISBN-13 : 978-4839923846
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 1,060,131位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 890位メカトロ・ロボット工学
- - 36,045位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年4月5日に日本でレビュー済み
一見、他書に比して文字がつまっている感じがするため、手にするのを躊躇する人もいるかもしれませんが、インタービューを編集したような感じで、著者の歯に衣着せぬ語り口で、テンポよく著者のロボット研究の話が読めます。著者の娘さんから型をとってアンドロイドの外装をつくった話など研究に関する裏話的なものも含まれ、読者のロボットに関する知識レベルによって様々な読み方ができます。なお、著者は「このような考え方もあるよ」と語りかけているのであって、読者はそれを理解した上で自らの想像力を発展させる必要があります。
本書は、また、著者の自伝的な部分もあります。そして著者がロボットに興味を持ち始めた時期について言及し、著者より年齢の上の研究者が「鉄腕アトム」と答えるのに対してコメントしています。「鉄腕アトム」と答える研究者の中には、マスメディアが同じ質問するのに辟易し、あるいはリップサービスで答えている人もいると、レビュー者は認識しているのですが、いかがなものでしょうか・・。
本書は、また、著者の自伝的な部分もあります。そして著者がロボットに興味を持ち始めた時期について言及し、著者より年齢の上の研究者が「鉄腕アトム」と答えるのに対してコメントしています。「鉄腕アトム」と答える研究者の中には、マスメディアが同じ質問するのに辟易し、あるいはリップサービスで答えている人もいると、レビュー者は認識しているのですが、いかがなものでしょうか・・。