内容紹介
中学生、高校生向けの勉強指南書のような物は数多く出回っている一方で、大人向けの物は「英語」と「数学」に偏っています。塾を探してみても、大人向けに物理の授業を開講している塾は全国に数えるほどしかありません。
それゆえに「大人の」「物理の」「独学」はかなりハードルの高いものとなってしまっています。
大人が物理を独学で新たに学ぼうと思ったときには少なくとも以下の4つのような疑問を持つことが予想され、その解決のための知識が必要となります。
1. (高校)物理の勉強にどの程度(高校)数学の知識が必要?
2. 学習参考書の種類はどのようなものがあるの?独学以外の方法は?
3. 分からない問題や解説に出くわした時にどのように対処すべき?
4. そもそも正しい勉強法とは?
ですが、これらの全てを網羅して解説している書籍は本書を除いてありません。大学受験生相手に個別指導塾で著者が培ってきた技術と知識を、大人向けに余すところなく編集しました。
本書は物理自体の解説をしているわけではありませんから、本書を読んだことによって、物理の勉強が突然できるようになるわけでは決してありません。
ですが、勉強法を知ることは勉強ができるようになるための一番の近道です。勉強法を知り、それを継続的に実践していくことで必ず物理ができるようになります。
以下、参考までに目次をどうぞ。
<目次>
まえがき
マキノヤスノリさんへ送る物理の勉強指南書
各章の内容
*付録一覧
1. 数学準備はどこまでする??
1.1. 中学数学はマスターしたか?
1.2. 高校数学が全て必要なわけではない。
コラム1:学生と大人の勉強の違い
2. 参考書の種類が多すぎて困る。。どう選ぶの??
2.1. 参考書の種類の説明(講義系?問題集?資料集?読み物?)。
2.2. 参考書以外の選択肢は?
2.3. 結局何を基準にどれを選ぶのがいいの?
コラム2:著者の所長が勉強のときに使っている道具の紹介
3. この説明、この問題がどうしても分からない。解決方法は??
3.1. まずは手を動かす
3.2. 一晩寝かせたカレーが美味しい。(一旦飛ばす。)
3.3. 大人もネットで他人を頼る時代。
3.4. 急がば回れ。1つ前のレベルへ戻ってみる。
コラム3:大学レベルと高校レベルの物理の勉強の違い1
4. 正しい勉強方法ってあるの?
4.1. 問題演習は絶対に避けて通れない道。
4.2. 暗記も大事だけど。。。
4.3. 絵を描く→数式で解く→次元解析→グラフで確認→絵を描く
コラム4:大学レベルと高校レベルの物理の勉強の違い2
4.4. 手を動かすことをサボらないこと。
4.5. 毎日勉強すること。
4.6. 完璧主義は勉強の大敵
5. あとがき
お知らせ
著者紹介:東京都内の個別指導塾で塾講師をしているアラサー男子です。「アラサー高校物理」シリーズの執筆を行っています。
テキストと問題集も作成しています。※GoogleやYahoo!で「アラサー高校物理」と入力して検索してください。
それゆえに「大人の」「物理の」「独学」はかなりハードルの高いものとなってしまっています。
大人が物理を独学で新たに学ぼうと思ったときには少なくとも以下の4つのような疑問を持つことが予想され、その解決のための知識が必要となります。
1. (高校)物理の勉強にどの程度(高校)数学の知識が必要?
2. 学習参考書の種類はどのようなものがあるの?独学以外の方法は?
3. 分からない問題や解説に出くわした時にどのように対処すべき?
4. そもそも正しい勉強法とは?
ですが、これらの全てを網羅して解説している書籍は本書を除いてありません。大学受験生相手に個別指導塾で著者が培ってきた技術と知識を、大人向けに余すところなく編集しました。
本書は物理自体の解説をしているわけではありませんから、本書を読んだことによって、物理の勉強が突然できるようになるわけでは決してありません。
ですが、勉強法を知ることは勉強ができるようになるための一番の近道です。勉強法を知り、それを継続的に実践していくことで必ず物理ができるようになります。
以下、参考までに目次をどうぞ。
<目次>
まえがき
マキノヤスノリさんへ送る物理の勉強指南書
各章の内容
*付録一覧
1. 数学準備はどこまでする??
1.1. 中学数学はマスターしたか?
1.2. 高校数学が全て必要なわけではない。
コラム1:学生と大人の勉強の違い
2. 参考書の種類が多すぎて困る。。どう選ぶの??
2.1. 参考書の種類の説明(講義系?問題集?資料集?読み物?)。
2.2. 参考書以外の選択肢は?
2.3. 結局何を基準にどれを選ぶのがいいの?
コラム2:著者の所長が勉強のときに使っている道具の紹介
3. この説明、この問題がどうしても分からない。解決方法は??
3.1. まずは手を動かす
3.2. 一晩寝かせたカレーが美味しい。(一旦飛ばす。)
3.3. 大人もネットで他人を頼る時代。
3.4. 急がば回れ。1つ前のレベルへ戻ってみる。
コラム3:大学レベルと高校レベルの物理の勉強の違い1
4. 正しい勉強方法ってあるの?
4.1. 問題演習は絶対に避けて通れない道。
4.2. 暗記も大事だけど。。。
4.3. 絵を描く→数式で解く→次元解析→グラフで確認→絵を描く
コラム4:大学レベルと高校レベルの物理の勉強の違い2
4.4. 手を動かすことをサボらないこと。
4.5. 毎日勉強すること。
4.6. 完璧主義は勉強の大敵
5. あとがき
お知らせ
著者紹介:東京都内の個別指導塾で塾講師をしているアラサー男子です。「アラサー高校物理」シリーズの執筆を行っています。
テキストと問題集も作成しています。※GoogleやYahoo!で「アラサー高校物理」と入力して検索してください。